goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

ベッカライ~エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖7

2007年08月03日 | 味わい探訪
桜新町のパン屋ーベッカライ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保バーガー

2007年08月02日 | 味わい探訪
中野に行ったら、珍しいハンバーガー屋さんがあった。
4年前に東京に出店したらしい。
佐世保バーガー。
メガマックより少し大きく野菜たっぶり。
確かにうまいがレギュラーで680円は高い。
でも客が絶えない。

感じでいえばフレッシュネス・バーガーみたいな店構え。
日本最初のハンバーガーが売り文句。
本場佐世保には昔からあるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん6ー慶応義塾大の巻ー

2007年07月30日 | 味わい探訪
はい。さすらいの学食くんです。
今月は三田の森、慶応義塾大学に行った。
三田駅からだと東門がいいのだが、はっきり20年ぶり
だったのであの古くて長い山門のような東門が
レンガづくりの教会のような建物の中に吸収されて
ちょっと入るのに面食らったね。

学食にはだいたい2種類ある。
全国共同購入の生協食堂と、それと同窓会館などの別経営の少し上級の食堂。
慶応には、山食というサークルのコンパなんかも受ける食堂がある。
蝉の啼かない夏休みの昼間、ここでカツライス510円を注文。
厨房には威勢のいいおじさんが「あいよ」とかけ声。作り始めた。

食堂の壁には「小泉信三夫婦」の写真や巨人に行った高橋のサインが飾っていた。
そして実食。カツが大振りで脂がのっている。美味い。
お嬢さんは食べきれないかー。
この山食のガラス越しに下が生協食堂が見下ろせる。
こちらは四倍ぐらいのスペース。
メニューは早稲田と似ている。ここは見逃せない。

冷やし中華ときんぴら、ほうれん草のおひたし480円を食べる。
うーん。さっぱり。夏の定番だ。
帰りかなり腹が膨らんで東門の横のお菓子屋で「学問のすすめ」
を買う気にならず三田から浜松町まで歩いた。

昔より古い家が減って新しいビルばかりで慶応大の真下ある三田の象徴のような
万年筆みたいな形ののっぽビルがNEC本社。ここを抜けていると
薩摩藩邸跡と書かれていた。そう、泉岳寺、芝、三田、高輪
みんな明治の匂いが残っているんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペパーミント~エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖6

2007年07月27日 | 味わい探訪
ここは、有名ではないけど町の小さいがとても誠実なお店。
駒沢公園通り沿いの深沢商店街の外れにあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩サブレーエルちゃんシーちゃんのおやつ手帖5

2007年07月20日 | 味わい探訪
鎌倉名物であまりにも有名。おみやげの豊島屋
ライブカメラで現在の鎌倉の門前の様子が見られます。
現在のライブカメラ中継
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fuwari-エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖5

2007年07月14日 | 味わい探訪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hアッシューエルちゃんシーちゃんのおやつ手帖4

2007年07月07日 | 味わい探訪
辻口博啓シェフの新しい店。駒沢公園の横にあるコンフィチュールH
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖3ー小川軒ー

2007年07月01日 | 味わい探訪
各地に支店多数あり。鎌倉のお店はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん5ー早稲田大学の巻ー

2007年06月26日 | 味わい探訪
はい。さすらいの学食くんです。
ハシカにかからず、相変わらず元気です。
しばらく5月ハシカで休校していた早稲田でしたが
すっかり又学生が戻って活気があったなあ。

 ここはね。大隈講堂と杜の庭に面したカフェテリアで
なかなか都心にしては、眺めがいい。

今日は、タコライスに挑戦。小魚の和え物と合わせて575円。
季節柄なのか年中なのかエスニック風献立も目立った。
さて、タコライスは、割とうす味。たぶんライスの量が多いからだ。
塩分を控えてカロリー計算している。米も悪くなくGood。
よそおってくれたおばちやんも親切だった。
 最近は早稲田といえば、斉藤投手のハンカチ王子で有名になったが
カフェのアニバーサリーでは、しっかりハンカチも売っていたね。

しかしこんなかわいい熊のキャラって昔なかったのに。
かなり女の子受け狙っている。
今回久々に来たけど、ロン毛、茶髪が少なく(もちろんヘルメット学生はいない)
学生がなんとなくお行儀のいい子が多かったのが印象に残った。
おまけに早稲田くんチョコも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAOKI-エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖2

2007年06月25日 | 味わい探訪
なぜか交通の便が悪い世田谷のど真ん中に一級の洋菓子屋が多いのだろう。
パティシエ・ナオキはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルちゃんシーちゃんのおやつ手帖1

2007年06月11日 | 味わい探訪
アパートの扉を開けるといきなり台所で販売してます。
Sweet soul sweetsは、こちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん4ー明治大学の巻ー

2007年05月26日 | 味わい探訪
今月は、明治大学和泉校舎です。
京王井の頭線明大前で降りる。
各大学ではしか流行の中、命がけでキャンパスへ向う。
学食のうまさの基準に麺類は欠かせないです。はい。
麺も特に東日本はラーメンの味は、だいたいその食堂のやる気を
あらわすと云ってもいいんじゃないだろうか。
ラーメンの味は麺とスープ。これに尽きる。トッピングは邪道。
たぶん各大学の中でもラーメンの安さは明大は、上位でしよう。

ただいかんせ、申し訳ないが味は、ぐーと落ちる。
今回基本の醤油ラーメンにしてみたが、一口頬ばると
あれ、塩ラーメン頼んだのかな?勘違いしそうでした。
塩辛過ぎる。これじゃ学生の血圧はあがるばかり。
一品のさんまの立田揚げは、まんざらでもなかった。
 むしろ明大の場合とろーとオムライスをお勧めする。
うーん、田中裕子、高倉健、宮沢和史とさすがに安くても
ラーメンは避けていたのだろうか。
うむむ。もしかしたらこの塩辛さが明治の反骨精神を
生んでいるのかもしれない。
つぎは本陣の駿河台校舎でリベンジとしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん3ー東工大の巻ー

2007年04月18日 | 味わい探訪
さすらいの学食くんです。
久々の登場です。長い冬休みが終わってなんとか進級出来たぞ。
 今回はね。目黒区・大岡山にある緑につつまれた東京工業大学。
敷地が広すぎて学校の中を大井町線が走っている。
って云うか、分断されているんだね。科学技術では最高レベルで外国人
の留学生も多い。
 学生食堂ともうひとつ時計塔の建物の中にカフェテリアに改装した
ところがあり、10年前はお酒も置いてた記憶があったが今回なかった。

 いわゆる自分で好きなメニュを選んでトレーにとって最後にレジで
清算するタイプだが、ついつい小鉢を多くとって反って高くなる場合が
ある。オクラ小鉢と洋風カツ定食で451円でした。
味は、カツの衣のカリっとした歯ごたえがよくハヤシルーの旨みがほどよくなかなか。
このボリュームでトラック10周走るのは軽く、解析問題だったら100題はいけるぞ。
もちろん解ければの話だけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん2/東京農大編

2006年12月06日 | 味わい探訪
 学食くんです。今回は東京農業大学が登場。
学生食堂の中身と味と価格で総合的に優なのがこの大学です。
学食のルールは、まず温かい、安く量がある、味が変に凝らずうまい。
そして学生同士の情報交換の場所であること。
 もっとも美味いところばかりではないのが悲しいところである。
10年前で申し訳ないが青山学院大学は、ひどかった。ドレッシングも
まともになくサラダに醤油をかけて食べた。
量と安さだと法政大学は、貧乏学生を満足させてくれた。
 そんな中10数年前に新しくできた東京農大のカフェテリアは、
お惣菜など自分で自由に選んで買えるシステムに切り替えて味と品揃え
がよくなった。
 この日は「豚肉の生姜焼き」180円にライスと味噌汁150円を
つけて330円。農大の収穫祭などの時期には自前で農園ももっている
のでいつも新鮮な野菜が食べられる。
食後に100円のドリップコーヒーやデザートケーキやプリンも選べる。
さすが食のプロを養成するだけあって食べてる学生もみんな健康そうだ。
しかしこの明るいカフェテリアの隣の暗い昔からの学食もひと味トライ
してみると、粗雑だけどあの「だいこん祭り」の味にひたれる。
なお、生協売店で売っているおみやげを最後買った。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの学食くん1ー東大駒場ー

2006年11月02日 | 味わい探訪
初めまして。さすらいの学食くんです。
全国の大学が独立法人になってユニークなレストラン
などをはじめて、一般の人も利用できるようになりました。
今日は、日本を代表する東大教養学部の学食です。
 ここは、渋谷から電車で5分。駒場にあって
フランス料理のレスントンに、イタリアン・トマトそして
新しいコルビジェ風の学生食堂が今年できてとても昔の
学食の趣きはないです。最近目をひくのが駒場・
上原のヤンママが子供づれでランチを仲間で食べてる姿です。

 今回は野菜を自分で選んでその場で料理してもらう
「オークス定食」。490円。
なかなかの味でした。
量が多く体育会系向きのパワフルメニュでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする