goo blog サービス終了のお知らせ 

もうひとつの部屋

昔の記憶に、もう一度会える場所にしようと思っています。

⑥ 朝の散歩で、突然睨みつけられて… (イソヒヨドリさん ♂)

2021-05-14 11:08:21 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

細い路地を挟んで人家が並ぶ住宅地。


朝、散歩のつもりで歩いていたら

突然、ある家の玄関先で

屋根にとまっていた黒っぽい鳥が

ふわりと庭木に降りてきて…


なぜかこちらをじっと見てる。

私も相手をじっと見る。


「ヒヨドリさんに似てるけど

なんかこっちはスマートな感じ…」


いつまでも見ている私が

目障りだったのか、黒っぽい鳥は

さらに下に降りてきて…

向かいの駐車場の白いフェンスに。


それからは、私の方は全然見ない。

あらぬ方向をじっと見てる。

でも…


これって「無言の圧力」以外の

ナニモノでもない感じ。


「もしかして… 私、威嚇されてる?」


こっちを全く見てないくせに

「睨みつけてる」雰囲気濃厚。


大急ぎでその場を離れた。

テリトリーを侵害したとかなんとか

正当な理由があるんだろうと。

(ごめんね。無知だっただけなんです)



その鳥が「イソヒヨドリ」という名前だと

わかったのは、しばらくしてから。

 

ヒヨドリさんとは別の仲間。

「磯」が付いてるけど、海の近く以外にも

街中に出没するようになったのだとか。

今はあちこちで出会う鳥。


たとえば、路面電車の走る大通り。

建物の屋上から響くきれいな声は

春から初夏だと、大体このヒト。


たまには地上で見ることも。


「黒っぽい」けど、黒じゃあなくて

青みを帯びたチャコールグレイ。

そしておなかは、レンガ色だったり

オレンジ色に見えたりする。


とてもシックな色合いで

体型もすらりと都会的。

声も、コンクリート空間に

よく似合う硬質な美しさ。



私はこの春、朝はこのイソヒヨドリさんの

声で目覚める毎日だった。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

➄ てっきり「スズメの群れ」かと… (ツグミさん)

2021-05-12 14:26:45 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

野鳥の種類を知るコツを

教えてくれるサイトを探して

初めて見にいったときのこと。


身近で見かける鳥の代表として

スズメが取り上げられていて…


「スズメに似ていて、実は違う鳥は

街中にも結構います。

スズメとの区別が出来るようになると

街歩きはとっても楽しくなります」


そこに紹介されてたのは

カワラヒワ、アオジ、アトリ、ビンズイ

カシラダカ… そして最後に「ツグミ」が。


ツグミはスズメより

「2回りくらい大きい」鳥だとか。

 

体形も、鳴き声も違うのに

サイトの主さんは

「なぜか最初の頃、間違えたので」と。


「へぇ~そうなんだ」

スズメ以外は全部知らない私は

他人事のように聞いてたけれど…



あるとき突然、広い公園の芝生の上に

それまでいなかった野鳥の「群れ」が。


なんていう鳥かわからない。

そぉ~っと近づいても、みんなして

だんだん遠くに行ってしまう。


地面をつついて、何か食べてる。

稲刈りの済んだ田んぼの

スズメの群れに、ちょっと似てる。


「ま、いいや。きっとスズメね」


その頃、スズメに似た鳥を見かけて

やっとこさ写真を撮っても

後から見ると、ぜ~んぶ立派に

「スズメ」だった。

 

ところがある日、珍しく

「スズメに似た鳥の群れ」が

ずいぶん近くにやってきた。


「もしかして…スズメじゃないかも」


その鳥は皆、時々すっくと背中を立てて

じっと静止して辺りを見てる。


それはほとんど、モアイ像。

何羽もそろってモアイ化するので

群れ全体が、一瞬静止画像になる。


「スズメはこんなコトしない」

その後、日を追うごとに

お互いに相手を見慣れたせいか

ほんのちょっとだけ

近くに寄らせてくれるように。


近くで見る「ツグミ」は、カッコいい鳥。

スマートで都会的なボディー。

背筋を伸ばして辺りを見るのも

ジェントルマン風で悪くない。

でも… 


私は思い出した。

「昔、おじいちゃんはこの鳥を

美味しいって言って、食べてたんだ…」


カスミ網とかいうので引っかけて

一杯獲れるんだって言って

冬が近づくと、知り合いに頼んでた。

お料理になったツグミは

一度だけ見たことあるけど…


その「ツグミ」って

こんな鳥だったんだね…




スズメに間違えたツグミさんも

今ではもうお馴染みさん。

なあんて思う頃には

ツグミさんたちは居なくなる。


「秋になったら、また会えるかな。

待ってるからね」って、心の中で毎年思う。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④ 初めて「花蜜を吸う」鳥を見たのは… (ヒヨドリさん:その2)

2021-05-09 12:37:45 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

近所の、水路のある公園。


細い水路に沿うように

立派な桜並木があって

春はその花を見にいくのが

私の楽しみになっている。


今調べたら、4年前のこと。

満開の桜を見にいったとき

花の陰になるように、黒っぽい鳥が

枝にとまっているのを見つけた。


少し離れてもう一羽

どちらもせっせと、花をつついてる。


「何してるんやろ…」


まさか花びら、食べてんじゃないよね。

でも、そんなにせっせと食べるほど

虫がいるとも思えない…



私がじっと見つめていても

鳥は全く気にしてないよう。


とにかく「花」に一心不乱。

ときどき、枝を替えるだけ。


まさかね… でも、もしかして… 


下を見ても、花びらは

ほんのわずかも落ちていない。

あれだけせっせとつついても

花には傷がつかない…  みたい。

 

