goo blog サービス終了のお知らせ 

ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ブロウ・モンキーズ The Blow Monkeys - Digging Your Scene(1986年の洋楽 Part30)

2022-08-04 20:07:30 | '86年洋楽
1986年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart30はThe Blow Monkeysの"Digging Your Scene"。最高位は8月2日付の第14位。年間チャートは残念ながら圏外でした。

The Blow Monkeysですが、1981年にイギリススコットランドで結成された4人組ポップ・ロックグループ。
ボーカルでギターのDr. Robertが中心になって結成され、ファーストアルバム『Limping for a Generation』を、1984年にリリースします、が、アメリカでも、母国イギリスでも、全くヒットしませんでした。

続いて出した2枚目のアルバム『Animal Magic』で、ようやく火が付き、このアルバムからのセカンドシングルがこの曲"Digging Your Scene"で、アメリカ、イギリスともチャートを上昇、アメリカで最高位14位、イギリスでは12位を記録するヒットとなりました。

ポップ・ロックグループと書きましたが、バンドの構成で、サックス奏者がメンバーに入っています。ロック・ポップというよりも、かなり、ソウル、ジャズの雰囲気が強いグループです。
この曲も、ジョー・ジャクソンや、スタイル・カウンシルを思い出させる、ジャズっぽい曲でありました。

"Digging Your Scene"の曲の作者はDr. Robert。アルバムの曲もすべてDr. Robertが作っているようです。Dr. Robertのワンマンバンドといってもよいでしょうか。
全米のチャートでは、ヒット曲はこの曲のみ。完全な一発屋で終わってしまいましたので、バンドについては分からないところが多いです。イギリスでは、この曲以降も、90年頃までヒット曲を出し、一旦解散した後、再結成し、今でも活動を続けているようです。

コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード 全米 Top40 1986... | トップ | ビルボード 全米 Top40 1986... »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太ったボンジョビ (`。´メ))
2022-08-09 23:25:06
こいつはすみません、正統派ロックファンの⭐⛴️さんにレッドウォーリヤーズなんか聴かせてしまいましたか!ごめんなさい😫
YouTubeには88年末の夜のヒットスタジオのものもあり、「黙れ泉谷コノヤロー、stillオブtheナイト!」で始まるフルコーラスが暴れまくりで面白かったです。
他のゲストのみなさんの表情も素敵でした。
なんとも言えない顔で若いレッズを慈しむような泉谷しげる。
若いからあれくらい暴走するんだろうな、な顔の大友康平。
こりゃお近づきにならん方がよさそー、なイイ男、トシちゃん。
ヤレーヤレーもっとやれー、爆笑するカールスモーキーさん。
こういうカットは大好きですよ!
んで、このときには男闘呼組の新曲「秋」とボンジョビのニューシングル「ボーンツービーマイベイベー」もやってくれて、当時のフジテレビの素晴らしさに感動しておりましたです。視聴率もさすがだったのかな?
ありがとうございました。😆💕✨
返信する
Unknown (星船)
2022-08-08 20:51:53
太ったボンジョビさんこんばんは。
レッドウォーリヤーズの「stillオブtheナイト!」、うーん、残念ながら知らないなぁ、レッドウォーリヤーズって、名前だけは聞いたことはありますがねぇ。ハードロックバンドでしたっけ。で、そのバンドのギタリストが、初代レベッカのリーダーで、そして今売れている杉咲花さんのオヤジだってぇぇ、それは驚きました。
日本の歌も、時々聞くと面白かったりしますね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ´∀`))
2022-08-07 20:53:28
いやぁ~今回はタブー?であったはずの歌謡曲を書きすぎましてすみません、でもこれから老いぼれていく身としては知らなかったイイ曲を教えてもらえるのはスゴく幸せなことですよね。
今まで聴いてきた曲やバンドをさらに深掘りするのも良しですが、範囲外やその昔のヒットは闇雲に探っても難しいんですよね。ならばその道の先駆者に教えてもらうのが吉でもありますもの。
だからもひとつ……。
レッドウォーリヤーズのstillオブtheナイト!Aメロの前のイントロのギターのメロディー、サビは分かりやすいクサクサフレーズ、そして何より穏やかな変調部が2回あるのはなかなかジーンシモンズですよ。
ここのギタリストは初代レベッカのリーダーで、そして今売れている杉咲花さんのオヤジだとか。まあそんなことよりリフが88年ぽくてイイなあ。
どうも今回も好き勝手でDr.ロバートさんにごめんなさい😫😫
返信する
Unknown (星船)
2022-08-07 20:44:00
かんたさんこんばんは。
LUNA SEAですか、90年代ですね、段々苦手な分野に入ってきて、コメントがつらいですが、"TRUE BLUE"、一応テープには入っていました。かなりロックぽい曲でしたね。
返信する
アイドルでも演歌でも (星船)
2022-08-07 20:35:05
太ったボンジョビさんこんばんは。
別に「J-POP」でもいいですが、当時ラジオやテレビから流れてきた日本の歌にも、アイドルでも演歌でも、時々ハッとくる曲もありました。アン・ルイスにはカッコイイ曲ありましたよね。ベスト盤を買いましたっけ。残念ながら男闘呼組や光GENJIはなかったなぁ。
返信する
時には日本の歌 (星船)
2022-08-07 20:24:49
hannahさんこんばんは。
私も洋楽がほとんどではありましたが、自然に日本の歌も耳には入ってきましたので、中にはとっても良い曲もありました。この頃も、日本の歌を年にテープ1本分くらいは録音していましたっけ。
返信する
Unknown (かんた)
2022-08-07 20:23:12
>太ったボンジョビ さん

>黒夢ルナシーXは良いのが結構ありまして、

Mステで、初めてルナシーの『トゥルー・ブルー』を聞いたときは衝撃的でした。
「日本のロック・バンドで、こんな凄い奴らがいたのか!」って、びっくりしたのを覚えています。
ただ、私が彼らを注目し始めた早々、河村隆一がソロ活動に専念してしまい、それ以降、ルナシーの音楽を聞く機会が激減してしまいましたけど。
そういえば、真矢の宙づりドラムソロの元ネタは、モトリー・クルーのトミー・リーですよね。
それを知らない人が真矢のドラム・パフォーマンスを見て「スゲェ!」ってなんっちゃっている人を見ると、ちょっと笑えてしまいます。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (´;ω;`))
2022-08-06 23:01:13
のわ…バナーさんに怒られましたがしかし、ミポとキョソキョソはともかく、アン・ルイス&EARTHシェイカー、YouTubeで見ましたが、こんなのもあったのですなー、アン・ルイス、イーですよね。ラセゾンと六本木も良かったし、アン・ルイスは存在がありがたかったようです。
ついでにはジャニーズながら男闘呼組のデイブレーク、秋、タイムゾーン、光GENJIはどーでも良くて、しかし男闘呼組は営業中のラジオで聞くと嬉しかったです。
歌謡曲はやはりときどき良いのが有った訳で、バナーさんみたくボッフス一本、の気持ちも持ってはいたんですけどね。
ただお言葉の中での「J-POP」、これは気持ち悪いです。何言ってんの?て言葉ですよね?
返信する
ひたすら無視 (hannah)
2022-08-06 22:04:10
こんばんは。
皆さんJ-POPも聴かれていたんですね。
僕はひたすら、全く無視でしたから。
表向きの理由は「毎週毎週アメリカの最新チャートを聴くのにいっぱいで、そこまで手が回らない」でしたが、実際は「嫌い」でした。
嫌でも耳には入ってきましたけど。
そういえば、89年にもJohny Hates Jazzなる結構いい曲♪Shattered Dreams♪(1位になったかも)のほぼ一発屋のグループがありました。
返信する
Unknown (星船)
2022-08-06 21:12:14
太ったボンジョビさんこんばんは。
土曜日にお仕事だったですかー、それはお疲れ様でございました。
「チヨ子」って、「じんせいーいろいろ♪」っているやつですか、そういえばありましたっけ。あれはこの頃か。
80年代の日本ねぇー、レベッカは2曲しか知らないけど。明菜だけじゃあないですよー、テープを見たら、「てんしよー、こきょうをみろー」とか、「せーつーなーい片思いー」「You're My Only Shinin' Star~」っていうのははいっていましたっけ。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ・з・)ノ🍻ヽ(・ω・)
2022-08-06 17:44:43
暑かった、なんとか今日は熱中症回避、と入った居酒屋は19時まで入店ならドリンク半額!
「土曜だからダメ?」
「いえいえ19時までは飲み物オール半額です♥️」
キャホー、嬉しいす
てなわけで⭐⛴️さん、なんすか、マツトーヤにクワダにナカシマミユキテックスとは!?
単なる王道じゃないですか!あと明菜でしょ?どーなっとんスか!なんかコレ!っちゅーのはないんスか!
もちろん私も80年代ではほとんど日本を拒否しとりました。
え?でもなんかあるんだろ?ですって?
しょーがないなー、そんなに聞きたいんスか?困ったな~(;^ω^)
アルバムだとラウドネスの全米デビュー「雷東洋」だけなんですよー。
シングルだとナーバスバットグラマラスと人生いろいろの2枚だけなんですよね、でもレベッカに感動させられるとは不覚でしたが、変調部→Aメロの流れはすごく悩ましくて、詞もすごく女の子らしくて素敵でしたよ、あぁ恥ずかしいなボク。
んでチヨ子、なんという復活ヒット!折しもチャートではココモが流行っていたような。忘年会向けに買いましたがとにかく低音。失敗でした😖💦
あと買ってないけどアキ子の「だってしょーがないじゃない」これも良かった!あの鐘もいーけどこの時期のアキ子のヒットは嬉しかったです。
マルシアの振り向けば横ハメ、も好きでした……女の人ばっかりであります、長々とごめんなさい😫😫😫
返信する
2発屋 (星船)
2022-08-06 16:45:20
