What’s ノーマリゼーション?

福祉について考えるUMEMOTOのブログ

障害者福祉のながれが分かる本

2006-08-29 20:26:07 | 読書感想文
措置から支援費、
支援費から自立支援法に。
そして、自立支援法から介護保険へ。

障害者制度は、この数年目まぐるしい変化を見せている。ほんの数年で制度のあり方が変わってしまう。それだけ柔軟であるということだが、反面無計画さが際立つ。
そんな障害者の制度の歴史やこれからのながれを分かりやすく掴めるのが、『施設解体宣言から、福祉改革へ 障害をもつ人への支援も介護保険で』2004年,ぶどう社,田島良昭著である。

著者である田島良昭氏は、長崎県にある知的障害者更生施設・コロニー雲仙更生寮での先進的な取り組みで知られ、その後、宮城県福祉事業団に転身している。田島氏を朋友と語る元宮城県知事浅野史郎氏と協力し、宮城県を福祉立国にするべく立ち上がった人である。役人や政治家との激しい応酬の末、宮城県の施設解体宣言を出したことはあまりに有名である。

この本では、介護保険制度の導入により大きく変わった高齢者福祉の側で障害者福祉がどのような変遷をたどってきたのかが、田島氏の熱い想いと共に分かりやすくまとまっている。
支援費制度がなぜすぐに破綻し、自立支援法になったのか。そして、なぜ3年後には介護保険と一緒にならなければならないのか。
氏は、介護保険は福祉の構造改革であったと言っている。それは、お金の流れが変わった(税方式から社会保険方式へ)ことで、利用者の権利意識が大きく変わったと同時に介護サービスにも規制緩和がなされたからである。
それと同じことを障害者福祉でも行おうとしたのが、支援費であった(そのため理念は同じになった)が、予算が税方式のままであったため、予算が限られており、すぐに破綻してしまったのである。税方式では、国が補助金という形でお金を分配するため、サービス事業所は昔ながらの社会福祉法人に限られ、新規参入が難しくサービスが充分に整わないのである。

まだまだ課題の多い自立支援法ではあるが、根本的な部分では一定の評価がなされている。障害者福祉が広く普及していくことにはつながるだろう。低所得の人への対応や雇用対策では、まだまだ課題は多い(多すぎる)が、これから修正をしながら制度を運用していくしかなさそうだ。
田島氏はこれまで障害者福祉の現場にいただけに、言葉には重みがある。それを理解できずに、田島氏の政治手法を批判する人も多くいる。しかし、福祉現場の人が忘れてはいけない想いがこの一冊の中には凝縮されている。

時間の止まった家

2006-06-05 22:00:59 | 読書感想文
私たちが普段かかわる困難事例の多くは、『家』が関連している。

ゴミに埋もれて暮らす人、一人では家で生活できなくなってしまった人、家庭内の虐待・・・
時間の止まった家 「要介護」の現場から』は、そんな人・家たちに向き合った、在宅介護支援センターの医師がつづった物語である。

この本の中で、『家』は人間の生き方の固執した部分を映し出す鏡のように表現されている。
あとがきの中で著者は、以下のように言っている。

― 私が訪問し、滞在するなかで見えてきたのは、いわゆる社会的に「典型的な家庭」「標準的な家庭」を目指した、「家」に縛られた人々ほど、自分の家庭にジレンマを抱いてうまくいっていなかったし、反対に、無理せず自分たちなりに身の丈にあった「家」を築き上げてきた人々ほど、家族機能がうまく働いた、落ち着いた家庭を持ち、満足しているという事実であった。―

人は、わが生活において、少なからず理想を持っている/持っていた。
叶えられなかった理想が、大量のゴミ、暴力、何十匹もの猫、ホームレスなどさまざまな形で表れるのかもしれない。
そしてさらに、理想がいびつな形として表れた家に固執していく・・・。

さまざまな事例を通しながら、家の素晴らしさ、家という理想が持つ魔力に触れてみてはいかがだろうか。

新しいリハビリテーション 人間「復権」への挑戦

2005-03-02 00:01:57 | 読書感想文
リハビリテーションと聞くと、難しい専門知識が必要な分野と思い、敬遠してしまうこともあるかもしれないが、本書はその心配はまったく必要がないほどわかりやすく書かれている。
著者は大川弥生さんといって、リハビリテーションを専門とする医者である。
かなり著名な方なので、テレビや新聞などで目にした人もいるかもしれない。2002年2月に放送された『NHKスペシャル 車いすから立ち上がれ~脳卒中のリハビリ革命~』では、車椅子に座らせきりになっている患者を、リハビリにより歩行可能に取り組んでいる病院で、指導にあたっている姿が描かれていた。

