goo blog サービス終了のお知らせ 

ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ビリー・ジョエル Billy Joel - This Is the Time(1987年の洋楽 Part5)

2023-02-09 22:24:09 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart5は、Billy Joeの”This Is the Time”。最高位は1月31日付の第18位。年間チャートは圏外でした。

Billy Joelですが、私のブログでは随分ご無沙汰していました。3年ちょっと前の1983年12月17日付のチャートで、"Uptown Girl"を紹介して以来のことになりました。こちらをご覧ください→→→

さて、Billy Joelですが、デビューアルバムのリリースは、1971年ですが、このアルバムはヒットせず、2枚目のアルバム『Piano Man』が、まずまずのヒット、シングルの"Piano Man"が最高位25位の初めてのTop40ヒットとなります。

そして1977年にリリースされた5枚目のアルバム『The Stranger』、この名盤から"Just the Way You Are"が、3位を記録する大ヒット、日本では"The Stranger"が大ヒットしましたが、このアルバムで、一躍トップボーカリストの座につきました。

次の6枚目のアルバム『52nd Street』が、アルバムチャートNo.1を記録、1979年のアルバム年間チャートNo.1にも輝き、スーパースターの座を不動のものにします。

その後も"Tell Her About It"のNo.1ヒットなど、コンスタントにTop10ヒット、Top40ヒットを続け、この曲”This Is the Time”までに、Top40ヒットは28曲目となりました。

”This Is the Time”ですが、彼の通算10枚目となるアルバム『The Bridge』からの3曲目のシングルカット。
曲の作者はもちろんBilly Joel自身で、プロデューサーも、もちろん、『ストレンジャー』以来ずっとコンビを組んでいたPhil Ramoneです。

この曲、ビリーのボーカルがグッとくる、心に響くロックバラードでした。イントロからギターがおしゃれでしたね、いい曲でした。
この後も、90年代にかけてヒットを出し続け、今でも頑張っています。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネシス Genesis - Land of Confusion(1987年の洋楽 Part4)

2023-02-02 20:37:25 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart4は、Genesisの”Land of Confusion”。最高位は1月31日付けの1週のみの第4位。年間チャートは40位。フィル・コリンズをはじめ、メンバーのソロではたくさんのヒット曲を持っていますが、バンド「Genesis」としては、この曲で10曲目のTop40ヒットで、3曲目のTop5ヒット。No.1となった"Invisible Touch"に次ぐヒット曲となりました。

Genesisですが、結成は60年代後半のイギリスのベテランロックバンド。71年にリリースされた3作目の『Nursery Cryme 怪奇骨董音楽箱』、このアルバムから、スティーヴ・ハケット、さらにはフィル・コリンズが加入しましたが、この頃から、プログレッシブロックへと音楽性が変化し、世界的な人気ロックバンドとしての人気を確立します。

その後、78年の『...And Then There Were Three...』から、フィル・コリンズ、トニー・バンクス、マイク・ラザフォードの3人組となり、ポップス色も強め、アメリカでの人気を不動のものとします。

さらに、彼らの12枚目のアルバム『Genesis』の大ヒット後、2年間のソロ活動の時期を経てリリーされたのが13枚目のアルバム『Invisible Touch』で、このアルバムからのファーストシングルがアルバムタイトル曲の"Invisible Touch"。グループとして初のNo.1ヒットになります。こちらをご覧ください→→→

”Land of Confusion”ですが、曲の作者はMike Rutherford、Tony Banks、Phil Collinsのメンバー3人によるもの。
大ヒットアルバム『Invisible Touch』から、No.1となった"Invisible Touch"、最高位4位の"Throwing It All Away"に続く3曲目のシングルカット曲になります。「混迷の地」という邦題が付いていました。

さてこの曲、このアルバムからの前2曲のシングルに比べ、ロック色が強いというか、昔のジェネシスの片鱗もうかがえる、多少プログレ色の入った曲です。ボーカルはもちろんフィル・コリンズですが、ソロのフィルのボーカルとはまた違った、力強いボーカルが感じられます。

そしてこの曲を有名にしたのは、PVでしょう。人形、というよりも「パペット」というのでしょう。メンバーのパペットだけでなく、たくさんの有名人がパペットで登場します。当時の大統領レーガン氏、主人公はレーガンさんでしょうか?それにカーター大統領、サッチャー首相、キッシンジャー氏?などなど、ミュージシャンもマイケル・ジャクソンやティナ ターナー、スティング、マドンナ、などなど、これは誰か?探すだけでも楽しいPVです。


