goo blog サービス終了のお知らせ 

mtc札幌ガイド日記

のんびりコツコツ更新中

・「滝川ふれ愛の里」。

2011-07-12 | びば!
「滝川ふれ愛の里」、行ってきました☆温泉☆



場所は、北海道滝川市西滝川76番地1 HP

どの地域もそうかもしれないけど聞いた話、北海道では町に温泉施設が必ず一つはあります。
その施設にはひたすら広い休憩所がついてる。広大な土地を持つ北海道ならではかもしれん。
この日は駐車場にキャンピングカーを何台も見ました。

あと、この施設にはHPは別として「温泉」と表記したものが無い。
「効能」が書いたものも無かったです。温泉知識が無いのでこの辺はよくわからないけど
文中に温泉と書きますが勘弁ネ。

さて~♪天気が良い日に温泉☆外の気温は25度、日陰が無いのでとにかく暑い。
この辺の25℃は関東方面で30℃くらいの体感
ちなみに札幌の25℃は関東で言うところの27℃か28℃くらいだと思う。
北海道自慢の一つとして、湿度はほとんど感じません☆

ここに来る前にラーメンを食べてるので余計暑い(*)汗かきなのでジャンジャン出る汗
普通の人ならここで海やプールが浮かぶと思いますが、わたしは温泉☆
出るもんきっちり出てもらおうじゃないの、これでもか!とばかりに汗流してきました~♪



げんたろうで100円ぱんつ買った。袋の中に青いの見えるけど青いぱんつじゃないよ。
この前旅先ぱんつのこと書いたので100円とかなんだか気まずい。でも書くよ☆
まさかここで温泉に入ると思ってなかったので準備が無かったんダネ☆
親分は新十津川町で打ち合わせがあるのでわたしは待機。
本当はこの打ち合わせにわたしも出たかったのだ、名前を売るチャンスだったのに。なんちゃっテ♪

そうそう、宿泊施設がある温泉じゃないと不衛生な気がしてあまり好きじゃなかった、
偏見のかたまりなのだ。それが久しぶりにこういう施設の温泉に入って、
気軽に行けるのとえらい気持ち良かったのでちょっと盛り上がりそう。

あと自分が住む町の銭湯の場所は覚えておくと良いデショウ
札幌市に関してのみの知識ですが、地下水を利用してるところが多く
災害があった時の給水場所になります。この話を知ったのはもう5年くらい前なので信用度は半々、
銭湯を利用したことは無いけど聞いた限りでは地下水じゃない銭湯を知らない。
しっかり知りたい方は要確認です。でも覚えておいて良いと思います~



入浴料は大人600円、子供300円。

温泉写真はHPでドウゾ☆まずは体をしっかり洗ってから入ります~
長く入ったのは露天のヒバ湯、この浴槽はヒバ材の作用なのかえらい滑る。
「足元が滑るので注意!」と貼ってあるんですが、足元だけじゃなくお尻も滑る。
たまに沈みそうになるのを呆れて見てたおばあちゃんが
「こう、腰をしっかり落ち着けて、腰に力入れるのよ~」なんて。
慣れたらまるで平気でした、気持ち良かった~♪

まずは露天を楽しんでから、これはわたしの温泉場での流れですが、ここで洗い場に戻って全部を洗う☆
露天に長く入ってたことでお湯友も出来て、手で体を洗ってるのを見て親切に背中を洗ってもらったり
娘さんにはシャンプーを貸してもらったり(椿!)ありがとうございまーす!
タオルしか持ってないとか、反省。
普通のシャンプーとボディソープは置いてあります、今回は好意に甘えた☆
人のこと言えないけど、丸太みたいなおばあちゃんが多く自分の祖母とお風呂に入ったらこんな感じかなーと、
なんだか楽しかった☆
普段カラスなわたしでも休むところが充実してたのでいつもより長く入りました♪
中でも最高だったのが湿式サウナ☆(またの名を蒸気サウナ、スチームサウナ)
乾式サウナと違って入った瞬間のムワッとした苦しい感じは無くいつまでも入っていられる感じ。
それでもたぶん3分とか、5分が限界だったけど吹き出る汗が心地よい~~~~♪
途中気分はあしたのジョー、下向いて汗ダラダラ流してブアッと上向いてフガー!っと☆(危)
先ほどのお湯友がやってきて、「隣に(乾式)おいで~♪」にて行って、
「3分頑張ってごらん」なんて言われたけど、たぶん1分もたなかった☆
湿式サウナに入って、水風呂の水を足元から徐々にかけて、水でザバッとかけて洗ったタオルを頭に乗っけて
露天に入ってその冷たいタオルで顔をふきながら入るのがまた♪もうもう♪
たまらんのだよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
打たせ湯も最高だった。
昔から肩こりがひどいのでダダダダッっと☆アー♪
寝湯にも入ろうか迷ったんですが夕方になり若い人が増えてきたのでちょっと恥ずかしくなってやめた。
(ちなみに行ったのは土曜日、昼間はガラガラでした☆)
そう言えば無色透明なお湯に入ったのは一度だけ、こういうところにきたらやっぱり色付きに入りたい☆
最後にもう一度体を洗って上がる、名残惜しい!湿式サウナ→露天をもう一度☆
サッと洗い流して上がりましたー♪



ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

お風呂上りも出続ける汗、やっぱり乾いたタオル1本あると便利だよなぁ、
鏡台も空いてて座り放題☆冷たい水で洗ったタオルで汗ふいた。それにしても気持ち良い~♪
しかもこの日は売店の暑中お見舞い企画でビール一杯200円☆
おつまみセットで300円!(枝豆かポテトフライ)2日間の限定企画でした☆ラッキー♪
昼にお腹いっぱい食べたのでビール一杯だけグビっと飲みました☆最高だ。
物足りなかったのでもう一杯飲もうか迷いつつ、冷水機の水がおいしそうでそっちを飲むことに。
もう何度お替りしたことか、冷たくておいしかった~~~~♪
やっと汗も落ち着いたので休憩所に行く☆畳が敷いてあって座布団を自分で持ってくる。
80歳くらいのおじいちゃんがウトウトしてえらい気持ち良さそうだったのでわたしも真似っ子、
たぶん横になって3分で寝た。
ハッと起きて、いびきかいてなかったかなと思ったのは一瞬、隣のおじいちゃんのいびきが凄かった☆
いいなぁこの雰囲気。



ここははずせないよね、10分100円。
大きな窓から見える景色を眺めながら、そしてここでもたぶん5分くらい寝た☆
血圧チェック!この場所すごい人気だった。血圧気になるよネ



新十津川町のお土産、新十津川物語☆
今年はたくさんお世話になりました、ありがとうございまーす!



Nappy~♪(*)ほかにもお土産を物色して、打ち合わせを終えた親分と合流☆
スーパーに寄って札幌に戻ります。

・「ちゃ~しゅう工房&とりKing」。

2011-07-11 | びば!
「ちゃ~しゅう工房&とりKing」さん、行ってきました☆



場所は、北海道滝川市東町6-3-37
11時~22時・中休み無し・揚げ物は12時~20時・年中無休
唐揚げはテイクアウトもできます、時間はお店で食べるのと同じ12時から20時。





冷房設備が無いのでお店の中はとにかく暑い。汗かきなわたしは座って3分で汗ダラダラ
ビール飲みたい!たまに窓から流れてくる風が心地良い~
地元のお客さんで賑わってました。
こういうお店はうちわ片手にラーメンすするのとか、想像するとたまらない。



セルフご飯!100円、自分勝手に炊飯器からご飯持ってきます。(*
座ってから動くのあまり好きじゃないんですが腹ペコに軍配。結果正解!炊飯器の横には
梅干やら漬物が3種類。そんなん見てしまったら、興奮しちゃって仕上げに1ペコ☆

ちょうどお昼時間だったのでお客さんが途切れることなく、ここは腹ペコさんご用達なのか
気付けば仲間でいっぱいになった。
ご飯ペコペコ盛ってるおにいちゃんがいて、まるで自分を見てるようだった。悩ましい
そうそう、次はチャーシュー丼(650円)を食べる。えらいおいしそうだった。



親分注文は豚骨マイルドの塩トンマイルド、650円。



わたしは鍋ラーメンの醤油600円、ライス100円、餃子(4個)300円。



見た目gooーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーd!!!!



