goo blog サービス終了のお知らせ 

もうひとつの部屋

昔の記憶に、もう一度会える場所にしようと思っています。

ここにずっといられたから…でも

2025-08-18 17:30:58 | ひとりごと

8月前半は、あの戦争や原爆についての

テレビ番組が多くなる。

長崎で被爆した小学生たち。

全校生徒1500名のうち

1300人が亡くなったという。


生き延びた百数十名。

その中に、被ばくで視力障碍が残り

しかも中学生の頃には性被害に遭い

「だんだん人を避けて暮らすようになった」

という女性がおられた。


仕事はなかなか長続きせず

「パチンコ店に何度も務めたりしたけど

すぐクビになったり…」


被爆者保護(救済?)のためのカトリック系?の施設で

「これまでで一番若いって言われたけど」

受け入れられて、そこにずっと暮らしてきた人。


「あれから40年以上ここにいるけど…

ここにいられるようにならんかったら

わたしにまともな暮らしなんて…考えられん。

あり得んかった」

本当に感謝してる…と言いながら、それでも


「これまでは誰にも言わんときたのに

ここに出て話す気になったんは…」


『ひとり身』のつらさが言いたかったからだと。


「聞いた人にイヤな思いをさせるようなコトも

言う気になったんは、ただそのつらさを

知ってもらいたかったから」


男性の撮影スタッフに目を向けて

「ごめんなさいね。いやでしょ、こんなこと聞くの」


謝る必要のないことも謝るのは

赤の他人の中でずっと、おそらくは

さまざまな差別を受けながら生きてきた

この人の身の処し方…と思うと

家族が皆、亡くなった後の

「ひとり身」の人生が透けて見える気がした。


施設にいる人たちは、同じ被爆者。

気楽に、ときに楽しそうに話しているこの人の

孤独(という言葉では軽すぎる)の深さ

その冷たい手ざわりに

胸がしめつけられる思いだった。

 

翌日は、夕食後、家族や若い友人と

「被爆した人1000人から話を聞いて録音する」を目標に

重い機材(オープンリールの録音機)片手に

全国を手弁当で回った人の実話ドラマ?を観た。


人物の気持ちのわからないところや

なぜ??な部分を口々に言いながら、聞きながら

深刻な内容、驚くべき(辛い)エピソードにもかかわらず

それはどこか楽しい時間でもあったのだろうか。


娯楽として消費できるような作品では全然なく

家族は、最後に「でも、なんか……重いよね、やっぱり」と

ためいきをついていたのだけれど。

 


そして、さらに翌日。今朝のこと。


わたしは、目が覚めるとき

なぜか突然、自分が本当にしあわせなのだと

初めて広々とした気持ちで思った。


自分はシアワセなんだろうな…と思うことは

これまでも何度もあったけれど

これほど「腑に落ちる」思いで

感じたことはなかったと思う。

 

あの施設にいた女性は

「ここにいられたからこそ

わたしはまともに暮らしてこれた。

40年以上もここでこうして…」


そして続けた。

「これがわたしの……」


そのあと、言葉が続かない。もう一度

「これがわたしの… わたしの…」


やはり言葉は出なかった。


あとに続くのは「人生」に近い言葉?

もしかしたら「一生」というニュアンス??


でも、わたしでもそう続けたくはない。


これがすべてとは思いたくないし

そんなに簡単に片づけたくない。


もっと大きい、もっと深いものを

言葉にしたかったんじゃないかと

わたしは勝手に思った。

 

あの人が口にした

「ここにずっといられたから」


わたしが今朝感じた幸福感・納得感も

言葉に直すと

「この家(家族・家庭)があったから」

「そこにずっといられたから」

 

世の中から、人から

とにかく離れて生きたかった。

実際、そういう経路を辿った人生になった。

 

それでも、わたしには

(保護区のような)「家庭」があり

もちろん被爆者でも視力障碍者でもない。


なのに、わたしは心から「しあわせだ」とは

思ったことがなかったのだと。

 

テレビの中のあの女性を知ってはじめて

自分は、昔も今も、しあわせだったんだと

「腑に落ちる」ものがあったんだと。

 

自分でも、何をどう感じてこうなったのか

シリメツレツな気がする。

あの女性に申し訳ない気がとてもする。


それでも、あの人が話して下さったおかげで

わたしの中の何かがリセットされたのを感じる。


娘(わたし)のことをずっと心配していた両親(故人)に

「もう大丈夫。約束を果たしたよ」と

言えそうな気がするほどに。

 

戦争の、原爆の、もたらす悲惨さを

父は教えたかったのだろうか

小学校低学年の娘たちに

雑誌ライフの有名な写真を見せるような人だった。


それは、感じやすいこどもにとっては

迷惑至極なことだったけれど

回りまわって、こうしてあの女性の話に

つながっていたのかと思うと…



人間は「核」を手放さないといけない。

爆弾として使うなんて言語道断。


そのことだけは身に沁みました。



番組や出演して下さった方々の意図とは

全く違う受け取り方を

あちこちでしたのかもしれないけれど

どうぞゆるしてください。

 

 

 

 

「『保護区』に暮らす」

https://blog.goo.ne.jp/muma_may2/e/63d4e51ebff01dbbf76ad666ba877dc7

 

「goo」から移った「はてな」はこちらです。

https://muma-muma.hateblo.jp/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現実とつながれない朝 | トップ |   

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ひとりごと」カテゴリの最新記事