なんとヘビメタバンドDisturbedがカヴァーしています。驚いたことにこの曲、ヘビメタにピッタリでした。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリー・サイモン Carly Simon - Coming Around Again(1987年の洋楽 Part3)

2023-01-26 20:31:29 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart3はCarly Simonの"Coming Around Again"。最高位は1月24日付の1週間の第18位。年間チャートは圏外でした。

Carly Simonですが、デビューは1960年代、アメリカニュー・ヨーク出身のシンガーソングライターです。アメリカを代表する女性ポップボーカリストです。
父親がアメリカの大手出版社の創業者で、とても裕福な家庭に育ったお嬢様だったそうです。

デビューアルバムのリリースは1971年。『Carly Simon』がいきなりの大ヒットとなり、このアルバムからのデビューシングル"That's the Way I've Always Heard It Should Be"「幸福のノクターン」がいきなり10位を記録する大ヒットとなり、さらに続くシングル"Anticipation"もヒット、新人ながらも人気歌手となります。

1972年にリリースされた彼女の3枚目のアルバム『No Secrets』、このアルバムは名盤でした。アルバムチャートNo.1を記録、年間チャートで4位(1973年)を記録する大ヒットアルバムとなりました。
このアルバムからシングルカットされた"You're So Vain"は、彼女の初めてで、唯一のNo.1ヒットとなり、年間チャートも9位、彼女の人気を決定づけました。
その後も、1977年に、007シリーズの「私を愛したスパイ」主題歌"Nobody Does It Better"が、最高位2位を記録する大ヒットとなるなど、ヒットを重ねます。こちらをご覧ください→→→

"Coming Around Again"ですが、曲の作者はもちろんCarly Simon自身。プロデューサーは、Russ Kunke、Bill Payneの有名ミュージシャン、そしてエンジニアーのGeorge Massenburgの3人です。
この曲は、映画『ハートバーン』のために書かれた曲。映画『ハートバーン』ですが、メリル・ストリープとジャック・ニコルソン主演で、この年のかなりのヒット映画となりました。残念ながら私は見なかったです。

映画のヒットに伴い、挿入歌の"Coming Around Again"もヒット、Carly Simon久し振りのTop40ヒットとなりました。
Carly SimonのTop40ヒットは、この曲で12曲目。この前のTop40ヒットが1980年に11位を記録した"Jesse"となりますので、実に6年超ぶりのTop40への登場となりました。

Carly Simonのボーカルは、女性としては低音ですが、とても穏やかな、心地よい声をしていて、こういったバラードにはぴったりです。この映画の他にも、後にテレビドラマでも使われたようです。恋愛系のドラマで流すにはぴったりな曲ですね。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバイバー Survivor - Is This Love(1987年の洋楽 Part2)

2023-01-19 20:55:57 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズの第2回目はSurvivorの”Is This Love”。最高位は1月17日と24日付の2週間の第9位。年間チャートは78位、まずまずのヒットとなりました。

Survivorですが、アメリカシカゴで結成されたアメリカンハードロックバンド。デビューアルバムのリリースは1980年、バンド名と同じく『Survivor』です。このアルバムは、残念ながらヒットしませんでしたが、翌年1981年にリリースされたアルバム『Premonition』からシングルカットされた"Poor Man's Son"が、最高位33位を記録するヒット、初めて世に知られるようになります。

このバンドの特徴でもある、ハードロックではあるけれども、カッコいいながらもメロディアスで聞きやすいロックで、ハード・ポップロックとも言われるバンド。シルベスター・スタローンに知られることになり、映画「ロッキーシリーズ」の3作目の主題歌へのオファーがきます。そこで作られたのが"Eye of the Tiger"、1982年に6週間の1位、年間チャート2位の歴史的な大ヒットを記録した曲です。

その後、一時低迷し、一発屋で終わってしまうか!と、心配していたところ、ボーカルが、"Eye of the Tiger"の時のデイヴ・ビックラーが脱退、代わりにジミ・ジェイミソンが加入、そして作成した彼ら5枚目のアルバムが『Vital Signs』、これがいいアルバムだったです、シングルで、"The Search Is Over"が最高位4位を記録するなど、3曲がTop40に入り、アルバムも1985年の年間15位を記録する、大ヒットアルバムとなります。こちらをご覧ください→→→

