goo blog サービス終了のお知らせ 

「ライオンキング」

ラフィキ: 金原美喜
ムファサ: 内海雅智
ザズ: 雲田隆弘
スカー: 韓盛治
ヤングシンバ: 西川岬希
ヤングナラ: 帥田実澪
シンバ: 田中彰孝
ナラ: 江畑晶慧 他

作曲: エルトン・ジョン、レボ・M 他
作詞: ティム・ライス 他
台本: ロジャー・アラーズ、アイリーン・メッキ
劇団四季公演
(2015.2.15 東京・浜松町 四季劇場 春)

 目で観て、耳で聴いて、楽しいディズニーのファミリー・ミュージカル。日本では1998年の初演以来、16年間のロングランを誇り、もう9600回以上公演しているそうで、この日も日曜日の午後、客席は隅々まで満席だ。確かに子供連れもいるにはいるが、客席の大半は大人だ。

ライオンキングについては、まず世界で最も商業的に成功したエンターテインメントだという事実がある。
成功の理由はいくつも挙げられるだろうが、まずは、見て楽しい動物たちのからくり衣装と、ファミリー・エンターテインメントの王道を行くストーリ-。キーワードは、《父子愛》、《王位継承》、《パニック》、《ハッピーエンド》だ。(モーツァルトの「イドメネオ」と同じじゃないか!?)

シンバは、父で王ライオン・ムスタファの後継だが、ムスタファの弟スカーは王の地位を狙っている。スカーは、シンバを巧みに巻き込んで、ムスタファを事故と見せかけて殺す。自分のせいで父が死んだと思いこんだシンバは、王国を離れてアフリカの地を彷徨う。そんな中、シンバはかつて仲の良かった雌ライオン・ナラと偶然に再会し、スカーの支配する王国で多くの動物が餓えに苦しんでいることを知らされ、王国に戻る決心をする。シンバは、スカーと対決、打ち破って王となる。

そしてもちろん、音楽だ。アニメーション映画「ライオンキング」のために書かれたエルトン・ジョンによる5曲をベースに、アフリカ系の音楽家による躍動感あふれるアフリカのリズムがもたらす生命感あふれる音楽。
日本人による今回の公演では、演奏も素晴らしかった。音楽の楽しさ、歌唱、コーラス、リズムなど、私の持っているブロードウェイ・オリジナル盤のCDと比べて、何の遜色も感じなかった。 個別には、帥田実澪の、元気いっぱい、オーラいっぱいのヤングナラが印象的だった(これは同伴した2人の女性も同じ意見です。私だけではありません)。

アニメーション映画「ライオンキング」の米国公開が1974年、舞台ミュージカルのニューヨーク初演が1997年だ。ベルリンの壁崩壊が1989年だから、米ソ2極対立が終わってからのアメリカ1強、パックス・アメリカーナの時代はもう20年以上続いている。
普遍的なストーリーを持った「ライオンキング」をそれと結びつけるのはこじつけのような気もするが、このミュージカルの成功の巨大さはいったい何なんだろうという思いは残った。
これを演じた劇団四季の若い人たちのパワー、初演16年目にしてなおそれを支える劇場を満員にした聴衆の熱気。私も、元気がほしくなったらまた来よう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ワーグナー: ... ブルックナー... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。