goo blog サービス終了のお知らせ 

mtc札幌ガイド日記

のんびりコツコツ更新中

・フードセンターSAIGUSA.

2012-05-23 | びば!


場所は、北海道樺戸郡新十津川町字中央309-26。(三枝商店)
すごくきれいな学校の前にあります。



この辺はわたしの知る限りですがコンビニも少なくこういった商店が頼みの綱、
なので食料品は割高かな~と思いがちですがこれが意外にも安い!
畑が多い場所なので(米処でもある)野菜類に関してはそれが安いのか高いのかわからないけど
その辺でとれそうなものに関してはやっぱり安い。



ビックリしたのはこの弁当。日替わりの他にとんかつ弁当、唐揚げ弁当、思い付くメニューが
種類たくさん260円!安いー♪
ご飯もピカピカでたっぷり盛り良し☆お弁当を買ってるお客さんも多かったです☆



今回わたしが買ったのは長ねぎとごぼう・・弁当買えよ・・ですが前回記事にも書いたように
後があるのだ!長ねぎとごぼうは安かったのでこらえきれず。
ちなみにこの長ねぎですが甘くて柔らかくてすごくおいしかったです☆

・食の駅うらうす。

2012-05-23 | びば!
食の駅うらうす、行ってきました☆
場所は、北海道樺戸郡浦臼町字キナウスナイ186-90。
住所見てもサッパリわからんこちらの道の駅は初めてですがこの地域には何度か行ったことがある。
住所はグルメウォーカーに出てました、
まさか道の駅の住所が検索ヒットするとは思ってませんでなんとなくビックリ。



新しい建物が出来てそこではラーメンや軽食を食べることができる、
向かって左には規模小さめの軽食屋さんが出店してる、一番端に焼き鳥屋さんがある☆
ここの焼き鳥がまたうまいんだ!(力一杯)



でも「とりもつ」と「とりむね」は無かった残念~



奥にある2串が滝川産SPF豚肉、それが有名かどうかはわからないのでさておいて
塩加減がちょうど良くえらいおいしい!一撃で好きになりました、おいしい☆
ご飯が食べたかったけど、後があるのでこらえました。



ご飯はこらえたけど大判焼きは食べた、うぐいす餡とか珍しい。
野菜を感じる程良い甘さ、なのでもう少し餡子が入ってると好みかも。
焼き鳥食べた後だから味薄く感じたのかな、おかげで小腹どころか満たされて

・「みかん」。

2012-01-15 | びば!
場所は、小樽市新富町13−13 新南樽市場の入り口、駐車場内にあります。

お店の名前が「みかん」とか、ここは予備知識が無ければ胡散臭いことこの上無し。
何度かブログで見て知ったことで気付けば行ってみたいと思うようになった、
また南樽市場(なんたる市場)も小樽に行くと立ち寄る場所なのだ☆



ラーメンは各700円。味噌だけは50円プラス、なんてお店を多く見るのでちょっと嬉しい。
ここは熱々嬉しいお店、味噌ラーメンを食べる☆



水やかん。卓上セットには磯五郎さん~♪自分も愛用してる調味料があるとなんだか嬉しい、
磯五郎さんの七味は香りもピリッと感もおいしいんだ。普通の一味もありました☆



団子食べた後だけどご飯も食べるよ。(*)別腹っス。



運ばれてくるのを見て『おぉ~』と思った、若い女の子ちゃん店員さんが両手に丼2つ持ってやってきたのだ。
大丈夫かよーなんて思いそうなもんですが雰囲気力強かった、慣れてるのね。



親分は味噌の大盛700円+100円。



わたしは普通盛700円。



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

脂の量だけで言うと山岡○家と張るくらいたっぷり。味はもちろん別物ですがとにかくおいしい!
最後までギトギト、『あーこれ親分アウトだな』と思ったけど(脂に弱い)普通に食べてた。
寒い日だったのでそれも良かったみたい、小樽ならではのラーメンだね、なんつって話してた。
またご飯に合うーー♪おいしい☆