家に帰って「もしかして…」の

「花の蜜を吸う」鳥を探した。


次々出てくる「メジロ」の写真。

でも最後に、次の記述が。


「日本で花の蜜を吸う鳥というと

ほとんどメジロかヒヨドリです」


そうかあ… あれが「ヒヨドリ」なのか…


名前だけは知ってる鳥さん。

でも、あんなに黒い鳥だったなんて。

 

その後も毎日、公園に通った。

その春は、もう一度だけ

ヒヨドリさんに会えたと思う。


いつ見ていても、桜の花びらは

一枚も落ちてこなかった。


桜の枝には不釣り合い?な

けっこう大きな図体なのに

「花が散らない」のがスマートで…



ごく最近、スズメの群れが

満開の桜に群がるのを見た。


頭上から派手に降ってくる花びら。


「そうかあ… こっちは新参者だし

口が花蜜向けじゃないかも…」

 

押しが強そう、タフそうな

ヒヨドリさんの繊細マナー?が

愛しく思えた瞬間だった。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③ 初めて「おなかが黄色」の小鳥を見たのは… (ジョウビタキさん ♂)

2021-05-07 11:02:02 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

近所の公園で一番小さい「カメ公園」

真ん中にはおっきなカメの遊具。

こどもはロープにつかまって

その背中によじ登ったり

声をあげてすべり降りたり。

 

でも、朝早くだと

誰もいなくて、しーんとしてる。

 

おととしの12月。私はそこで、

初めて「冬の小鳥」を見つけた。


小さなデジカメを使い始めて

まだ間がない頃。

「名前が判らない」鳥さん写して

後で調べられたら… なんて思って。

だから、「冬になるとやってくる鳥」

なんてことも知らなかった。

ただ… その鳥さんは小さくて

なのに、遠くからよく目立つ。


「えっ、あれ誰?」


綺麗な山吹色のおなかに

羽根は茶色?黒?シマシマ?

顔は…真っ黒? 

どこが目なのかわからない。


じっとしてない、小さな鳥。

近づくと逃げそうで

「どんな鳥か」も確かめられない。

 

カメラ向けても、あっさり逃げる。

でも… あんまり遠くに行かないみたい。



その後も、その鳥さんとは

同じ場所で何度か会った。

私としては、カメラはやめて

もうひたすら「じっと見る」だけ。


どこから見ても、体の脇に

「白い菱形」が目立ってる…


その頃やっと、名前を調べた。

「ジョウビタキ」それも♂と判った。

 

その冬は、その公園で「黄色」を見つけると

とてもとても嬉しかった。

「これまで見たこともない」小鳥…

それがこんなに、心躍るものだったなんて!

 

このときから

散歩は「鳥見」になってしまった。

外出中も、町を歩きながら

高い所ばかり見ている。


大通りにも、住宅街にも

鳥さんたちはちゃんといるのが

そのうちだんだん、わかってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

② 初めて「さえずる鳥」を目の前で見たのは… (ヒヨドリさん:その1)

2021-05-06 14:21:23 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

今住んでるマンションの

外廊下や階段の手すりに止まって

とてもきれいな声で鳴いてた「黒っぽい鳥」

初めて見たのはいつ頃だったか…


一時期は、本当によく見かけた光景。

「一体、なんていう鳥なんだろう」

よく通る声。スバラシイ声量。


でも、そのうち向こうは

だんだん図々しく?なって…



ある日、わが家のベランダの

手すりにとまって歌い出した。

小鳥とはいえ

スズメよりはだいぶ大きく

全身チャコールグレイに見えるヒト。


その声の大きさに、私は驚愕!!


(まあ、夏のセミだって

一匹、ベランダで鳴かれただけで

あんなにウルサイんだから…)


きれいな声でも、上手な歌でも

近距離で、ず~っと聞くと

「騒音」化してしまうのは、世の習い。


「アナタねえ、悪いけど

そこで鳴くのやめてくれない?」


もちろん向こうはさっさと退散。

でも、そのとき

「チッ、駄目か」って風情に見えて…



逞しいヒトだと可笑しかったけど、その印象は

その後も磨きがかかることに(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて「野鳥」を意識したのは… (キジバトさん)

2021-05-04 16:10:08 | 家から半径1㎞で出合った野鳥たち

今住んでるマンションに来て

どれくらい経った頃だろう。

近所を散歩していて、ふと

地面にいる一羽の鳥に気づいた。


その頃は、「これって… 山鳩? キジバト?」

公園のハトとは違ってる(みたい)

大体、一羽しかいなかった。

あんまり「群れ」じゃ見ない鳥。

とりあえず「キジバトさん」と

呼ぶことにした。


そのときの「キジバトさん」は

私の隣、地面の上で

あらぬ方を見ているだけで…


私の方は、全然見ない。

私のことなんかどーでもよくて

何か他のこと考えてるみたい。


私もマネして「何か他のこと」

考えてみた。

アタマの上には白い木の実が

たくさん鈴みたいに生っている。

「何の木かなあ」


次の瞬間… 

キジバトさんは消えていた。



家に帰って「キジバト」と
「山鳩」を調べたら、同じだった。


こどもの頃の、スズメやカラスより

もっと近くで見た、初めての鳥。


今は、毎日あちこちで声聞いて

道を歩いてても、しょっちゅう出会う。


大抵は電線の上。

たまには二羽でランデヴー(?)

車が来ても、退く気なさそう…

車の方で避けてった。


元気なフクロウか、蒸気機関車みたいな

キジバトさんの声も、朝は眠そう。

デデッ、ポポ~、デデッ、ポポ~

聞くと私も眠くなる…



それが私の「鳥さん」との

最初出会い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする