前橋市議会議員中島もとひろの“私たちの子どもや孫の世代のために!”

前橋市議会議員中島もとひろのブログです。日々の活動や愛する故郷“前橋”への熱い思いを、このブログを通じてお伝えします!

敬老の日

2009-09-21 23:59:48 | Weblog
 今日は敬老の日。多くの自治会で敬老祝賀会が開催され、お祝いに駆けつけて参りました。

 どこも思考を凝らし、フラダンスや歌などを披露しておりました。中には見事な日舞を披露しているところもあり、地域にはさまざまな能力を持った方がいらっしゃるということを実感しました。また、どこも一番盛り上がっていたのは、やはり子ども達の出し物でした。

 現在、我が国は、平和で大変豊かな国となりました。これも偏に、戦中・戦後の苦難を乗り越え、高度経済成長を成し遂げて頂いた皆様のご尽力の賜と、心から感謝を致しております。そのご恩に報いるためにも、お年寄りがいつまでも安心してお健やかに暮らせる前橋づくりを目指して頑張ります!

政務調査費に関する議長調査結果

2009-09-17 23:50:39 | Weblog
 本日、全ての常任委員会における決算審査終了後各派代表者会議を開催し、標記の件につきまして報告し、ご了承を得ました。

 市長の日程の関係で、明日18日の正午に正式に報告をすることとなり、各派代表者会議を非公開としたため、この場では内容について詳細な公表ができませんことをご理解頂ければ幸いです。

 なお、その他の事項として、これまで議論を積み重ねてきた議員に関する政治倫理条例について発言があり、政務調査費の問題が解決しない以上、政治倫理条例の話を進めることは難しいとの大方の会派のご意見から、今議会での採決は見送らざるを得ない状況となりました。

市長、清新クラブに政務調査費返還請求

2009-09-14 23:24:24 | Weblog
 先日10日に清新クラブが政務調査費を返還しない意向を示したのを受け、今日にも市長より返還請求が出されるとの情報が入りました。私としては、過日の代表者会議において、17日の総務常任委員会終了後に開く各派代表者会議の場までに再検討のうえご報告頂くことと致しましたので、返還請求はそれまで待って欲しいと市長に要請致しましたが、市長としては清新クラブの意向が明らかになった以上、待つことはできないとのことでありました。そのため清新クラブに対し、回答を急ぐよう依頼。朝8時30分より清新クラブ総会を開き、再検討をして頂きました。しかし、午後1時前に頂いた回答は、変わることはありませんでした。そこでも回答を変えて頂く余地はないかと再確認を致しましたが、現状では変わる可能性はないとのことでありました。誠に遺憾であると言わざるを得ません。

 そして、その回答を待って、市長より返還請求が為され、その写しが議長のもとにも送られて参りました。

 教育民生常任委員会終了後、急遽各派代表者会議を開催し、改めて清新クラブより再検討の結果をご報告頂くとともに、返還請求が為された旨もご報告致しました。また、その場で、新生クラブ・新生会・前橋クラブ・市民を想う会も政務調査費を返還しない意向であることが確認されたため、その後直ちに、市長にその旨をご報告致しました。近々同様に返還請求が出されるものと思います。

 それぞれの会派には、返還請求を重く受け止め、誠実な対応を期待致します。

イベント盛りだくさん

2009-09-13 23:57:36 | Weblog

 今日は昨日の雨とは打って変わって、素晴らしい秋晴れのもと、多くのイベントが開催されました。

 まず7時30分より、前橋市立保育所連絡協議会主催によります親善ソフトボール大会の開会式で挨拶。実は、私も東保育所の1員として試合に出場する予定でありましたが、誠に残念ながら公務が重なっているため、それは叶いませんでした。

 その後9時20分より、敷島公園で行われた前橋周辺商店街連絡協議会主催によります前橋ふれあいバザール式典において挨拶。秋の日差しが照りつける緑溢れる素晴らしい環境の中で、フリーマーケットや大抽選会、様々な企画イベント等が行われました。約2~3万人の来場者が見込まれるとのことでありましたが、恥ずかしながらこのイベントの存在をご案内を頂くまで知りませんでした。折角のイベントですので、ぜひ情報が多くの市民の皆様に伝われば良いと思いますし、そのように努力したいと思います。