なんとも言えない写真になってしまった、撮りたかったのはチャーシュー。
トロトロなのにしっかりしてて、・・トロトロなのにしっかりとかわかりづらいけど
半分食べてハッ!となって、ご飯のっけで食べました♪これもまたおいしかった~♪
すっかりポカポカ満足です☆

目次


・「新倉屋」。

2012-01-15 | びば!
場所は、小樽市築港5番1号 HP
目印は市場と電器店があるんですが海方向の裏側。この説明わかりづらいけど実際に行くと
伝わると思う、わたしは行くたびにそっちか、と思うのだ。店内雰囲気写真

初めて小樽に観光で行く方に向けて発信。小樽初めてならまずは唐揚げは食べるべきと思う、
若鶏半身揚げネ♪だがしかし。その前に新倉屋に寄りましょう、団子が好きならこの流れはもう間違い無しです。



買った団子はその場で食べることができます☆飲食スペースは小さいながらもお茶も飲めて
食べる用に皿に移して運んでくれる、朝一番に行くと出来立ての団子を食べることができるのだ!



これがもうもうたまりませーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんC= C= C= C=(o>ロ)o
ビックリするほどおいしいです☆大好きです♪
まずは持ち帰り用に選んでその場で食べるのは別に選んで。があるので1本ずつにしましたが
ここで決めるなら5本はいける、もう1本追加で食べようかなと思うほど。



わたしは白あん、親分は胡麻。胡麻の量がもう尋常じゃない。手前に団子が1つ転がってる風に見えますが
全部胡麻、少しもらって食べたけどこの胡麻がまたおいしい!!!!



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
もう、本当、おいしい!その場で足踏みしてしまうほど。
団子は柔らかくてみょーんと、餡子の甘さもちょうど良くたっぷりのってるのも嬉しい♪
そうそう、団子自体は小ぶりと思うけど全体のバランスは完璧。

のたうちまわってると持ち帰り用の団子ができた☆
(箱詰めしてもらう間に食べるのだ☆時間にして2,3分と思います)



観光客に慣れてるようで「おいしく撮ってくださいね~♪」と声かけてくれる、
あと繁忙期は別としてお店の外まで見送ってくれる、ここは接客も嬉しい。
それにしても、胡麻も2本にすると良かった・・思う以上においしかった☆



こんな風にお店で食べることができるのでまずは団子を食べるべし☆
お昼過ぎだとどうしても混むのでその場で食べられないこともあるようです。
なので♪お昼ご飯を食べるならその前に軽く1本食べておくのがおすすめgooーd♪

目次

・新南樽市場。

2011-10-19 | びば!
目次

新南樽市場(新なんたる市場)、行ってきました☆




場所は、小樽市築港8-11 HP
ウイングベイ小樽より海側、裕次郎記念館と新倉屋と同じ並びにあります。建物が大きいので目立つ☆
下段の写真ですが左が紅さけ、右がトラウトサーモン。
こうして見比べるのは初めて。紅さけはスマートでトラウトサーモンはゴロンチョ。
秋刀魚の値段いろいろ、お店によって大きさが違ったり傷ものだったり、3本で400円~500円。



鯖!見てわかるピチピチ☆これはもうしめるっきゃない、そう思ってお店の人にしめ鯖作りたいので
おろしてください、と言うと、「それなら家でおろした方が良い」と、おろせませんで(ΩДΩ)
おろせないことを伝えると「残念だったね・・」・・・・魚屋のプライドを感じましたよ。



パン屋さんもあってどれも大きいのが印象的。
肉屋さん賑わってました(写真)一度こういうお店で上等な挽き肉を買って餃子作ったらおいしいだろうな。
野菜がほとんど入らない餃子を作って食べてから肉々しい餃子が好きになった、
お財布事情も絡むけど、今度は肉屋さんで挽き肉買って作ってみようと思う。
違い全然わからんかったりして。それはそれとして、久しぶりに皮も作ろう~




白貝☆さっきまで生きてるのを買いました☆貝ました・・
店員さんのおすすめで買った☆店員さんえらい渋くて、真っ赤な口紅のおばちゃんがいて
どんな風に食べるのか聞くともう言い疲れてるのか「なんでもいいんだーーーーーー」
「冷凍するといいんだーーーーー刺身もうまいーーカレーに入れて食べてごらんー!」

「おいしいんだからーーーーーーーーーーー!」わかった、買う。こんな感じ。

ちなみにわたしが小樽に行った時、よく立ち寄るのは別の南樽市場。ここは「新」がつくわけですが
観光地だけあるのか勢いがあっておもしろかった。のんびりお買い物~ならいつも行く市場の方が好き。
どちらの南樽市場も店員さんがあまりささってこないので好き。要はどちらも好き。
楽しかったです☆夜ご飯に早速白貝を食べました☆

・「ミルクプラント」。

2011-10-18 | びば!
目次

「ミルクプラント」、行ってきました☆今年の営業は11月3日(木)まで。



場所は、小樽市花園2丁目12−13。



N.Y.ジャンボ☆ストロベリーマーブル480円。




今年初☆プラス食べ納め。今年は食べるのもう無理だろうなぁと思ってたので行けたことがまず嬉しい。
なので張り切っちゃいましたー♪
N.Y.ジャンボはクリームが柔らかい日だったり、クリームの残りが少ないと巻いてもらうことができない。
合計、嬉しいーーーーーーーーー♪そしておいしい!
すごい量!と思うかもしれませんが、これがあっという間なのだ!あっという間でもないかな、
やっぱりすごい量だけど食べちゃうんだよネィ♪



店内でソフトクリーム食べてるお客さんもいればお店の外のテーブルで食べてる人もいる、
久しぶりに注目を受けた☆「あーあれN.Y.ジャンボじゃない?」とか、「わーすごいー!」とか☆フフ♪
いつまでも調子こいてると溶ける、早く食べなきゃ。
車に乗ってもまだパチパチ写真撮ってると気付けば斜め、ここからえらい速さで食べました。
この時車がいつ発進したのか、親分は何をやってたのかサッパリ覚えてない。それくらい興奮しましたー♪
ハッ!と気付いた時には、もう札幌方面に向かってた。ちょっと寂しかったけどおいしかった~♪満足☆

・「なると」。

2011-10-17 | びば!
目次

「なると」、行ってきました☆小樽の若鶏唐揚げ有名店☆



場所は、小樽市花園1丁目10番10号(花園店)
小樽駅から近いのは「若鶏時代なると」 HP小樽市稲穂3丁目16番13号。

久しぶりだー♪写真たくさん撮ってきました☆
ポインタをあてると案内が出るよう書きました、知りたい情報はクリック☆拡大写真が出ます。




営業時間・上にも写真載せたけど若鶏二色丼がえらいお得!(平日)土曜日はOK☆
ランチタイムのみ。制約が多いけどクリアできたら最高かもしれん、通常1,800円が1,300円。
内容は若鶏が一つついてネタをA、Bから1種類ずつ選ぶ。次はこれだな。
あとはわかりづらいけど店内雰囲気写真
小樽駅に近いお店にも何度か行ったことがあるけどそこは前から雰囲気のあるテーブルセット、
わたしが好きで良く行くのは今回の花園店なんですが、ここはカウンターのみ椅子席で
他は小上がり席だった。それが~~いつからなのか全部椅子席に変わってた!ちょい残念。
でもお年寄りの多い町なら嬉しい変更かもしれん。店内は駅に近いお店と比べて席数も少なく狭い。
券売機無し、ゆっくりとした雰囲気は変わらず☆

なるとさんで好きな注文は、まず若鶏☆それと鉄火巻を食べるのが好き。
若鶏はどうしても手を使って食べるのでギラギラになるのだ、でもご飯も食べたい、そこで☆
ギラギラな手でも平気でホイホイ食べることができる鉄火巻きがgooーd♪
また若鶏専門店とは違うのかな、と思うくらいの寿司メニューがあって、もう随分前に握りも食べたことがあるけど
一番おいしいと感じたのが鉄火巻だった。ここの鉄火巻は本当においしい!でも今回は若鶏定食を食べる。

若鶏定食を食べてるお客さんも多かった、カウンターには寿司職人がビシッと構えてるんですが
ちょっと暇そう。鉄火巻食べると良かったかな。次は二色丼でその次は鉄火巻きを食べる☆




若鶏定食1,100円。



おいしい!!!!いつ食べてもおいしいー♪
蟹を食べると無口になるって言うけど、若鶏も無口になる。もくもく食べた☆
右の写真、ちょい汚写でわかりづらいけどご飯気分で食べる時は入り組んだところ(左)を先に食べる。
柔らかいところは後に食べるのが良いデショウ♪
飲む時は柔らかいところを先に食べてブハーッとやるのが良さそう。
なるとで飲んだこと無いけど。1回あったかも、忘れた。
飲み目的で食べるならちょい固い部分はあとからジワジワつまみ気分で食べるのが良さそう。

それにしても久しぶり。夢中で食べた、おいしかったです☆




お店から歩いて1分かからない場所にレインボーパーキング(駐車場)があります。
なるとさん専用とは違うけどお店に駐車場が無いのでいつもここを利用してる、
確か2千円以上の食事で駐車場のサービスチケットがもらえます。値段問わずだったかな、ちょと忘れた。
毎月30日は若鶏の日。通常900円が700円☆次は二色丼か鉄火巻を食べる。

・「マルリ」。

2011-10-01 | びば!
「bakery Maruri」マルリ、行ってきました☆



江別市一番町25-17
朝10時~18時半・第2,4水曜、毎週木曜定休・駐車場あり・国道12号線沿い。

岩見沢市でこれは!と思うパン屋さんを見つけることができず江別市にイン
道路沿いにあるかわいらしいお店、マルリさんを発見☆おいしいパンにありつけましたー♪



おかずパンは150円前後、どれも手頃でこれだけ買っても750円☆
小さく丸いパンはえびボールだったかな、これが!新しいーー♪かっぱえびせんのパン、
サクッとしてるのにむちむち食感がおいしい♪値段は50円。おすすめ☆

名前は全部忘れてしまったけど手前から、かぼちゃクリームのパン150円、
カレーパン、ごぼう、ウィンナーチーズ、コロッケパン、値段は130円が2つ、あとは140円と150円。



普段パン屋さんに行くと買っても2つ。でも今回は親分も一緒なのでね、張り切っちゃいましたー♪
調子こいたとも言う。500円以上買ったの久しぶりだ。コスイ☆
小腹成長!早速食べるよ☆



わたしが食べたごぼうパン。パン生地はむちっとして、ちょとのびる。みょんっ、これくらい。
ウホッ♪こりゃおいしい~♪
パン作りを知らないわたしでもしっかり作ってるんだなーと思うくらい。
ただその自信の表れなのか具が少ないのがちょと寂しい。
おかずパンは食べながらご飯食べたくなっちゃうようなのが好き。でも久しぶりに白パンで感動☆



こちらは親分が食べたパン、わたしは食べてないけど良く撮れたのでUP☆



手が止まらない~カレーパンも食べちゃった!薄いパンで包んだカレーは中辛とあったけど
なんてことないカレーで、ああカレーパンだな、こんな感じ。たぶんもうお腹いっぱいだったのね、
あまりよく覚えていない。車に乗ってすぐえびパンも食べてるからね、しょうがない。
一度に食べるのはちょっと勿体無い気もするけど、次々食べたくなるパンだった☆



リーフレットをつけてくれたんですがこれがまたかわいい☆今年で4周年だそうです。
食べずに無事持って帰ることができた、かぼちゃパン。
16時近くに帰宅、それから昼寝。夜になってから起きてかぼちゃパン食べました☆
しっかり甘くてこのパン生地はおかずパンとまた違ってサクサク食感がgood!!!!
コーヒーと合わせて食べた、おいしかったです☆満足♪