味は普通、噛み応えのある具を一つ入れると70点から85点。
ちゃーしゅー工房だけあって肉の扱いスペシャリスト!のイメージでいたんですが
えらいうまいと思ったのはチャーシューくらい、餃子がひたすら惜しい~(汚写
今思うとこの食感アクセントが無いのは一つの特徴なもんで、それが好きな人もいそう。

そうそう、ラーメンはわたしが食べた鍋ラーメンだけじゃなく、親分が食べた塩トンマイルドも鍋に入ってます。
全部がそうなのかな~と思って周りを見ると白い普通の丼で食べてるお客さんもいたので
メニューによっては鍋じゃない。
店員さんが運んでくる時、鍋の取っ手を素手で持ってたので熱くないのかと触ってみると
運ばれた直後は熱くなかったのに、食べ終わる頃にそう言えば、と触ってみるとえらい熱々!

食べ慣れてないあっさりラーメンにたっぷりのもやし、おかげさんで普段食べてるラーメンより
盛り良しに感じてあっという間にお腹いっぱいになった。ライス張り切り過ぎ注意(´`)
それにしてもおいしいチャーシューでした。
お店は住宅街にポコンとあるのに知名度が高いのか駐車場もコミコミ、
親分にこの辺のおすすめを聞くと「みな○み」「山○家」が人気とのこと。(○抜いて読んでネ)
あと、ちょうど裏手辺りにだるま○軒と言うラーメン屋さんもあったんですが、そこも駐車場コミコミでした☆
お腹いっぱい~~次はチャーシュー丼を食べる。

・釧路。

2011-07-05 | びば!
釧路に行ってきました☆目次

まずはご隠居さん対策
夜ご飯を普通顔で食べて、ご隠居さんも普通に夜ご飯
「今日は飲まないぞ~っと」、なんて呟きながらご飯食べて風呂
2人で一緒にテレビ観てのんびりゆっくり過ごしながら
先に寝るね、とでも言いそうな表情でベッドに潜り込むご隠居さん
寝息チェック!寝た、早い!
静かに静かに、朝ご飯用意・・・・いびきOKー!!!!
準備スターーーート!
テレビの音量を上げてまずは着替える、眉毛は~~・・・いっか♪

親分が運転する車に乗り込み深夜1時に出発!
札幌から釧路まで約350km(札幌駅⇔釧路駅344km)
JRでは特急で4時間弱
行った日付と時間帯で検索すると6時間13分でした、実際の走行時間は6時間半
途中30分の仮眠を取ったのとコンビニに立ち寄ったのでその時間ですが
これ以上速く走ろうものなら、わたしは乗っていられなかった
理由に道路沿いの鹿、夜も昼間も鹿だらけ(_□_;)!!
ナビを「距離順」に設定するととにかく山道を走ることになる、(後から気付いた)
最初はかわいいーなんてのんきに見てたんですがその存在にはびっくりする、
夜行性とのこと、夜中は活動時間なのでその辺で芝生食べてる
以前知床に行った時はこの感覚を越えてすっかり慣れたものですが、時折出てくるから毎度驚いてしまう
ちなみに上のぼやけた写真は札幌で見ることが無い北海道の形をしたガード(参考:ケロガード
そしてこのすぐ横には鹿が(_□_;)!!

途中からもうビックリし過ぎて親分にイライラされる始末
これはしょうがないんだよ~
助手席からの目線と運転手目線で全然違うからね、
わたしからするとすぐそこに鹿がいるのになんでそのスピードで走ってるんダ!
親分からすると見えてないんだからいちいち鹿だのなんだの言わないでほしい、きっとこんな感じね
ひかれてひっくり返ってる鹿を見てしまったらもう、喜んでいられない

とにかく驚いたのが立派な角の鹿が道路沿いすぐ横に立っていて、今にも道路を渡りそう
この状況に気付いたのがすぐ横を通った瞬間!あー今思い出してもプルプルきちゃうよ
鹿のことばかり書いて申し訳ないがとにかく道中鹿を見ないことが無い
帰り道はキツネを見ても鼻で笑う自分がいた、高速を利用すると良いんですが札幌近郊を抜けると
高速を利用するほどじゃないんだよ~
写真はそろそろ夜が明ける
山の頂上から降りる途中車内から撮ったもの、雲の上を走ってます☆運転する側は視界が遮られることも多く
「あ~雲だ~」とうんざり気味ですがわたしはなんだか興奮だった☆
車内から撮った写真もボコボコUP、見づらいのもあると思いますが
撮らずにいられないくらい外の景色は素晴らしかった



深夜、天気がいまいちなのかガス、霧、雲、何やらわからないけどぼんやり明ける景色も良い☆



これは地面から1mくらいにガスか霧がかかったもの、わかりやすいかなと思って後ろに木を入れてるけど
何もない畑や田んぼにブアーっとかかってるのもまたきれいでしたー♪



天気予報は曇りのち晴れ、ですが午前中から晴天☆たまに車を止めてもらって写真を撮ったんですが
あきらかに空気が違う、空気がおいしいー!
鹿飛び出し注意の看板がやっと減ってきた、良かった
(ちなみに山道の鹿看板は黄色地に鹿マークどころじゃなく、鹿の絵もリアルですごく大きい)



朝陽!ちなみにまだ釧路じゃない



十勝・帯広には入ってます☆



幕別町ー!この辺も十勝帯広もそうですが朝が過ぎて賑やかな雰囲気は無し
「あ、そろそろ市街地に入るかな~」と言ったそばからまた山道に入る、この繰り返し



それでもこの景色に飽きることは無かった☆ビル街を眺めるのも好きだけど
こういう景色も同じくらい好き



帯広を到着地にしたことは何度かあるんですが、それより先に進むのは滅多に無い☆
看板にも「釧路」の文字が頻発するようになり、いよいよ近づいてきた☆



浦幌町で休憩
空気が気持ち良いー♪ジュース飲もうと思ってたのに、思わず水を買ってしまった☆
味付きだけどネおいしいー♪札幌を出るといつも思うのがこの自販機、
ジュースは落ちた瞬間取り出し口の蓋がパカッと開く、近代的だ

ここから追記。




浦幌町の道の駅を過ぎて時間はどれくらいだったか忘れてしまったけど、釧路到着☆
当たり前ですが営業してるお店は少ない。なんとなく目に付いたカラオケ屋さんもパチリ

ここから単独でUPしてます☆
朝ご飯に釧路マック
釧路駅
釧路湿原(細岡展望台)
釧路ザンギの「南蛮酊」
景色とスーパー
釧路空港(たんちょう釧路空港)

ここで釧路の単独UPは終了
今回一番行きたかった場所には行くことができなかった。と言うのも、
出発したのは土曜日の深夜、釧路滞在は日曜日。
市場に行きたかったんですが日曜日は定休日なのだ(_□_;)!!