続いてリリースされたのは、映画『Rocky IV』のために書き下ろされた曲、"Burning heart"、残念ながら最高位は2位で1位にはなれませんでしたが、ロングヒットで年間チャートはなんと8位の大ヒットを記録しました。こちらをご覧ください→→→

この曲”Is This Love”ですが、彼らの6枚目のスタジオアルバムとなる『When Seconds Count』からのファーストシングルカット曲。
曲の作者は、メンバーのJim PeterikとFrankie Sullivanの共作。プロデューサーは、Frankie Sullivanと、アメリカのプロデューサーのRon Nevisonが務めています。Ron Nevisonですが、Bad CompanyやMeat Loaf、The Babys、Jefferson Starshipなどなど、大成功を収めたアメリカンロックグループを数多く手がけてきた人です。

Jim PeterikとFrankie Sullivanのコンビは、良い曲書きますよね。もちろん、"Eye of the Tiger"と"Burning heart"の2曲の特大のヒット曲も、彼ら二人によるものです。
”Is This Love”ですが、メロディアスでかつポップなロック、「産業ロック」と言われようが、彼らの一番得意な「これぞサバイバー」の曲です。

Survivorですが、次の7枚目のアルバム『Too Hot to Sleep』が、シングル、アルバムともヒットせず、残念ながらその後活動を停止、この曲が最後のTop40ヒットになってしまいました。
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンサス Kansas - All I Wanted(1987年の洋楽 Part1)

2023-01-12 22:01:44 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズに入りました、第1回目はKansasの”All I Wanted”。最高位は1月17日付の1週間の第19位。年間チャートは残念ながら圏外でした。

カンサスですが、活動を開始したのは1970年代前半、アメリカン・プログレッシブ・ロックを代表するバンドで、私のプログにも何度も登場しています。

ファーストアルバムのリリースは1974年。75年までに、3枚のアルバムを発表しますが、大ヒットまでには至りませんでした。

カンサスが世に出たのが、1976年にリリースしたバンド4枚目のアルバム『Leftoverture 永遠の序曲』。まずはシングル”Carry On Wayward Son”「伝承」がチャートを上昇、最高位11位を記録するヒットとなります。”Carry On Wayward Son”のヒットで、アルバムもチャートを上昇、最高位は5位とTop5に入り、年間チャートも1977年の17位、大ヒットアルバムとなりました。こちらが”Carry On Wayward Son”、懐かしいです→→→

この『Leftoverture 永遠の序曲』ですが、当時驚きました。それまで聞いたことがない衝撃的なアルバムでした。ボストンのファーストと並んで、アメリカン・プログレッシブ・ロックの名盤です。ドラマティックですが、難解ではない、聞きやすいプログレッシブ・ロック、バイオリンが効果的でした。チャート上昇とともに、すぐに購入したのですが、レコード屋の店頭で見たジャケットもまた強烈でした。

その後も、次の5枚目のアルバム『Point of Know Return』からシングルカットされたロックバラード"Dust in the Wind"が、バンド最高のヒットとなる最高位6位、年間チャート39位となるなど、ヒットを続けます。

80年代に入ると、リードボーカルのSteve Walshが脱退、代わりにJohn Elefanteが加入しましたが、違和感なく、"Play the Game Tonight"がヒットしますが、その後、バンドを支えてきた、キーボードでソングライターのKerry Livgrenと、カンサスの象徴でもあったバイオリンのRobby Steinhardtが相次いで脱退。この二人は、カンサスがプログレ・ハードロックバンドであったキーパーソンでした。

この曲”All I Wanted”ですが、彼らの10枚目となるアルバム『Power』からのファーストシングルカット曲。曲の作者はメンバーのSteve WalshとSteve Morseの共作。

このアルバムから、リードボーカルにオリジナルメンバーのSteve Walshが復帰していますが、前述のように、残念ながら、Kerry Livgrenと、バイオリンのRobby Steinhardtが欠けたままで、その影響でしょうか、プログレ色は随分と薄くなり、ポップロックバンドとしての再出発となりました。
曲は、ジャーニーや、サバイバーのようなメロディアス・ポップロック、残念ながらこの曲がカンサスの最後のTop40ヒットになってしまいました。
コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする