goo blog サービス終了のお知らせ 

penso che ・・・

サッカー愛する皆さまご機嫌いかがでしょうか? ・・・盛り上がりましょう!

だから・・・優勝出来ない

2021-07-15 07:57:12 | Weblog
イングランドでは、いまだにPK失敗の議論がされている
ようだ。

ネットニュースは、そればかり。

若手に蹴らせるべきでない。
サウスゲイトの選抜ミスだ!
等々

PKで失敗を繰り返している認識があるならば
PKに入らないよう
90分若しくは120分以内に試合を決められる
チーム作り、選手の育成、発掘・・

そういう考えに転換出来ないから
優勝に辿り着かないんじゃないのかね?



雅104

世代交代

2021-07-13 20:54:52 | Weblog
EURO2020。

これまでにない変わった大会だったかと・・・
最後の4つに「優勝候補」に挙がる国が、3つ残りましたが
名もあり実もある選手は、少なかったかと。

いわゆる「世代交代」が顕著な大会という印象。

古い名刺で戦った国は、8つにも4つにも残らなかった
ダメな時は、毎度のことで内紛という国は、ある意味伝統
というか優勝してはならない時には
「内紛」が起こるんだと!

どっちが先かわからんですがね(笑)

世代交代の結果、敗れたチームは不足しているパーツを
どうやって補うか?

今大会健闘したチームは、今のチームをどう熟成させるか?
この二つのグループ構成で、欧州サッカーは差の無い時代に
突入したんじゃないですかね。

次のビッグトーナメントまでは、確実に面白いと思いますね。

ハンガリーには、ちょっと注目したいですね。
死の組での大健闘が、フロックでないことを願っています(笑)



雅104

あってはならないものと、あっても良いもの

2021-07-12 19:31:18 | Weblog
ヘーネスが、クロースを批判というニュース。

ま、こういうニュースが出ると「老害」や「時代錯誤」といった
投稿が増えてくるんだろうな。
芸がないというか、違う視点で考えられないのかね。

ま、正直言うと、言い過ぎじゃない?
と、思うけどね(笑)

負けたことで、人種差別や物を破壊する行為というのは
あってはならない!
が、負けたことに対しての批判はあっても良いと思う。

強豪国では、そういった批判は避けては通れないだろう。
少なからず、その批判が後々の好結果に繋がるひとつの要素と思う。

どこかの国は、反省しないよね。
良かった時も、悪かった時も同じ。

そういうことを真似しようともしない!
盛り上げるだけ盛り上げて、終わり。

「歴代最強の五輪代表」って
結果が出れば良いけど、出なかった時どうなるんでしょうかね。

変わらないと思うけど(笑)



雅104

初のサイン

2021-07-12 19:22:06 | Weblog
これまでにもらったサッカー選手や監督のサイン。
「10番コレクション」
「バロンドーラーコレクション」等

いろんなカテゴリーで貰ったが
国際的な主要トーナメントの監督は、初めてかも?

家に帰ったらマンチーニのサインを確認しよ!っと



雅104

サッカーの母国って、そぐわないのでは?

2021-07-12 19:07:49 | Weblog
いい夢見せてもらったよ!
と、慎吾ちゃんのように言えないかね?

PKを失敗した選手への人種差別。
すべてのファンでは無いだろうが、イングランドの勝利を信じた
排除されるべき連中だろうね。

情けないよね。
何が、サッカーの母国だよ。

こういうことをやるから勝てないんだよ!
勝っても、レーザー光線
負けても、人種差別

やっちゃいけないことをやって
自らの楽しみを奪う・・・

まともなサッカーファンは、もっと怒れよ!
母国らしい振る舞いをしろよ!!
と、言いたい。



雅104

あのワンカット、くるよね~

2021-07-12 08:32:15 | Weblog
出社日なのでWOWOWオンデマンドでのファイナル観戦。

マグワイアの番で通信不良(電車が地下に入ったため)
通信回復後、出番はサンチョ。
で、失敗!

あれ、逆転してるじゃん!

結局、結果は周知の通りですが
マンチーニとヴィアリの抱擁のワンカット。
電車に乗っていなかったら泣いていました!



雅104

やっぱり・・・だよね

2021-07-11 15:22:26 | Weblog
国歌斉唱でのアッズーリのチームスタッフ。
前にもログに残しましたが

スキンヘッドの御仁。
やはり、ジャンルカさん(ヴィアリ)でしたか!
そう思っていても確証が得られなかったので
ログに残しませんでした。

チームコーディネーターで帯同しているとのこと。

アッズーリのチームスタッフ、マントバーニ会長時代の
秘蔵っ子たち。
奇しくも因縁のウェンブリー。

その時のウェンブリーとは違いますからね。
時の流れと巡り合わせは
ドラマを産む要素ですね。

とにかく、サッカーを楽しみましょう!
純粋に!!



雅104