市場が日曜日お休みって世界の常識なんだろか、たった一軒で良いから営業してくれると嬉しい
日曜日はみんな休みたいのはよくわかる、漁協のこと言われたら何も言えない。
津波の被害で船が減ったのもニュースで見て承知の助。
でもその漁業町に行って魚屋を一軒も見なかったのはやっぱり少し寂しい。
函館の朝市は日曜日も営業してたはず、不確かですが前に日曜日行った時丼横丁はしっかり営業してた。
平日観光はわたしの場合難しい、釧路も一軒で良いから駅前にポコンと魚屋さんがあると嬉しい。

そんなこんなで、ちょっと未練タラタラ釧路になってしまった。
次は準備万端で行く。

中川郡の「岡女堂本家」
「六花亭」帯広本店
散歩
フキコレクション

さて帰り道☆



昼間も鹿が多かった、正確には夕方ですが夜と違ってピョンピョン跳ねるのがよくわかる☆
お互いの存在を確認すると鹿は必ず目を合わせてから逃げる



「なんか用?」「写真撮るよ」「やだ~」こんな感じ。



たくさんの鹿を見たけど写真撮ることができたのはこれだけ。
遠くで見る分にはかわいいんですが、観光で来る人はとことん気をつけてほしいと思う。
北海道はどこを走っても道が広く、開放的になるのかレンタカーでの事故も多い。
少し慣れると高速を使わず景色を楽しみましょう~なんて、下道を走るのも良いけど
調子ぶっこいてスピード出してると鹿とぶつかるよ。

鹿出没ポイントー!
釧路までの道のりで鹿が多く出没するのは、人口芝が植えてあるところです。
野草地帯ほどじゃない、理由は人口芝の方が美味。
後から聞いた話ですが人口芝はアメリカから輸入されたもので
その辺に生えてる野草より鹿にとっては珍しく、ご馳走らしい。

高速道路になると人工芝を敷き詰めた土手のようになったところがあるけど
その高い土手に安心して走るのも注意が必要、芝だらけは鹿にとって楽園なのだ。
(知床までの道のりに関しては何も言えない、群れで遭遇することもあるのだ)

あと何よりスピードね、スピード、これ本当気をつけましょうー
この日もなんでそんな急いでるの、そんな車を何台か見た。
一昔前なら「ぶつかってしまえ~」なんて念波を飛ばすところですが
きっといろんな事情があるのよネ
それは例えば仕事に間に合わないとか出張中に奥さんが出産とか、子供が熱出したとか、
事故らないでね~と念波飛ばすようになったけど。何かあってからわかる、これでは遅い。

10台に1台あるかないかのスピード狂の車のために高速道路を作ってる気がする、
規制するより隔離した方が良いとするのが北海道の道路事情かもしれん。
もちろん高速道路を作る理由なんてほかにもたくさんあるだろうし
高速道路の建設費が勿体無いなーと思ったこともあるけど、
アッ!そうそう、何も無いところに何かを作るのは賛成派。
北海道は仕事不足、なんてよく耳にするし、何も無いところに何か作らなきゃ仕事減っちゃう。
でも今時代そんな財源どこにあるの、とかね・・・・フハー♪今回もたくさん書きましたー♪



これはしっかり書かなきゃ、南蛮酊のザンタレですが、帰りの車内で食べた☆
包んでもらった時はタレがこぼれそうでアワアワだったんですが
時間がたつにつれザンギにタレがしみこんで、これがまたおいしい~~~~~~~~~♪
おにぎり買っておくと良かった。気付けばあっという間でした♪さめてもおいしい☆

すっかり暗くなって、輪厚(わっつ)のPAで瓶コーヒーをグビッと☆
普段とそう変わらない時間に帰宅しました、ご隠居さんの普通顔にホッと一息♪
親分、運転お疲れさまです!楽しかったです☆目次

・フキコレクション。

2011-07-05 | びば!
目次☆釧路に向かう途中やけに大きい葉の植物を見る、
「あれはいったいなんだろうね」そう親分に聞くと「フキじゃん」・・・・・Σ(~D~ノ)ノ
今年たくさんもらって食べた、あのフキ
その姿は何度も見て知っていたのに、脳内で一致することが無くまるで気付かなかった。

これがとにかく大きくて、じゃんじゃん写真撮りました☆UP!







知らない人に向けて発信☆フキは食べることができます、
こんなに葉が大きいのに食べるのは茎の部分。
ただここまで成長したのはもう食べることができないそうです。
河原に生えてるのはまだ柔らかいので食べることができるらしい。



どこを走ってもこんな風にボコン、ボコンと点在してる
遠目からでもフキ郡と見てわかるくらい。





この辺の人はフキを取りに行く!なんて張り切ることはないんだろうな
たまになんでこんなところに車がとまってるんだ、と見てたらちょうど袋を持ったおじちゃんが
車に乗り込むのが見えた。山菜を取ってるのね



細岡展望台から駐車場に向かう道のりでパチリ



親分に1本持って写真撮ると良いのに、なんてメルヘンなこと言われるも、
妖怪写真になってしまうし、でもそれもおもしろいかも、などなど考えて
1本取ろうと近づくも、遠くから見るとわかりづらいけど大きいのは虫穴も大きくて
触る勇気が出なかった。(見た目に虫はついてません)



これはお気に入りの写真☆きれいな葉のフキを選んだけどこれより大きいのがたくさんあった☆



あとこの植物!名前はわからないけど、振り返るべしは山菜UP☆
「こごみ」と言う山菜を食べたんですが、それはくるくる巻きついた形をしてる(写真
あんな感じの植物が生長するとこの形になるみたい。
ちょっとわかりづらいけど、これから成長するであろう葉の写真はコチラ



これはなかなかよく撮れた☆今回釧路までの道のりで一番印象に残ったのが鹿とフキ。
一度食べたことでやけに目がフキを追ってしまう~



次(まとめ)目次

・楽しかった釧路・帯広。

2011-07-04 | びば!
目次甘味

すっかり満たされて次に向かったのは斜め向かいにある帯広のデパート、「藤丸」☆HP



立ち寄った風に書きますが小さい目的もあったのだ
靴下が欲しくて行ってみました♪足が臭かったわけじゃないよ
この週は買い物に行く時間もままならず、行けてもスーパーくらいだったのだ。
靴下買いたいなーと思ってたので買って帰ろうの魂胆。
そうそう、全然知らない地域で下着などなど買うのおすすめ☆
通販が流行るわけだよ~この感覚ね☆
すごいの身に着けるわけじゃないけど、知り合いにばったり!なんてことも無く
のんびりゆっくり選ぶことができます♪これ本当おすすめだよー
靴下でも何でも気付けば旅先で買ったものを長く使うことがわたしの場合よくある。



通り沿いに鹿の像が点在してるんですが、これがとにかくよくできてる!
この振り向き加減とか、滑らかな形とか、来る時に見た鹿の特徴ズバリです。
催事場では東北からの出店があり、規模は小さいけど賑わってました☆
寄り道終了ー
腹決めて札幌に帰ります。