hannahさんこんにちは。
そうでしたね、Level42もおしゃれな曲でした。さらにジャズっぽい雰囲気でしたか。このバンドの方は、2発屋でしたね。
日本の歌はあんまり聞かないのですが、そんな中でもユーミンと中島みゆき、サザンは、今でも時々聞きます。
返信する
Level42 (hannah)
2022-08-06 00:40:35
星船さん、こんばんは。
Blow Monkeysはソウル風味がありますが、ちょうど86年に♪Something About You♪、87年に♪Lessons In Love♪をヒットさせたLevel42もそんな雰囲気を持ったお気に入りの曲でした。
なぜかそんな雰囲気の曲はちょっとオシャレに感じます。
ところで桑田圭祐の歌い方ですが、彼らに興味を持ったことがないのに意見するのは恐縮ですが、どうもあのわざとらしい、自分は人気者なんだ風の歌い方は苦手です。
返信する
黒夢? (星船)
2022-08-05 22:53:42
太ったボンジョビさんこんばんは。
残念ながら、90年代の日本の音楽シーンについては、全くわかりませんです。黒夢?、ルナシーなら聞いたことあるぞ。ラル、って、ラルクアンシエルなのかしらん。まあ、B'zは知っていますが。90年代は、ひたすら70年代のロックを聞いていました。
返信する
80年代のイギリスの音楽 (星船)
2022-08-05 22:49:58
ハリジョージスンさんこんばんは。
この曲、おしゃれで、いい曲でしたよね。と言っても、このバンドについては、この曲以外はほぼ知らないといっていいのですが。80年代のイギリスの音楽は、電子ポップ・ダンスミュージックに人気があったのですが、一方で、こういったソウル・ジャズ系の新人もいて、面白かったですね。
返信する
曲と合う歌い方 (星船)
2022-08-05 22:45:13
かんたさんこんばんは。
歌唱方ですか、あんまり考えたことありませんでしたが、そういえば、桑田佳祐がその昔、デビューしてきたときは、「何だこりゃあ!」と驚きました。曲と合う歌い方はあるかもしれませんね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (  `3´-))
2022-08-05 22:42:38
カソタさん、目一杯の自分語り、気がお済みてすか?
こちらブログでの日本人ミュージシャンの乱発、嫌いだぜビーイング系、なんだその荒い化粧は!
なるほどトラウマとは簡単には消せないものですな?
私事ですが、90年代後半はポップスを諦めていたところ、黒夢さんの「ライブ新宿ロフト」をひょんなことから聴いてしまい、買ってしまい、惚れてしまいまして…。
それから遡ること、黒夢、ルナシー、ラル、さらにX、その上のBOOWYぁいやボーイは聴いてない。
黒夢ルナシーXは良いのが結構ありまして、恥ずかしながらどきどき「ご法度じゃー!」とばかりに黒夢の「少年」や「see you」、ルナシーの「ロージア」や「end of the sorrow」、Xの「ウイークエンド」あたりのクサクサ系の日本のロックをやっておりましたぞ!
またビーズにしてもユーチューブで見た高校時代の稲葉氏はラウドネスのクレイジードクターを本気で歌っていて好感持てますよ。1985年に一般家庭にあんな動画を残せたなんて素晴らしいです、見てみてくださいよホント。ビーズの歌についてはウルトラソウルと青い弾丸、夏にジュース!は面白いと思いました。
返信する
Unknown (ハリジョージスン)
2022-08-05 21:14:20
こんばんは。バンド名は知ってましたが、この曲は覚えてなかったです。なかなかイイ曲ですね~。スコットランド出身ですか、なるほど。スィートソウルの良いところを踏襲してますね。シンプリーレッドや少し前のポール・ヤングなんかもそうだけど、UKには若手でソウルミュージック好きなミュージシャンが沢山いますね。
返信する
Unknown (かんた)
2022-08-05 20:02:55
Dr. Robertの歌唱方法は、その4か月後にデビューする岡村靖幸に影響を与え、さらにラルクのハイドに影響を与えたのでしょうか?
どうやら私は、このころからこの手の歌唱法が苦手だったようです。
なんだか白々しいというわざとらしいというか。
ただこの歌唱法、英語だとそれなりにおしゃれに聞こえますが、日本語だとそのわざとらしさがさら倍増してしまって、ちょっとダメですね。

ちなみに、タイプは違いますが、ハイドらと同じように、わざとらしくて白々しいボーカリストといえば、桑田佳祐唱法の流れを汲む、Bzの稲葉浩志やミスチルの桜井和寿、さらにはグレイのテルなどが挙げられます。
もっとも、彼らの音楽に関しては、それなりに距離を置きながら接していれば、さほど問題はなかったのですが、ある理由から、彼らの音楽が嫌いになってしまいました。
それに関しては、音時さんの『Your Wildest Dreams』の記事のコメント欄に書かせていただいております。
気になる方は、ご一読を。
返信する
あとのヒット曲が (星船)
2022-08-05 18:42:14
おがっちょさんこんばんは。
オシャレな曲でしたよね。私もラブソングだと思っていましたが、音時さんのブログを見て、驚いたです。そんな歌詞だったか。さらに魅力的だとは思いましたが、あとのヒット曲が続きませんでしたね。残念でした。
返信する
おしゃれな洗練された (星船)
2022-08-05 18:35:04
blackmore1207さんこんばんは。
さすが詳しいですね。ファーストアルバムからご存知とは。
私は彼らのことはこの曲しか知らないですが、おしゃれな洗練された曲でしたね。
返信する
モートンの方がイケメン? (星船)
2022-08-05 18:31:32
音時さんこんばんは。
A-haのモートン、ってどんな人だったか、改めてチェックしましたよ。で、遠目だと似ているか、でもちゃんと見ると、モートンの方がイケメンではあるかも。
歌詞は驚きました。切ない歌詞でありました。おしゃれな曲から想像する歌詞とは違いましたが、また、この曲の違う魅力がわかりました。
返信する
一段と魅力的に (星船)
2022-08-05 18:22:24
ダークディスコさんこんばんは。
私も音時さんのブログで知りましたが、エイズのことを歌った歌なのですね。おしゃれな曲でしたから、意外ではありました。そういわれてみれば、切ないところがある、一段と魅力的に感じました。
返信する
良い雰囲気の (星船)
2022-08-05 18:18:32
hannahさんこんばんは。
この曲、ブルーアイド・ソウルからジャズっぽい、良い雰囲気の曲でしたね。この曲しかヒットしなかったので、バンド自体は、私は良く知らなかったですが、Dr. Robertざん、なかなか才能ある方のようですね。
返信する
70年代後半から80年代初めの曲 (星船)
2022-08-05 18:09:14
太ったボンジョビさんこんばんは。
ああ、そういえばこの曲、「懐かしい」感じはしますね。70年代後半から80年代初めの曲にこんな感じの曲ありましたっけ。
ソウル・ジャズっぽいところもそんな感じがするのでしょうか。
返信する
Unknown (おがっちょ)
2022-08-05 13:04:02
ビルボードでは一曲だけでしたが、とてもお洒落な印象に残るヒットでした。
その後歌詞の意味を知った時に、いろいろ考えされるちょっと悲しい曲とも思いました。やっぱり和訳されると、違ってきますね。