リハビリテーションとは、一般に知られている「機能回復訓練」や「社会復帰」という狭い意味だけではなく、「人間の権利・資格・名誉の回復」という全人格にかかわる意味が本来のものである。つまり、障害をもった人が人間らしく生きる権利の回復、「全人間的復権」であることを念頭に置く必要がある。
そのうえで、本書はわかりやすくリハビリテーションとは何かを教えてくれる。言葉も分かりやすく、専門用語を羅列するようなこともないので、最初に読むリハビリの本としてはよいのではないだろうか。

テレビの放送でも同じような場面があったが、本書においてもリハビリ計画を立てる経緯は他の職種でも参考になる部分が多い。
テレビで印象に残っているのは、男性の患者を車椅子から歩くようにリハビリするため、当初担当PTは「~くらい歩けるようになる」という目標をかかげてた。しかし、男性患者は歩行に前向きではなく、リハビリもなかなか進まない状態が続いていた。その計画書を見た大川さんが一言、「なんのために歩くのか考えないと!」。それから、そのPTは本人や家族に話を聞き、男性患者が畑仕事が生きがいであったこと、土いじりが好きなこと、家に帰ってもう一度畑仕事をしたいと望んでいることを知る。さらにPTは家にまで足を運び、畑仕事をするためにはどのような道を通らなければならないのか、家に帰るためにはどのくらいの段差の階段を何段上る必要があるのか、などを確認し、それをリハビリに上手に活かしていた。男性患者が積極的にリハビリに取り組むようになったのは言うまでもない。
目標を本人の視点で考えること、基本的なことだが間違えると大変なことになってしまう。

高齢者の医療・福祉現場において、少し前までは“寝かせきり”ということが問題になっていた。それが今では“座らせきり”が問題になっている。施設などでは、一日中ベッドで寝かせきりにされている高齢者の姿は見なくなってきたが、一日中車椅子に座らせきりにされている姿は非常によく見かける光景である。その中には、何のクッションも引かずに、何をするでもなく座らせられている高齢者も少なくない。自分でもやってみればわかるが、苦痛で拷問以外の何ものでもないことがわかる。
また、安易に車椅子で移動してしまうことによって、まだ残っている機能が衰え、歩けなくなってしまうことが多いのが現状としてある。人手不足などの問題はあるだろうが、大川さんはこう指摘している。車椅子に座らずにすこしでも歩ける可能性のある人にリハビリをすることにより、最初は手間も時間もとられるかもしれないが、最終的な介助の負担(歩けるようになれば移動介助は不要になる)を考えると大したことではない、と。つまり、最初は大変かもしれないが、車椅子が不要になれば、その分介助の必要はなくなるということ。何より本人の行動範囲も広がり、自分で自由に動くことができるのである。

それだけではないが、本書ではまさに新しいリハビリテーションの考え方と出会うことができるだろう。

『新しいリハビリテーション 人間「復権」への挑戦』大川弥生/著、講談社、2004年2月発行

こんな夜更けにバナナかよ

2005-02-18 12:56:03 | 読書感想文
1年半前ほどだったか、おもしろいタイトルの本に出会った。その時に読んだ感動と衝撃は今も薄れていない。この本を紹介してくれたのは、当時同じ職場で働いていた同僚で、彼も日々ケアのあり方に悩んでいた。それが『こんな夜更けにバナナかよ』であった。

この本の主人公はボランィアである。そして、そのボランティアを言葉だけで叱り、おだて、教え、自らの身体の一部にしているシカノという青年。彼は筋ジストロフィーを患っており、人工呼吸器をつけなければ生きることさえできない。24時間の介護が必要な彼は、ボランティアと共に一人暮らしをしていたのである。

実際に読んでもらいたい。特に、今介護の現場で行き詰っている人には。
この本から大きな力を得ることができるかもしれないし、介護の仕事をやめたくなるかもしれない。それだけ奇麗事だけでは済まされない世界に私たちはいることを教えてくれる。
当時、私は仲間と共にボランティアグループで活動していた。仕事もやりながら、自分の休みを使ってのボランティアにそれなりの価値を見出していたからであったが、自分の中に抱える矛盾も多かった。そんな私にとっては、この本はヒントを与えてくれた。きっと読む人によって、そのヒントは様々な色を見せるに違いない。

この本には、障害者の生き方についても考えさせられる。辛い思いをしながらなぜ一人暮らしを続けるのか。障害を持っている時点で「自立」はあるのか?

脳性マヒを持ちながら「いちご会」という障害者を支援する団体の会長をやっている小山内美穂さんが、ある著書の中でこう言っていた。「私たちが生活をし続けることが社会に対してのメッセージである」と。

『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』渡辺一史/著、北海道新聞社、2003年3月発行