フロントガラスがちょっと汚れてますが気にせずに~
空がきれいだったのでパチリ、日暮れと共に出発☆

次はフキコレクション目次

・「六花亭」。

2011-07-04 | びば!
目次☆景色と甘納豆

「六花亭」本店、行ってきました☆



場所は、北海道帯広市西2条南9丁目6 HP
10時半~18時半(オーダーストップは18時)・建物向かいに有料駐車場があります。

帯広で甘味と言えばここ♪も何もここしか知らないんですが、六花亭さんの本店に行けたら充分満足☆
食べるべしは「サクサクパイ」1本140円☆
本店でしか食べることができません、賞味期限は3時間!なので持ち帰ることもならず
前回帯広にきた時に1本食べて感動は今尚継続中☆
いろんなお店が類似品を出してますが、こちらで食べてそのおいしさを知ってしまうと
どんなものでも色褪せてしまう、そんなパイです☆



あと、六花亭と言えば札幌市内にも支店はたくさんありファンも多い
その中で「本店に行った」と言えるのが、わたしの場合なんだか誇らしい気持ち
でも思う以上に本店に行ったことがある人は多くてネ
それくらい有名な甘味処です☆



またきたよー♪



楽しみ過ぎてどうにかなりそう。親分にはわたしのおすすめを食べてもらう☆
ちなみに親分のおすすめは写真左のホットケーキ、今度食べてみます♪
メニュー写真はテキストリンク☆
サクサクパイカップソフト2種パフェと和甘その1パフェと和甘その2ピザ



サクサクパイ140円(計3本)とあずきソフト250円☆

写真に影ができてしまった~店内は明るく雰囲気良し☆
案内される時に窓際の席を見つめるんですがいつ行っても混んでて、でも過去1度だけ座ったことがある☆
2階席なので素晴らしい景色!と言うわけじゃないけど魅力的
今回は店内中央、レジカウンター正面の席でした~次こそは窓際に座れますように。



前回は1本だけ食べた☆今回は3本食べようか迷って2本!これがもう♪



めちゃめちゃおいしいんだよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

名前の通りえらいサクサク☆上顎でカコッと折って食べるような。
パイってどうしてもパラパラ割れてこぼれてしまうんですが、このパイはそれが無い☆ことも無いけど
その量はとんでもなく少ない、でもサクサク♪
しっとり感もまるで無し☆中のクリームの甘さもちょうど良くこれはもう100点満点!おいしいー♪

感動する中親分はそれほどじゃないみたい、「あ、かたいんだねー」とか。
あずきソフトもいまいち顔、ホットケーキが好き過ぎるんだよC= C= C= C=(o>ロ)o
ただあずきソフトはわたしも最初に食べた時と印象が違った、滑らかマロマロだったクリームが
ちょっとキリッとした感じ。作った時間帯にもよるかもしれん、わたしにとってはそれでも充分旨ソフト☆
ここはまた行く、間違い無し☆

・甘納豆の「岡女堂本家」。

2011-07-04 | びば!
目次釧路空港



釧路を出てわりとすぐ牧場をたくさん見ました☆



この辺だけじゃなく札幌を出て少し走ると牛がいる光景は珍しいことじゃない
でも今はなんだかウルウルしてしまう(ΩДΩ)
チッチッチッと呼ぶと、



みんな振り向いた
観光で来る方に向けて発信☆チッチッチッと呼ぶとみんな振り向きます☆
ただ振り向かれても何もできないので「あ~すみません、ご飯食べてください」こうなる
近寄ってくることは無いと思います。手前の柵には電流が通ってて牛が逃げるのを防ぐのだ
この後車に戻ってまた振り返って見るとまだ見てた、食事中邪魔して申し訳ない



そんな牧場たくさんの地域ですが牛乳やソフトクリームの看板は無し
予定してなかったけど、この風景を見続けると気分高まる
覚悟と予習がおすすめです



次の目的地まで約100km☆



釧路を出て札幌に向かう道のりに、そのお店はあると思ってたんですが
どうやら少し遠回りになるらしい。現状を把握した瞬間の親分のショックは大きく、
ああもしかすると行けないかもしれない、そう思うほど。でも行けた☆
土地勘がある人だと切り返しができるかもしれないけど、そこは疎い2人。これがラッキー♪

ここまできたら、それはもう行くっきゃないのだよ☆



「岡女堂本家」
場所は、中川郡本別町共栄18-8 HP
グルメウォーカーでお店の存在を知りました☆
十勝の豆で作る甘納豆は写真だけでもクラクラするほどおいしそう。

最初にお店を見た印象はPAにあるなんてことないお店雰囲気
だがしかし、お店に入るとそこはもう豆天国でした♪



グルメウォーカーに平均予算500円とあったので、ある程度の覚悟はしてたんですが
実際目にするとプルプル震えちゃいそうなお値段
北海道は豆の一大産地ですが、そこにいたとしてもホイホイ食べられるものじゃないのだ
そうそう、ほかに浮かぶのはじゃが芋とかね。
ポテチの値段なんて全国一律、マックでさえ地域差を出してると言うのに、
北海道のじゃが芋使用量は相当だと思うのにー

なんて思ってると大量の豆を買ってお店を出ていく奥様が。
ちなみに会計金額ダンボでいるとわたしとは桁違いだった、雲泥の差とはこういうこっちゃ
でもそうだよなーさっきから食べる豆はどれもおいしい。(試食)



(σ・∀・)σさつまいも甘納豆580円☆



(σ・∀・)σ白花豆の甘納豆450円☆

さつまいもの甘納豆は見た目売れてて(前にいた人も買ってた)
130gと量もそこそこ
試食も食べてみたんですが確かにおいしい、でもわたしにはちょっと薄味だったので買ってない。
ポンポン売れてたので人気商品であることは間違い無し☆



白花豆の甘納豆(120g450円)と斗六の甘納豆(130g350円)を買いました☆
「斗六」または、手亡豆(てぼう豆)、いんげん豆、主に白餡の原料になる豆です。
「白花豆」もいんげん豆ですが、(ささげの豆と書いたサイトもある)
この斗六(とろく、またはとうろく)と白花豆の違いがよくわからない、大きさかな
斗六は白花豆の半分くらいの大きさです。

岡女堂本家さんでは白花豆の方が少し甘みが強く感じました、
味付けや豆本来の味に関してはさすがだなぁとしか言い様が無い。
表面はカラッとしていて、砂糖のペトつきをまるで感じない
食べた後も手がベタつくことはありません。(食べるのが早いだけかも)
何より豆が尋常じゃないくらいおいしい、
ギュッと詰まって1粒の重みがその辺の甘納豆とは比べものにならない。

家に帰ってからすぐ食べたんですがこれは大事に食べなきゃ!といつも以上にじんわり食べました♪
おいしかったです☆甘納豆は家で食べる分、次はただちに食べたい甘味を目指します☆目次

・釧路空港。

2011-07-03 | びば!
目次景色とスーパー

今回の釧路で行きたいと思ってた場所のひとつ、たんちょう釧路空港☆



釧路空港HP(愛称は「たんちょう釧路空港」)(全体写真

釧路市中心部より北西に約20km(バスで約50分)離れた丘陵上に位置する。
近隣に釧路湿原国立公園と阿寒国立公園を擁し、道東の拠点空港として重要な役割を担っている。
乗降客数は、年間90万人台で推移している。また、釧路市は日本有数の水産量を誇る漁業基地であり、
水揚げされた海産物が釧路空港から東京方面へ空輸されている。
wikipediaの概要から抜粋

飛ぶ飛行機はANAとJAL、北海道エアシステム
発着で多いのは札幌(丘珠・千歳)と東京、函館が1便
この記事を書いてる日で見てみると1日に14、15便の出発と到着

本数が少ないのできっと見ることはできないなーと思ってたんですが
空港に着いてすぐ2階に行くとちょうど飛び立つ瞬間を見ることができました♪良かった☆

空港の玄関口には大きい剥製が展示されてます、見せ場と思うので全部UP☆











玄関口もそうですが空港の中にも鶴の展示がありました☆



牛もいた、これはもちろん作り物。ただ剥製と書いたけど実際わたしには区別がつかない
「釧路空港 剥製」で検索すると由紀さおりさんのブログがヒット☆真似てわたしも剥製と書く♪



人が少ないところを狙って写真を撮ったけど、実際は意外に思うほど人がいた
誰もいなくて寂しい雰囲気なのかなぁなんて思ってた自分が恥ずかしい





いないんですがネ・・・・でも思う以上に賑わってる場所もありました☆
その一つにお土産屋さん~♪ここも楽しみにしてたんだよネィ♪



発見ーーーーーーーーーーーーーーー!!!!釧路空港の空弁代表格!「さんまんま」!

さんまんまHP

これ食べたかったんだ~~~~♪値段見る、1,260円・・・・・・・ちょっと今回は見送ろう
値段までチェックしてなかったんだネ☆お店でも食べることができます、さんまんまHPをチェックドウゾ!
あんなに食べたいと思ってたのに、値段見たくらいでコシルなんてしょうもない
地元の人の記事を参考に後悔するかどうかを決めよう・・・・気を取り直して☆



お土産物色~♪札幌にもあるお土産品を見ると興奮!その辺にいるお客さんつかまえて
これおいしいんだよ~なんて言いたい気持ち
ここでしか買えないものを探そうと思うのに、選び過ぎてなんだかわけわからんくなった☆



北見市で有名なハッカ商品!夕張市で有名なメロン熊!
ちなみにこのハッカ商品はお土産屋さんでよく見る、裏面見ると東京の文字が。東京で作ってるのかな
あとメロン熊は真剣に見てしまった~「夕張じゃん!」と気付くのにちょっとかかった。
買ったお土産一部UP☆



ぷっちょ・・・・・・・札幌にも売ってた(ΩДΩ)



さんまの甘露煮とキャラメル☆このさんまの甘露煮おいしい~~~~~~~~~~~~~~
お弁当にもホカホカご飯にのせて食べても良し♪アッ!これはさすが!と思わずにいられない味☆



お土産を買ってホクホクで車に戻ると親分めちゃ気持ち良さそうに寝てた
さすがに疲れたのネ。ちなみに駐車料金は150円(何時間かは忘れた)
まだたっぷり余裕があったのでスーパーで買ったコーヒー牛乳飲みました☆(*)おいしかった~♪
お土産やら何やら仕分けてるとガサガサ音がうるさかったのか親分起床、(*- -)(*_ _)ペコリ
行きたい場所(行ける場所)は全部見た、そろそろ札幌に戻ります。

出発ー!目次

・景色とスーパー。

2011-07-03 | びば!
目次お昼ご飯

お腹いっぱいになって少し眠い、でもここで寝るわけにいかない☆
短い時間たっぷり楽しまなきゃね♪まずは車からの景色



どこをどう走っても川や沼地、海が見える印象



この辺は割りと中心部に近いんですが背の高い建物は無い
天気も良くてのんびりしてて、窓を開けると入ってくる潮風は心地良くて、・・・・眠い
お腹いっぱい~~~~~~~~~~~~~~~~~~幸せ



この橋!鶴の象がきれいでしたー♪実際にここから見ることはできるのかな
どこに行っても意識したものがあって、鶴の存在を忘れることは無かったです☆当たり前か



到着時に立ち寄ったスーパーは開店して賑やかな雰囲気、ちょっと行ってみる☆



フクハラ☆ほかにはダイイチ、イチマル、あと生鮮市場も見ました☆



お寿司ー!!!!札幌で見るのとボリュームが違う、しかも安い!
惣菜コーナーでは食べようと思ってたものが♪



アメリカンドッグ!釧路のアメリカンドッグには粉砂糖がかかってます
『あった~♪』と、浮かれてはみたもののお腹いっぱいにて手が伸びず、結局眺めて終了
でも次は食べるよ、振り返って見てしまったもの

根釧牛乳!(こんせん牛乳)258円
これも飲みたかった~
でも家に着く頃にはだめになってるんじゃないかと思って買えなかった
この地域の牛乳は絶対においしい、飲まなくてもわかる
飲みたい~~~~~・・・・そうそう、
市街地から少し離れると牧場をよく目にするんですが
ソフトクリームの看板は無かったです

新鮮な牛乳で作ったソフトクリーム~♪なんて浮かれてたんですが、
さすがにそれ目的でドライブする人もいないのか、観光さておきとにかく生産一直線な雰囲気



魚介類はもうさすが!としか言い様が無い、花咲がに298円~~~~
冷蔵もの買いあさってチルドで送ろうか一瞬考えるくらい魅力的
そしてこの蟹を買ってる人がいなかった、見慣れてるのね



缶詰☆この缶詰の青いさんまの水煮缶だと札幌でもよく見るんですが
味付けしたものは扱ってる店が少ない
まるで見ないわけじゃないけど、買っておく☆



買ったものたち☆ラーメンは釧路製造☆餃子の皮はM&Fでした~



なぜか張り切ってピノを掲げる、スイートポテト味☆初めて見るので食べたくなった♪食後の甘味☆



おいしいー♪キリッと眠気がさめました☆目次

・「南蛮酊」。

2011-07-02 | びば!
目次釧路湿原

「南蛮酊」、行ってきました☆



場所は、釧路郡釧路町遠矢1丁目39
11時~22時・月曜定休・駐車場有
「なんばんてい」「南蛮亭」と書いたサイトも多いですが、お店の名前は「南蛮酊」☆



ここに行くのを楽しみにしてました♪釧路グルメで検索すると「釧路ザンギ」の情報がもりもり出てくる☆
「釧路ザンギ」なるものを食べてみたかったのでそこに標準を絞った検索ではあったけど、
わたしが感じたお店の印象は、小樽で言うなら「なる○」ポジション
釧路駅のみどりの窓口で「ほかに代表的なお店はありますか」と聞くと、
「南蛮酊に行くのが間違いないかと」
「南蛮酊が凄すぎて、」などなど
あとほかにお店の名前が出たのは泉○さんのスパカツ☆(検索ヒット回避にて○で一文字伏せてます)
スパカツも食べてみたかったんですが、その前に揚げ物好きならまずはここ☆
(いやでもえらい迷った、でもここ☆)

釧路ザンギが有名なお店で開店前から行列ができます
前から3組目くらいに並んで、開店と同時にお店にイン☆あっという間に満席になった
1階はテーブル席が3組分(だったかな)あります、
わたしたちは2階席に案内されて、靴脱いで上がる。
2階席はまとめて置いてある座布団を持ってテーブルにつく、水のお替りはセルフ

釧路ザンギの特徴はタレがかかってます
ちなみにわたしは「ザンギ」=「唐揚げ」認識☆
メニューの名前は「ザンタレ」☆いってみよー♪



(`ロ´)

気を取り直してメニュー写真UP☆



ボリューム満点のお店と言うことは知ってたんですが、
席に着いてすぐこの貼り紙を見て少し寂しい気持ちになりました(吹っ飛んだけど)
見るのは初めてですがお詫びする必要まるで無し