日本だと米米CLUBに似たような曲があるけど、ブロウモンキーズの真似したのかな?
返信する
Unknown (blackmore1207)
2022-08-05 07:43:11
こんにちは。
ブロウ・モンキーズは、80年代UKブルーアイドソウルを代表するバンドでした。
本国ではスタイル・カウンシルと並んでオシャレなクラブミュージックを提供し大人気でしたね。
1stアルバムの「Limping for a… Generation」ではR&B、フォーク、ジャズ、ネオアコと色々でしたが
彼らの代表アルバムでこの曲が入った「Animal Magic」で洗練されたアルバムになりました。
レコード時代は買えなかったので紙ジャケCD盤でリイシューしたときに、やっと入手しき聴きましたがなかなか良かったです!
返信する
Unknown (ロバートはA-haのモーとンと区別つかない!)
2022-08-05 05:48:27
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/18122596.html
エイズによって命が脅かされるようなこともあるけれど「僕はあの頃が懐かしく思えるし、あの時の仲間たちが大好きなんだ」と歌っているように感じます。
返信する
Unknown (ダークディスコ)
2022-08-05 01:52:39
オシャレな曲だなー、甘く切ないラヴソングなんだろうなあ、
そう長いこと思っていました。
エイズで亡くなった人達のことを歌った歌であり、そういう意味では80年代の終わりの始まりともいえる曲かもしれません
返信する
Dr. Robert (hannah)
2022-08-05 00:00:15
星船さん、こんばんは。
Blow Mokeysのこの曲、けっこうお気に入りでした。
イギリスの新鋭グループといえばどうしても、ニュウェイヴ、テクノポップ系を連想しますが、Blow Monkeysは、紹介にも書かれているように、Saxが入ることで、ソウル、ジャズ感を感じます。
Simply RedにTrumpetが入っているのと同じような感じですね。
バンドメンバーではDr. Robertしか知りませんでしたが、やはり彼のワンマンバンドでしたか。
楽曲的にはよかったと思うのですが、ヒットも続きませんでした。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (´・∀・`))
2022-08-04 20:42:00
いや~これはまた懐かしい、そーいや86年に流行ったときもなぜか「懐かしい」雰囲気のある歌だったなーと思ったものでした。
このときの夏は就職活動を前にして現実逃避!「お盆まではイイよね!」とヨソから帰ってきたヤツらと頻繁に飲み歩いていたなあ。
でもそいつらはしっかり内々定もらってたんだよなー、チッキショー!
でもブロモン、同じ1発屋なのにボイズドンクライよりヤケに扱い良かったですよね?やはり曲が優雅だったからなのかなあ♪
返信する

コメントを投稿

'86年洋楽」カテゴリの最新記事