 その後10時より、前橋文学館で開催された私の所属しております(社)前橋青年会議所の例会に出席。前橋の生んだ世界的近代詩人である萩原朔太郎と町中との関わりについて、文学館の学芸員よりご講演を頂きました。青年会議所のメンバーにとっては、萩原朔太郎を知るよい機会になったと思います。その後、8月に中心商店街で開催したスマイルキッズショッパーズの絵画コンクールの表彰式を行いました。

 その後11時より前橋駅前けやき並木を会場に行われた前橋けやきフェスタ2009の開会式において挨拶。素晴らしい秋晴れの下、前橋の象徴・誇りであるけやき並木の緑が秋の日差しに映えていました。けやき並木の魅力を多くの皆様に知って頂くには、最高の日になったと思います。ぜひこれを機に、前橋の魅力であるけやき並木に1日も早く活気が戻り、前橋の活性化に繋がることを願うと同時に、私自身もその実現に向けて最大限努力したいと思います。

 その後、大友町と元総社町第二自治会主催の敬老会に出席し、お祝いを申し上げました。

 そして夜には、前橋けやき並木フェスタに併せて実施した私の所属しております光の街まえばしプロジェクト実行委員会によりますけやき並木のライトアップとシルクランプの展示の撤収作業に参りました。

 その間、政務調査費問題に対する対応をするなど、目まぐるしい1日となりました。 


清新クラブに対し、17日までに再検討を要請しました

2009-09-11 23:25:58 | Weblog
 本日午後1時より、各派代表者会議を開催しました。

 当初は、昨日の前橋市長等政治倫理条例議案の可決を受けて、議員に関する政治倫理条例について協議することとなっておりました。しかし、昨日の清新クラブによる、条例・規則違反とされた6,000万円余の政務調査費を返還しないとの方針を受け、他の各会派より、この問題が解決しない限り、政治倫理条例の協議には入れないとの意見が相次ぎました。そこで、私より改めて清新クラブに対し、証拠書類が認められなかったということは、証拠書類の5年間の保管義務に対する条例違反にあたるため、速やかな自主返還を求め、再検討のうえ17日の委員会における平成20年決算議案審査の終了後に開く各派代表者会議の場で検討結果をご報告頂くことと致しました。

 清新クラブの皆様には、方針を転換して頂けるよう、最大限努力したいと考えております。

清新クラブ「政務調査費返還せず」の回答に残念

2009-09-10 23:25:08 | Weblog
 本日9時より、各派代表者会議を開催。
 
 その後10時より本会議が開催され、総括質問の2日目が行われました。

 総括質問終了後、委員会付託(各常任委員会で更に質疑を行うこと)される平成20年度決算関連議案を除く経済対策補正予算案を含む議案40件について採決を行い、全て可決・承認されました。

 また、前橋市長等政治倫理条例案に対し、真政会より、議員を含む修正案が、共産党前橋市議団より、市長等の2親等以内の市との契約行為の自粛等を盛り込んだ修正案が提出されましたが、いずれも賛成少数で否決され、清新クラブ・市民フォーラム・公明党前橋市議団より、政治倫理審査会委員の選任にあたって、公正を期すため、市の行政運営に直接携わる人を除き、市民の付託にこたえ得る者に委嘱することを求める附帯決議案が提出をされ、賛成多数で可決されました。

 そして、本会議終了後、清新クラブの3役より、この度の監査結果報告で証拠書類が認められず、条例・規則違反とされた過去平成17年2月から平成20年3月までに支給された6,000万円余の政務調査費を返還しない旨、ご報告がありました。指摘を受けた各会派には、監査結果報告を重く受け止め、真摯な対応をお願いしていただけに、誠に残念でなりません。しかし、これであきらめることなく、市民の皆様のご理解が得られるよ、最大限努力して行きたいと考えております。

総括質問第1日目が行われました

2009-09-09 23:55:31 | Weblog
 本日朝8時30分より各派代表者会議を開き、市長提出の市長等政治倫理条例について協議しました。

 清新クラブ・市民フォーラム・公明党市議団より、市長案に対する付帯決議案が提出されました。しかし、前述の3会派で過半数となることから、これで実質的に市長案は可決される見通しとなりました。残された課題は、議員の政治倫理条例となります。今月25日の第3回定例会最終日に向けて、各会派にもご理解とご協力を頂きながら、鋭意努力をしたいと考えております。

 その後午前10時より本会議(総括質問)を行いました。10名の議員が質問に立ちました。明日も午前10時より本会議(総括質問)が開催され、やはり10名の議員が質問に立ちます。前橋市政に関するさまざまな問題が取り上げられますので、ご都合のよろしい方は、ぜひお気軽にお出かけ頂ければ幸いです。

 本日は、傍聴席の片隅で、この春新規採用された前橋市職員の方々が傍聴されておりました。これまでにはなかったように思いますが、早い段階で議会を知って頂くためにも、大変良いことであると思いました。

東地区男子ソフトボール大会で3位になりました!

2009-09-06 23:27:27 | Weblog

 本日、恒例となっております東地区男子ソフトボール大会が素晴らし秋晴れの下開催され、熱戦が繰り広げられました。

 私の所属する江田町は、昨年決勝トーナメント進出を果たしましたが、準決勝が雨のため途中コールドゲームとなり、その段階でリードを許していた江田町と他1チームが2位、リードをしていた2チームが1位となりました。

 今年も決勝トーナメント進出を目指しておりましたが、組み合わせに恵まれず、今年は難しいかと思われましたが、2戦2勝し、決勝トーナメント進出を果たしました。このところ江田町は決勝トーナメントの常連となり、昨年から早朝ソフトボールリーグに参加し、シーズンを通して試合を重ねているせいか、大夫実力がついてきたようです。

 残念ながら準決勝で敗れ、3位決定戦となりましたが、強豪東箱田・後家町に勝利し、昨年の特例を除き、ここ数年で最高位の3位となりました。

 チームの絆も深まってきておりますが、同時に町内の交流が深まっていることが何よりも嬉しいです。夜の祝勝会も大変な盛り上がりを見せました。


前橋活性化への思いを繋ぎたい

2009-09-05 23:17:48 | Weblog
 本日お昼、ある方のご紹介で、前橋市ご出身の声楽家角田和弘先生にお会いする機会を得ました。

 角田先生は、現在、国立音楽大学で準教授をされる傍ら藤原歌劇団に所属し、群馬オペラ協会会長をお務めになるなど、多方面でご活躍されております。

 約1時間程でしたが、角田先生のお話からは、故郷前橋の活性化のために何らかの形で貢献したいという強い思いがひしひしと伝わって参りました。大変ありがたい限りです。

 しかし、角田先生のように本市出身でさまざまな分野でご活躍されている方で、故郷前橋への熱い思いを持っていらっしゃる方は少なからずいると思います。

 何とかこういった方々の思いを繋いで、前橋の活性化を実現したいものです。

長寿者を表敬訪問しました

2009-09-03 23:17:38 | Weblog

 本日、市長・議長・教育福祉常任委員長の3組に分かれて、10名の長寿者を表敬訪問しました。

 私は、3名の長寿者を表敬訪問しました。

 100歳以上の方にお会いした記憶はほとんどありませんが、お会いした印象としては想像以上に皆様お元気で顔色も良く、大変お若く見えました。

 共通して言えることは、皆様食べ物の好き嫌いがないということと暴飲暴食をしないということ。ある方は、間食は絶対にせず、冷たい物、生ものは口にしないが、3度3度の食事はしっかりと取るとおっしゃっていました。

 また、皆さん、ご家族を含め周りの方々に大変感謝されておりましたし、ご家族の方々もお年寄りを大変敬っている印象をうけました。こういった家族関係、人間関係が長生きに繋がるのかもしれません。

 ちなみに、7月末現在で、平成22年3月末までに本市で100歳以上になる方々の予定人数は、171名。うち男性が24名、女性が147名とのことです。また、6月末現在で、75歳以上の方々は37,952人で、高齢化率は22.77%とのことです(平成20年、国22.1%、県22.5%)。