写真は全部で9枚です、一部加工してますが上3枚がメニュー写真
真ん中の写真は「ザンタレ」部分を大きめで写してます、
あと単品としてメニューに載ってるものが多く、
ご飯、味噌汁、漬物をつけて定食にする場合350円が別途料金になります
ザンタレはハーフサイズもある(550円)、実は注文する時わたしはその場にいなかった
親分に「ザンタレね、ザンタレ、親分もザンタレですよ、ここはザンタレの店なので」なんて
呪文のように言って席を離れた
席に戻って親分に聞くと、店員さんが普通ので良いか確認してきたとのこと
ここで異変に気付く親分、ほかのもの注文した方が良かったんじゃないか、なんて不安顔
検索で見たサイトではボリュームがすごいとは書いてあったけど、
写真で見た限りそこまで凄く見えなかった。
いよいよわたしまで心配になる、とそこに、先に注文をすませたほかのお客さんに運ばれていくザンタレ

(`0´)・・・・・・・・・・・・・・・

どんどん運ばれていく様子を見てると観光客は迷うことなくザンタレを食べてて
地元であろう人はザンタレのハーフを単品注文だったり、(主食は別注)
ハーフに定食をつけるのみだったり・・・・あとザンタレを一つ注文するともう一人は別のもの注文してた
コシリ顔見せるのは観光客のみ、あーやっちゃったー
ちなみに横目で見る限りどれもボリューム満点太郎、ステーキはえらい分厚い
量的にはこの感じ、これにご飯つけて一人で食べるような。

当たり前ですがまるで別物、それはまさしく釧路ザンギです♪



ザンタレ(定食)1,250円☆(ザンタレ900+350ご飯、味噌汁、漬物)



もいっちょ!



横から♪鶏肉は600g使用



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

衣はタレがかかってるのにカリッと揚がって、中は肉汁でジュワジュワ♪



何個あるのか数えると良かった、ハフハフ食べてやっとかかったタレが見えてきた☆
このタレもまたおいしかった~~~~~~~~~~~また食べたい!

先に食べ始めたほかのお客さんから聞こえる「もうお腹いっぱい」
そういう場合はどうするのかな、と聞き耳立ててると、どうやらお持ち帰りができるらしい
またこれが恥ずかしくて、残った唐揚げの皿を1階まで持っておりるのだ
スゴスゴ退散していく人の背中に「情けないネィ」なんて思ってたんですが、σ゜ロ゜)σ



完食ならず。無理っス
親分もギブ、調子こいて食べてたんですが結局皿持ってスゴスゴ退散
店員さんはもう慣れたもんで、その姿を見ると「お持ち帰りですねー」と笑顔でパックしてくれます☆
(パック写真は親分の分と合わせてもらってます、わたしはレタス全部食べた☆オアシスだった・・・・)

食べきれなかったけどおいしかったです☆釧路ザンギ万歳~ヾ(@^▽^@)ノ
ここはまた行く☆
さて腹ごなしにちょっとフラフラするよ~目次

・釧路湿原。

2011-07-02 | びば!
目次釧路駅

釧路湿原、行ってきました☆
みどりの窓口の駅員さんもここだけは行っておくべき!のリストに上げなかった釧路湿原
何かで拾い読みした時に「釧路湿原とは言ってもただの沼地です」と在住者さんの記述があった
ただの沼地とは思えませーーーーん!国立公園ですから、ここはやっぱり見ておかないと☆
ちなみに釧路に入ってから沼地はよく見た、鶴の生息地と言うことがよくわかる

「釧路湿原国立公園」 HP



釧路湿原に行ってきた、なんて堂々と書いたけど実際行ったのは細岡展望台の広場

有名なのはたぶん「釧路湿原展望台
それを知っていながら細岡展望台に行った理由はただひとつ☆入館料がかからないのだ
何かお役に立てれば~なんて意識が、都合悪くなると吹っ飛んでしまう。困ったもんだ
どんな言葉も引き金になってしまうんだよ~
釧路湿原に関して「素晴らしい!」と言うような記述をあまり見たことが無い、
情報を鵜呑みにしてしまった☆勿体無いことをしたかなーと今になって思う



そんな要素が盛り沢山のUPになりそう、まずはこちらの釧路湿原駅
釧路湿原駅があるのを知らなくて、これは行ってみたい!と思い少し車を走らせると
徒歩じゃないと行けない場所になっていて、あきらめてしまった(´`)
理由は虫、ブンブン飛んでる(_□_;)!!
あと車を降りるとセミやら蛙やら、もうなんなのかわからないくらいの音!自然がいっぱいー!

駅をあきらめて展望台へ向かうことに。



入り口☆
目の前にすごく広い駐車場があります
山道になってるんですが、地元の人なのか慣れてる人は展望台近くの車寄せ風の場所にとめてました
一眼かかえた人も多かった☆野鳥の写真とか撮るのかな
いろんな音に混ざって、鳥のさえずりもすごかった☆大音響ー♪



そしてその中を歩くわけですが



虫やら何やら出てきそうで(明るくて行き交う人は元気に挨拶を交わす雰囲気です)
コシリだとちょい小走りになるC= C= C= C=(o>ロ)oのちえらい筋肉痛
木には名前がついてあって、眺めながらのんびり歩くのが楽しいかもしれないです☆



オアシス発見♪発見も何も通過点ですが、ソフトクリームの文字が輝く~♪でも結局食べなかった



理由はここが展望台じゃないと気付いたからデス
「上のテラスから釧路湿原を眺めることができるんですネ☆」と店員さんに聞くと
「ここのテラスからだと少ししか見えないんですよ~もう少し上がると展望台がありますよ☆」(_□_;)!!

ここまでの距離も展望台広場までの距離、全部合わせても500m無いと思うんですがやけに疲れた
普段よく歩く方だと思ってたけど、山道となると使う筋肉はまるで違うのね足パンパン!



お土産買いましたー♪鶴の絵葉書☆どれもきれいで選ぶの迷った♪
木で鶴を模ったのもあって、それがまたかわいい☆写真はどれもきれいで見るだけでも楽しかったです
スタンプがあれば迷わず押す、ここからまた展望台を目指します☆



C= C= C= C=(o>ロ)o



到着ー!!!!

着いたのは細岡展望台の「広場」、どうやら展望台はまだ上にあるらしい
だがしかし~この時点で達成感たっぷりで、景色も良いし☆ここで良し☆と言うことにした
思えば他に人がいないのよネ
「着いたー!」なんて万歳気分、お恥ずかしい~



釧路川のくにゃくにゃしてる様子を写せないのはやっぱりちょっと惜しい
その様子はHPでチェック
あと空気が澄んだ日は阿寒連峰を見ることができそうです
この日天気は良かったんですが山々を見ることはできず。これはやっぱりまた行かないと☆



ちょっとくにゃくにゃ写ってる☆



景色も堪能したことだし、降りるよ
山道の上からだとわかるんですが駐車場まで舗装された道を歩くことができます☆
落ち着いて植物を見て歩きました~



大きいフキの上にのせてみた。
山菜UPの時にたらふく食べたフキがたくさん、しかも大きい
釧路までの道のりでもたくさんのフキを見ました。一度しっかり食べたからか、
やけに目がいってしまって写真もたくさん、
なので釧路UPのまとめに近いところでフキ特集もUPしようと思う。



戻ってきましたー♪

こうして写真で見ると天気いまいち風ですが、昼に近づくにつれどんどん暑くなってきた!
この日は夏日☆
そうそう、帯広の最高気温は確か27℃で釧路の最高気温は21℃でした。体感はもっとありそう
車に乗り込みホッと一息
駐車場から出て少し走ると「細岡駅」とあったので寄り道☆



何かが通る気配も無く、写真におさめた満足感☆
やっぱり釧路湿原駅も見ておくべきだったなぁ・・・・また行くと良いしね☆
細岡駅を出て少し走るとすごく眺めが良い場所があったのでパチリ☆ちょい引っ張るよ~



釧路湿原に向かう途中、カヌーを積んだ車を見たり釣りしてる人を何人も見た
魚がいるのね~なんてのんきに見てる場合じゃなかったです



この写真!クローズアップ!



