このブログでは語っていませんが
かなり、以前から言っていたことを残しておきましょう。
このブログにも!
残そうと思うきっかけは、今日発売となったWSDの釜本氏のコラムを読んだから
です。
今は、辞退しましたが、市のリーグの役員を昨年まで務めてました。
たいした仕事はできませんでしたけどね(笑)
某サッカー協会の駄目な事は何度も書きましたが
我々のような「草サッカー」に興じるモノたちへは見向きもされていないのが
現状です。
プレーヤーとしての人口は多いのに!
ここでのプレーヤーとは「見向きもされない人達」と定義しましょう。
そういう人達たちをもっと大切にすべきではないか?!
というのが自論でした。
だから、役員なんてものにも率先してなりました。
これも、何度も述べましたが
市町村レベルの協会で役員の方のボランティア的な献身が
「草サッカー」の環境を支えているのです。
サッカーに対しての魅力がないのか?草サッカーに魅力がないのか?
草サッカー選手が、家庭を築いたり、就職したりで、サッカーを辞めていく
のは当然の理由のようですが、「魅力」がないのも辞める理由では
ないのか!と・・・
日本人には「サッカー」が馴染まないということがそもそもの原因
でしょうけど・・・(笑)
生涯、楽しめる環境が整えば、もっと違った形になると思うのに!
これ以上語ると、いずれ私がやってみたいことのアイディアが盗用され
かねないので(苦笑)
具体的には書きませんが・・・
もっと大切にしなくてはならない存在だと思うのですがね。
Jリーグが立ち上がり、その勢いにのってという目論見が
大切にしなければならない人達を大切にしなかったことで、常勝の一途を
辿った曲線が横ばいになった「原因」でもあるのではないのでは?
サッカーの楽しみ方は人それぞれで構わない!ということが前提です。
大きく区分すると
「サッカーをやる人」
「サッカーを観る人」
さらに区分すると
「サッカーをやるけど、サッカー観ない人」
「サッカーをやらないけど、サッカーを観る人」
より詳細に区分すると
サッカーを観る人のなかでも、
「国内サッカー」しか観ない人
「国外サッカー」しか観ない人
「とにかくサッカーを全て」観る人
サッカーに触れあうようになったきっかけでも更に区分されます。
Jリーグが始まって観るようになった。
ワールドカップが日韓で開催されて観るようになった・・・
区分したらキリがないですが
「やる人」の存在が非常にもったいないと思っています。
サッカーをやる人って、結構な確率で、サッカーの試合を観ない。
サッカーそのものに触れているのに!
でも、サッカーを語れそうで語れないのも、このグループの人達。
そうでない人も中には居ますけど・・・
なんかもったいない!
違う意味で、一番お金を落としてくれそうなグループでもあるのにね。
ちょっと話が脱線してきましたけど(笑)
サッカーに興味があるようで、興味をもたないのもこのグループ。
ただ、釜本氏のコラムも、「本心」が何処か?によっては
歓迎できないもの。
つづきは、また後日。
雅104
かなり、以前から言っていたことを残しておきましょう。
このブログにも!
残そうと思うきっかけは、今日発売となったWSDの釜本氏のコラムを読んだから
です。
今は、辞退しましたが、市のリーグの役員を昨年まで務めてました。
たいした仕事はできませんでしたけどね(笑)
某サッカー協会の駄目な事は何度も書きましたが
我々のような「草サッカー」に興じるモノたちへは見向きもされていないのが
現状です。
プレーヤーとしての人口は多いのに!
ここでのプレーヤーとは「見向きもされない人達」と定義しましょう。
そういう人達たちをもっと大切にすべきではないか?!
というのが自論でした。
だから、役員なんてものにも率先してなりました。
これも、何度も述べましたが
市町村レベルの協会で役員の方のボランティア的な献身が
「草サッカー」の環境を支えているのです。
サッカーに対しての魅力がないのか?草サッカーに魅力がないのか?
草サッカー選手が、家庭を築いたり、就職したりで、サッカーを辞めていく
のは当然の理由のようですが、「魅力」がないのも辞める理由では
ないのか!と・・・
日本人には「サッカー」が馴染まないということがそもそもの原因
でしょうけど・・・(笑)
生涯、楽しめる環境が整えば、もっと違った形になると思うのに!
これ以上語ると、いずれ私がやってみたいことのアイディアが盗用され
かねないので(苦笑)
具体的には書きませんが・・・
もっと大切にしなくてはならない存在だと思うのですがね。
Jリーグが立ち上がり、その勢いにのってという目論見が
大切にしなければならない人達を大切にしなかったことで、常勝の一途を
辿った曲線が横ばいになった「原因」でもあるのではないのでは?
サッカーの楽しみ方は人それぞれで構わない!ということが前提です。
大きく区分すると
「サッカーをやる人」
「サッカーを観る人」
さらに区分すると
「サッカーをやるけど、サッカー観ない人」
「サッカーをやらないけど、サッカーを観る人」
より詳細に区分すると
サッカーを観る人のなかでも、
「国内サッカー」しか観ない人
「国外サッカー」しか観ない人
「とにかくサッカーを全て」観る人
サッカーに触れあうようになったきっかけでも更に区分されます。
Jリーグが始まって観るようになった。
ワールドカップが日韓で開催されて観るようになった・・・
区分したらキリがないですが
「やる人」の存在が非常にもったいないと思っています。
サッカーをやる人って、結構な確率で、サッカーの試合を観ない。
サッカーそのものに触れているのに!
でも、サッカーを語れそうで語れないのも、このグループの人達。
そうでない人も中には居ますけど・・・
なんかもったいない!
違う意味で、一番お金を落としてくれそうなグループでもあるのにね。
ちょっと話が脱線してきましたけど(笑)
サッカーに興味があるようで、興味をもたないのもこのグループ。
ただ、釜本氏のコラムも、「本心」が何処か?によっては
歓迎できないもの。
つづきは、また後日。
雅104