・「かまだ屋」。

2011-09-30 | びば!
「かまだ屋」、行ってきました☆そばとうどん、ラーメンの店。



場所は、岩見沢市大和1条7丁目3-22
水曜定休・8時半~19時・お店の裏にもやたら広い駐車場がある。

親分は一度行ったことがあるお店、わたしは初めて行ってきました☆
以前親分に岩見沢市には何があるのか聞いてみると「かまだ屋」・・・・ほかに聞いても
後に続く答えが無かったのですっかり、岩見沢市=かまだ屋、となりました。

ナビに登録しようと検索するもいくつかヒット、1店舗だけじゃないのね。(本店不明)
携帯検索してみると大和店が一番近く、情報もたくさん出てきたので大和店に決定!
あとから聞くと行ってきた大和店は席数が多いらしい、他店舗の席数はもっと少ないと言ってました。



お店の雰囲気は立ち食い蕎麦の店に椅子があるだけ、回転速くてあっという間に席が空く。
待つ席もあるけどそこに座る人は少ない、席が空いたら座ってカウンターの上に券を置く。水はセルフ。
天ぷらうどんと蕎麦を食べてる人が多かった、ラーメンは5人に1人くらい。
値段はラーメンが一番高くて330円、トッピングは全て40円。
何より連休初日と言うのにすごい人!裏の駐車場も後から後から、回転が早いので出ていく車も多いけど
この辺すごく賑わってました☆祝日だから空いてると思ってたけど大間違いだ~
ちなみに平日の昼間はリマンでコミコミになるそうです。

そうそう、ライスは100円。カレー40円の券を買うとご飯にかかった状態で出てきます☆
ラーメンは醤油と味噌から選ぶ、醤油ラーメンを食べる☆ラーメンはどちらも330円、これだけ食べても470円☆



店員さんはみんなお母さん世代、この店の主のような人がいて他の店員さんに指示してる風景見てると
なんだかいらん心配してしまう。ふむふむ見てるとやってきた☆




これがまたうまいんだよーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

330円でなんてうまいラーメンを出しやがるんだ!おいしい~~~~
何よりスープがおいしい、でも麺もうまい。ぷにぷにしてスープにも合って。
330円なのにとんでもない満足。



カレーは薄く片栗粉でのばした駄菓子屋のカレー。
駄菓子屋のカレーとか、食べたことないけど40円の味。スプーンがついてないので最初レンゲで食べたんですが
レンゲだとカレーがついてしまって、それをラーメン丼に入れるのは気がひける。箸で食べるのが良い感じ。
近所にあったら毎日クラス!ここはまた行く。

・景色。

2011-07-31 | びば!






メロン農園を出て走ること数分、栗山町で有名な麦畑があります。
親分曰く、東京ドーム約100個分の面積を持つ大地主が住んでるのだ。
ここまでの文章を携帯にメモしてると何かに書くことを察したのか
「東京ドームは敷地合わせるとけっこう広いから、東京ドームと言うより普通の野球場かな」
それにしてもすごい。辺り一面麦畑。
ちなみにこの辺は山の中みたいなもんで麦畑やメロンハウスも段々にあって見応え充分。



空港に向かう途中は飛行機がすぐ上を飛んで音もすごい。
近隣住民からすると騒音と思いますがこんな風にたまに見る分には最高、
畑の上をビューンと飛んでいくのがたまらないのだ。