魚が泳いでる~~~~~~小物がたまにピチピチ跳ねるのはこの辺じゃきっとよく見る、
でもこれは大物!イトウと思いますが、1mはありそう。
すごい速さで泳いでました♪
ほかにもこれは大きい!と思う魚影を何度も見て興奮☆自然がいっぱいでしたー♪



さて腹ペコ☆目次

・釧路駅。

2011-07-01 | びば!
目次朝ごぱん

朝ごぱんを済ませて次に向かったのは釧路駅☆



場所は、釧路市北大通14丁目1番地 HP
営業時間5時半~22時半
営業開始日は明治34年7月20日

観光名所をチェックすることができなかったので観光案内所に凸!するも観光案内所は無く、
実際行ったのはみどりの窓口☆

釧路駅クローズアップ!

946ーーーー♪釧路はやっぱりこうじゃないと!

きた時は相当田舎だな、と思ったんですが帰る頃には印象が変わった。
本州で例えると県を跨ぐだけの距離はある、札幌とはまた別の雰囲気。当たり前か。
道東に関して言うと北海道の牛乳を支える一大産地だ
気分的には足向けて寝られません
同じ北海道と言うだけで誇りに思える場所なのだ

「946」の文字でやけに興奮、先を急ぐ



みどりの窓口の駅員さんにあれこれ質問
「釧路と言えばここってありますか」「・・・・・・・・・・・・うーん・・・」
「釧路のザンギと言えばどこですか」(これは親切に答えてもらった☆目指してたお店なので正解もらった気分♪)
「スパカツやエスカロップは、」「エスカロップなら根室の方になりますネ」ふむふむ
「鶴を見ることはできますか?」「寒くないので無理です」
この質問はわたしの知識の無さが光る・・・・鶴が見られる季節を把握してなかった。(冬)
「釧路動物園はどうですか?」「・・・・・・・・・・・・・うーん・・・」

まとめると、観光名所は片手で足りる

観光案内ガイドをもらったんですがその表紙にもなってる幣舞橋からの夕焼けは必見!とのことですが
活動できるのは昼時間のみなので断念(*
観光地の夜を楽しめるようになるのはまだ先の話、行きたい場所がまた増えた☆





駅構内に阿寒湖の養殖まりもの展示☆



キーワードは「阿寒湖」と「養殖」
阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため国の特別天然記念物に認定されています(wikipedia
美しくないマリモがどんなもんかわからないし天然と養殖の違いももちろんわからない
でも養殖とあっても、道東にきた!そんな気分になりもー♪これが書きたかった
浸れました☆
ちなみに釧路駅から阿寒湖までの距離を検索すると、86.4km、3時間弱。
「まりも国道」を走るらしい☆今回は行けなかったけど、阿寒湖もまた行きたい☆



ぐるっと見回してキヨスクで釧路新聞購入!100円

新聞の上の方にチラッと写ってるんですが喫茶店があって、
モーニングをやってました☆こらえてここで朝ご飯でも良かったかな
お店の向かいにはパン屋さん、他にも飲食店が入ってました
まだ早い時間なのにもう営業してるお店が数軒あって、賑やかな雰囲気ちょっと意外
釧路は漁師町と思ってるんですが、だから朝が早いのかもしれんね



駅を出て写真たくさん撮りましたー♪













写真を撮るのにちょうど良い台があってそこに上ってホイホイ写真撮ってたんですが
遠目で見るとその台も一つの作品だった





天気良しー♪さっきの台に座って新聞チェック!



シーズンオフと言っても鶴の話題は大きく取り上げられてた、
これからは鶴のニュースをもっと身近に感じることができそうです。



釧路ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!って叫びたい気持ち
ずっと行きたいと思ってたので、この場所にいることが嬉しい

そうも浸っていられない☆
いくら観光名所が片手で足りるからって
活動限界があるもんでここからの行動はより計画的に。
左の写真は駅前にある案内地図です
全部で4枚、クリックで拡大します☆

左上釧路駅、近辺。右が釧路を北上して阿寒湖とその周辺
左下は釧路から真っ直ぐ右に進んだところ、その右が釧路から見て北東の知床地図です☆




よし!次はご飯ダ!と思うも、目指すお店は時間的に見てまだ準備中
しっかりお腹を減らすことにしました☆目次



・釧路マック。

2011-07-01 | びば!
目次釧路

釧路に到着!時間は6時50分☆まずは朝ご飯だ☆



釧路マーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーック!!!!

写真はドライブスルーのメニュー
ドライブスルー自体利用することがほとんど無いのでわたしの場合見るのも珍しいけどこれもなんだか近代的だ



場所は、釧路市鳥取大通3-12-26(24時間営業)

釧路市に入るまで見たコンビニはセイコーマートがほとんどです、朝5時オープンの店が多く
また峠道を走ってきたことでコンビニ難民、市街地に入ってたまに見かけるローソンに興奮!
711は滅多に見ること無かったです(市街に入るとある☆)
釧路を満喫するつもりだったのでおやつも食べる気にならなかった、その甲斐あって腹ペコ☆
まずはマックで腹ごなし☆
到着が早朝だったこともありどうしても拭えない田舎気分、マックがあることに多少なりとも驚いた
もちろん失礼な意識は無く、たぶん札幌からあまり出ない人は同じ気持ちを味わうんじゃないだろか
釧路市にマックは全部で6店舗、内24時間営業は2店舗☆38号釧路店に行ってきました♪

注文したのはフィッシュバーガーのコンビ、
親分注文はソーセージマフィンのコンビ、
どちらもホットコーヒーです
全国チェーンの店とあれば、釧路気分はまた別として
冷静に書こうと思うよ、まず店員さん
レジ担当1人、店内スタッフ1人、調理スタッフがパッと見た感じ2人
コンビの注文で番号札渡されたのは初めてだ

ホットコーヒーと番号札を受け取り席に着いて、お手洗いを借りて戻るもまだきてない
カウンターを見るとレジ担当と店内スタッフがお喋り
注文してから3分は経過してると思うけど、朝マックのポテトは待つことがあるけど
ハンバーガーでこんなに待つのは初めて。どうした、どうして作らない、どうして慌てないんだ
そこは釧路だから、のんびりだから、なんて譲る気分にもならず。と言うのは
早朝にも関わらず店内に3割のお客さん、みんな早起き(_□_;)!!だけじゃなく酔っ払って寝てるお客さんもいた
おぉーすすきの店に雰囲気近い☆

喜んでる場合じゃない、5分経過でやってきた。マックで5分はナンセンス[壁]|ω-)
でも全部をカバーするのは、やっぱり震災の被害
店員さんはみんな若く、それでもみんな頑張ってるのね、なんて思わずポロリ
実際涙は出なかったけどその様子を見てた親分が「しょうもないこと考えてるデショ」・・・ぬぬ見破られたり!

