What’s ノーマリゼーション?

福祉について考えるUMEMOTOのブログ

認知症コーディネーター

2006-05-29 21:17:21 | 認知症
デンマークには、認知症コーディネーターと呼ばれる職業がある。

これは、認知症になってもできるだけ住み慣れた町で、安心して暮らし続けることができるようにするためのサポート体制の一役を担う職種である。

デンマークの福祉事情については、以前もエントリーしたので参照していただきたいが、認知症に限らず誰もが安心して暮らすことができるノーマリゼーションの国である。
デンマークの介護現場に従事する職員は、すべて専門教育を受けた専門職であり、その中から一定の経験年数を経た人が認知症コーディネーターの研修を受講する資格を得ることができる。

認知症コーディネーターを日本にある職業の中から分かりやすく言うと、ケアマネジャーとソーシャルワーカーと認知症ケアのスーパーバイザーをすべて混ぜ合わせたような知識と専門性を有した職種である。
経験ある専門職が100時間以上の講義を経て、認知症コーディネーターとなるのである。

認知症コーディネーターは、地域高齢者精神医療班という組織に属することになる。そこには他に、専門医、看護師がおり、認知症になった高齢者を地域で支えるべく、介護施設や介護職のサポートを行っていく。
また、介護職のサポートだけではなく、本人やその家族にまできめ細かいサポートを忘れない。

例えば、地域高齢者精神医療班に属する医師の役割として、相談があってから、①3日以内に訪問をし、②ホームドクター(かかりつけ医)へ投薬などの助言を行う。③身体状況(認知症と同様の症状を示すもの)の確認を行い、④認知症の診断を行うことになっている。
日本では、まだまだ専門医の診断を受けるためには、患者が病院に行かなければならないことが多く、医師のあり方ひとつとってみても大きな違いがある。

日本にも認知症介護指導者研修という認知症介護研究・研修センターで実施している研修制度はあるものの、その受講者が現場実践、特に地域において活躍をしているという現状はまだない。まだ、さまざまな研修の場での講師という役割のみである。
それだけ、日本の認知症ケアの専門性がまだ低いということが言えるのかもしれないが、ただの知識の伝達だけではもったない。
一人でも多くの認知症の人が、安心して暮らしていけるように、専門職が地域で活躍できる仕組みづくり急がれる。