前回記事でもこれに近い写真をUPしたけど、この飛行機雲がまた最高だった☆

目次


・新千歳空港。

2011-07-31 | びば!
新千歳空港、行ってきました☆



飛行機には乗ってません(*ノノ)7月15日リニューアルオープン☆どうなったのか見てみたかった♪
新千歳空港が新しくなったんだから新々千歳空港だ。



新千歳空港ターミナルHP



誰でも得した気分になる駐車場が印象的、たぶんですが国際線ならどこにとめても移動が楽になってると思う。
中部国際の追っかけ雰囲気はあるかも。理由はこれダ♪



温泉☆追っかけ要因で浮かぶのはこれだけですが。
セントレアオープンのニュースが印象に残ってるのだ☆



映画館





FMノースウェーブのイベントで韓タレがきてた。女の子ちゃんたちの歓声がすごい。
スタッフと警備員の数も多かった、観客の数見るとメジャーでもないだろうに心配し過ぎ~
お店さておき100円ショップがあるのは嬉しいね☆



楽しかったのはここ☆いろんなラジコンがあって、それこそ北海道の自然の中をビュンビュン飛ばしたくなる。
一度こちら側から飛ばして川の向こう側に着地させるのをやってみたいんだよネィ
当たり前ですが空港でしか見られないものがたくさんでおもしろかったです。
このフロアに長くいたけど着ぐるみは写真の他にもたくさんきてました、
リラックマが韓タレの音楽に合わせて激ノリ。隣にいたお姉ちゃんも写真撮りたかったらしく
「止まって~」そう言ってるのに、踊り狂ってた。KY





札幌で人気の回転寿司のお店も入ってました。すごい行列。
釧路の勝手丼を真似た出店も多かったです。限定企画だけあるのか、人気もそこそこ。



海鮮丼や刺身定食を出すお店はさすがに多かった、食べてないので盛り具合はわからないけど
値段の差がけっこうあって、食べるならあれこれチェックするのが良い感じ。
他にも軽食からしっかり、前より断然お店は増えて目移り放題。またそれがあだとなり(´`)
結局お店では食べなかった、そうそう珍しいところで言えば小籠包の専門店もありました☆



次はいよいよ飛行機を見る☆花畑牧場のカフェでも正面に飛行機を見ることができます。
カフェの右隣の通路を進むと展望デッキです。展望デッキの真下に花畑牧場があるんだネィ
ソフトクリーム食べながら眺めるのも良いけど、わたしはやっぱり外で見たい☆



写真具合はいまいちですが天気良かったのに大砲持ってる人少なかった。
混んでるのでやっと見つけた場所に陣取り飛行機を眺める☆大人も子供も好きな時間だ♪





着陸ー!



この光景は親子雰囲気がgooーd♪



離着陸何度も見ましたー♪動画も撮った。最高ー!!!!

離陸着陸と離陸離陸



飛行機もたっぷり見ていよいよお腹がすきましたー♪
飲食店を見て歩くのはちょっとダルイ、空弁も見た。種類豊富でどれもおいしそう。
見た感じ食べるだけなら空弁のが100倍お得。海鮮丼も千円ちょっとだったり、場代を抜くとえらい良心的。



ミックス(いくら&あきあじ)400円。

佐藤水産の売り場が広かったです。佐藤水産HP
札幌の会社です、ここのおにぎりを一度食べてえらい感動した☆
札幌駅前にも大きな店舗があるんですが、そこは午前中に行っても
写真のおにぎりはあっという間に売り切れるのだ。そのおにぎりがたくさん並んでました♪
迷うことなくおにぎり食べる。札幌に住んでるのを誇りに思う瞬間だ☆



1個が重いんだよ~♪400円の値段だけ見るとちょと高いかなと思うんですが
これたぶん300円ではあっという間にすたれてしまうし350円では中途半端だし、
たまに食べるちょっとの高級感が良い感じ。
散々海鮮丼のこと書いて結局おにぎり・・・・いくらも鮭(あきあじ)もたっぷり入っておいしかったです♪



目次


・メロン熊。

2011-07-31 | びば!