さて釧路の計画を練らなきゃ~♪(まだ計画が半分ほどしか決まってなかった)



プラグの差込口はどこかな~と探すも、無い!窓際の柱に一つあるだけで、
それはあきらかに店員さんが掃除機かけたり、普通の業務で使う雰囲気
しょうがない充電でさばくか、と思って開くも前日に何を思ったかCADのプログラムを入れてしまい、
起動しない
このミニPCに関してそれがどういうことかと言うと、
フィッシュバーガーの上にQPのせてその上にビッグマック、
さらにその上にまたビッグマックをのせて、フィッシュバーガーを食べようとする感じ
表示される文字は「修復に1時間です」・・・・結局パソコン使えなかった、準備の悪さが光るネィ
しょうがないのでひとまずナビに行きたいお店や場所の情報を登録して
パソコンの修復は車の中ですることに。(1時間かからなかった☆カスタムの力♪)

ちなみに右の写真ですが普段プライベートで使ってるノートです☆かわいいデショ
わたしが持つのは自分で言うのもなんですがとにかく似合わない、でもかわいい~お気に入りデス♪(*ノノ)キャ

これじゃ釧路のマックどころか至って日常ブログUPだ、意識を戻して☆目次

*****
マック(*- -)(*_ _)ペコリ餃子情報ですが7月5日確認してきました、
メニューに無かったので店員さんに聞いてみると餃子、スープ、ライスの定食は無いとのこと。
ライスそのものをメニューから探すことができなかった、見落としかもしれないのでちょっと気にしてみようと思う。
情報感謝デラックス☆

・「なかむら」さんで焼き肉とラーメン☆

2011-04-17 | びば!
「なかむら」さん、行ってきました☆



場所は、石狩郡当別町太美町1499-47。焼き肉とラーメンのお店☆



店内は広いですが夏は相当暑いそうです、何度か行ったことがある親分に連れてってもらいました☆
よし!4月だ!と言うことで焼き肉、ラーメンも人気があるお店なのでどちらも食べる。
お店に入るとラーメン食べてるお客さん数人、テーブルに案内されると焼き肉かラーメンか聞かれます。
もちろん焼き肉☆(あとでラーメン)焼き肉はセット注文がおすすめです。





注文したのはおまかせの2人前セット3,800円、盛り良し!
後から5人家族が2人前セット注文してました、見て納得。



盛り良し!わかりづらいかも、もいっちょ!



ご飯もね♪小ライスと並べてもこの大きさ。
と言うよりこれは本当に小ライスなのか疑問に思う盛り良し。(小ライスです)
セットのお肉は日によって内容が変わるそうです。焼けるまで~♪ビールのお供に~♪



行者にんにく醤油漬け、300円。臭いのはわかってるんですが、ちょっと食べてみたかった。



クッさーーーーーーーーーー!・・・・・くない、あれ、臭くない。臭いけどそれほどじゃない、と、思ったらー♪
次の日自分の口臭で人をどうにかできるんじゃないかと思うくらい臭かった。にんにく臭がとにかくすごい。
行者にんにくを説明しよう!wikiが。お店の方が山に行って取ってきたものを漬けてるそうです。



お店で作ってる餃子☆6個300円。



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

皮も具も何もかもおいしい!焼き肉とラーメンのお店だから、餃子の存在薄いと思いますが
これはおいしい!餃子だけでもおすすめです♪



もちろんお肉もしっかり食べるよ~



写真はたぶんカルビかサガリ、タレ付けて食べる牛肉はあまり興奮しないのだ。好み話☆
トントロと鶏肉(*)、レバーが最高!行者にんにくトントロ巻き☆これおいしかった~♪



おいしい!行きたかったお店だから余計興奮♪漬物はサービス☆
ありがとうございまーす!初めて行くお店でこういうの、なんか嬉しいね☆
うーん褒め過ぎ、ここ見て行ってみようと思っても期待半分でドウゾ!
あまり褒めるとあらが目立つかもしれん、わたしにとっては粗無しです☆満たされる♪

腹8割決まったところでラーメン!



テールラーメン 1,250円☆

丼が大きいーーーーーーーーーーーーーーー!!!!写真で伝えるのは難しい!大きいー!
テールはゴロンチョが3つ☆



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪

これはおいしい(*゜∀゜)=3普通のラーメンの味噌、醤油もおすすめとのこと。
なかなか来ることができないお店なので悔いが無いようテールラーメンにしたんですが、また食べたい~
この量ペロリです♪好み味~♪テールはついてくるタレにつけて食べます、トロトロ♪



焼き肉もラーメンもおいしいです☆

・「ラッキーピエロ」。

2010-12-21 | びば!
***目次***ここくる前の話はコチラ☆***

「ラッキーピエロ」森町赤井川店、行ってきました☆



場所は、茅部郡森町字赤井川125(赤井川小学校隣) HPはコチラ
森町赤井川店のページはコチラ

函館で人気のハンバーガー屋さんです、函館を出てすぐの茅部郡にもお店があって
札幌に向かう途中なので便利。
あ~もう函館を出るんだな~と思っても、ここがあるから興奮が冷めづらい☆



行ったのは雪が降る前ですがクリスマス風が良い感じ☆




コーヒーはたっぷり入ってお替り放題200円☆



ラッキーピエロと言えば「チャイニーズチキンバーガー」350円、
一度食べたことがあって一番人気だけある、おいしい☆
ハンバーガーは普通に食べると普通なんだけど、ここは盛り良しのイメージもあって
今回もそのイメージを捨てきれずボリュームたっぷりのハンバーガーを食べます☆

今回で3回目♪大きいだけじゃなくおいしい☆



THEフトッチョバーガー780円☆



主役はハンバーグが2枚とコロッケ1枚。

ラッキーピエロはハンバーグがおいしいーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
1枚が厚くて大きくて、おいしい☆
チャイニーズチキンバーガーが人気№1なのは承知の助なんですが初めてふとっちょバーガー食べて
そのハンバーグのおいしさにすっかりはまってしまった☆
でもこのハンバーガーのコロッケは毎度萎える、ハンバーガーとして食べるコロッケがあまり好きじゃないのだ。



おいしいブー♪

ブーブーやってると親分注文のピザがきた、ラッキーピエロにきて何でピザ・・・・
食べたかったみたい、あとお腹の余裕があとわずかだったらしくいよいよなったら
何切れかわたしに手伝ってもらおうの魂胆だネ。大・歓・迎・☆



チャイニーズチキンピザ、850円☆ピザ部門人気№1☆タバスコ大きい!



タバスコに意識が向くほどピザの見た目はショボイ、
ラッキーピエロなら何かすごいピザが出てくるんじゃないかと期待したんだね。
でも見た目じゃなかった、食べてみると期待の裏切り方がとんでもなかった。



ピザの8割チーズ。食べようと手に取った時の親分のびっくり顔が印象的、
持った感じも重たそう。



横目に見ながらふとっちょバーガー完食。
(表彰状は運ばれてきた時にもらいました)

親分からのもう絶対無理オーラみたいのを感じ取ってたので、
と言うより「3切れいける?」なんて弱気な質問が、食べ始めた時から始まってた。



さすがにふとっちょ食べた後なので2切れしか食べることができなかったけど(あとは親分)
見た目も普通においしそうだしみょンみょン伸びるチーズはめちゃめちゃ興奮。

でもこれは食べたらわかる、たぶん空腹状態で食べても一人3~5切れが限界だと思う。



うっすーーーーーーーーーーーーーーーー~・・・・ピザ生地が薄い。

チーズの味が濃い☆
トッピングのチャイニーズチキンもおいしい☆
何よりチーズの量がすごい☆

たいした大きさじゃないねーなんて笑顔は持った瞬間ふっ飛んで、
なんかもうすごかった。これまでにも散々食べてきてるしね☆やむなし。



最後の一切れまで重たかったです。苦しかったけどおいしく食べて完食☆

さて~お腹一杯!札幌に向けて出発☆

あっという間だったけどしっかり函館満喫しました☆楽しかったです♪
親分感謝デラックス☆☆☆