メロン熊ー♪今夕張で一番人気のお土産☆メロン熊マグネット580円。

北海道物産センター夕張店で買うことができます。
場所は、北海道夕張郡楓33(電話)0123-583-331(ナビタイムより)




熊コラボ関連のお土産商品が目立つようになってきたけど、こちらが本家。
HPはコチラ、見るとちょっとやり過ぎのような気もするんですが飛ぶように売れてるのは事実、
顔は怖いけどなんだかかわいい。
存在を知った時はあまり興味が無かったんですが市長と交通安全運動してたり
類似品のコラボ熊が気になってたり
今回メロンを買いに行くことが決まったと同時にメロン熊も買う決意☆




しかも選ぶ段階になると「どれもかわいいな」そう思うようになる不思議。
そして気付けば隣にはメロン熊専門アドバイザーがついてあれこれ説明してくれた、
どれもマグネットになっていて半分にパカッと割れるんですが
鮭をくわえたのは黄色の真ん中に鮭の身の赤色が入って、とうきびのコラボは真ん中が黄色☆
ちなみにとうきびは前日に入荷した新商品。



イラストになってるのはかわいい☆値段も手頃なのでお土産に良さそう。
鮭のが一番かわいいかな、アスパラに突き刺さってるのも良い感じ。



磁石は思うより強力、マグネットとして使うのも良いけどわたしはこのまま置いておく☆
このサイズの置物増えたな。



かわいいver.も買った。



目次


・「日原メロン農園」。

2011-07-30 | びば!
「日原メロン園」、行ってきました☆



場所は、夕張郡栗山町字円山303。

「夕張レッド」と言う品種を作ってるメロン農園です。
この辺はすっかり山の中、日原農園のほかにもたくさんのメロン農園がある。
道路挟んで隣にもメロン農園☆(写真)わたしにはつてが無いので知る由も無かったんですが、
今回は小さい頃からここのメロンを食べて育った親分に連れてってもらいました☆
過去4年4回、別のメロン農園でお願いしてたのでちょっとドキドキ。
変えてみようと思ったのは、最初の2年は農園のおにいさんとのお喋りが楽しかったり
とても親切にしてもらった(メロン1玉もらったこともある☆)それが2年前は、
おにいさんに会えなかったのとカットメロンの味見をもらえなかった(T-T)1年前もおにいさんに会えず、
味見をもらうことはできたんですが、食感シャクシャクのなんとも不思議なメロンだった。

何度かお世話になってると今更感が拭えなくて、でも今回は勢いつけて行ってみた☆



倉庫の中は出荷作業に大忙しの雰囲気、スタッフさんは全部で15人くらい。コンテナもたくさん!
「本当にここで小売してくれるのかな」これが最初の印象。
声を掛けて良いかどうかも迷うくらい、味見とかそれどころじゃない。



メロンを箱に詰めてコンテナに乗せる作業中、おじちゃんの邪魔にならないようパチリ☆





たぶん10分もいなかった、あっという間☆
発送伝票は空き箱の上で書きました、直売に重点を置いてないのネ。でもこの雰囲気ではめちゃ理解。
今はメロン農園で一番忙しい時期だ☆

素っ気なかったな、味見も無しか・・・・なんて寂しい気持ちは一瞬。
「あ、なんかお土産あげようね、お土産~・・・・・はいこれ!」



メロンもらったーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

「本当!?」って言ったら「うん、食べな!」キャッホー♪
たくさん並んだメロンの中から小さい玉を選んでヒョイっと☆味見って顔に書いてたかもしれん☆
日原メロンは通販でも買うことができる、最初はそれを利用しようか迷ったんですが
直接買いに行くとこれがあるからやめられない。嬉しかったです☆



メロンは甘くてトロトロおいしい♪



目次


・「あいチュらんど」。

2011-07-30 | びば!
「あいチュらんど」、行ってきました☆



場所は、夕張郡長沼町旭町1丁目12-7
朝9時から夜9時半まで営業・年中無休・駐車場あり。

こちらのお店はネット上でよく目にするので知ってはいたんですが
なかなか行く機会が無かったです。広範囲ですがこの辺はソフトクリームのお店が多く、
中でもお気に入りのお店があるのだ☆(コチラ
毎度そのお店を目指すのと、「あいチュらんど」さんの店名があまりそそらなかった。
でも今回行って良かった☆



おいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

食感サラッと牛乳好きなら鉄板だ。コッテリ感が無いのとクリームも重たくない、
それなのにしっかり感じる牛乳がおいしい☆
食べ進めるとコーンの香りが混ざってまたおいしい。
写真少しぼかしてるのは1枚目もじんわりですが、親指がたまに異様なほどに反るので。
酔っ払ってりゃ得意気に反らせて見せるんですが、・・・・何の話だ。



ソフトクリームは280円、わたしが食べたのは普通サイズですがミニソフトもあります(230円)
他にカップソフト(310円)クレープ食べてる人もいて、それまたおいしそうでした♪

目次

・「生鮮おろし」。

2011-07-12 | びば!
滝川市のスーパー「生鮮おろし」、行ってきました☆



札幌から車で1時間ほどの距離にある滝川市、すごく離れてるわけじゃないのに
普段わたしがよく行くスーパーの食品とはちょっと雰囲気が違う☆
写真は山崎の牛すじカレーパン☆このシリーズ初めて見た、ほかに3種類くらいありました。



(~D~ )ラード~~~~~~~~~~~~♪こんな風に売ってるのも初めて見る。
マヨタイプと違っておいしいのかな、
買おうか迷ったけどこの前マヨタイプのラードを買ったばかりなので断念。



麺類充実!美唄市発祥、お手軽焼きそばも3種類と充実☆
製造会社は見てないけど、とにかく種類が多かった。餃子の皮はM&F(ёзё)



こうして見ると札幌のスーパーは種類が少ない、
飲食店が多いからバランス的にはちょうど良いのかもしれん。
札幌でもあまり見ない月餅があったのには驚いた。(写真無し)



見るべしは指の開き。缶ジュース2本同時に持てるのだ!どうでも良し。
ミルキードリンクおいしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
たぶんですが全種類揃ってました☆(写真



これがまたうまいんだよ~いちごオレごめん、これ本当おいしい。
甘さは明治いちごオレの半分も無いくらい、ガツン!じゃないのでちょっと物足りないけど
しっかり味がうまいのだ。ただ飲み口がショボイ、毎度飲むたび最初の一口目はこぼしてしまう。
口元どうこうじゃなく、とにかく飲みづらい。でもおいしい☆

野菜の値段は札幌と変わらないくらい、魚は種類が少ないけど量が充実。
自分が食べないのでよくわからないけどジンギスカンの種類が豊富、親分真剣に見てました☆
売り場の外側だけ見て歩いたんですが、それでもけっこう長い時間☆見応え充分でした♪



これぞ!と言うものは買ってないけど「おから」買ってきた☆
札幌でこの銘柄は見たことが無いので好奇心。食べるのはご隠居さんです。
おからクッキーにしようか迷いつつ、ちょと疲れてたので炒めてカリカリに混ぜるだけ。
さすがにそれじゃ寂しいかなぁと思って、ほかにも少し具を入れた☆
[作り方]さつまいも(1本)を薄切りにして、そこから食べやすい大きさに切る
鶏もも肉はできるだけ細かく切る
フライパンに入れて、隠れるくらいのお水を入れて茹でる
具の色が変わったくらいにおからを入れて、おからに水分がしみるように炒める
水分が飛んでパラパラになったら出来上がり~
※クッキーにする場合わたしは炒めません、でも検索すると炒める人多い(照)
あとこんな風にカリカリに混ぜる時も少し茶色になるまで炒めるのを見たことがあるけど
一度焦がしてしまってからすっかり恐怖心。

ちょっと便秘気味なのかな~なんて時や腸の具合がいまいちなのね、そんな時に
おからそのものだったり、カリカリに混ぜたおからは腸を掃除してくれます。
あとおからだけあるのか、水もしっかり飲むようになるので季節問わずでおすすめです☆
※食べさせ過ぎなのかちょっと太らせてしまった、
あと鼻息で飛ばすのでランチョンマットを敷いてあげると良いかも。(*゜з゜)=3