林安直の雑感

長野市の林写真事務所。
建築写真を中心に、いろいろ撮ってます。

イワヒバ、イワデンダ、クモノスシダ、そしてミズゴケ

2014年06月29日 | 日記


昨日は上田市へ。買い物ついでに、山にも行った。
見上げると、岩肌にイワヒバがたくさん。このシダは、こういうところが好きなんだね。というか、ほかの植物生きられないようなところ。水も栄養も土もないような崖を生活の場に選んだんだね。イワヒバの生き残り戦略だ。

崖の下に落ちていたイワヒバを拾って来た。カラカラに干からびていたが、水をあげると、4時間でご覧の通り。干しワカメを水に戻す感じ。すごい回復力だね。

イワヒバの成長は、本当に遅々としている。20年経っても30年経っても、大きさはあまり変わらない。それも、戦略のひとつかな。どんどん大きくなっては、自分の重みで崖から落ちてしまうからね。

イワヒバの栽培は極めて容易。日光に当てること。そして、雨に当てること。つまりは、それだけ。潅水も施肥も、ほとんど不要。
でも姿がちっとも変わらないので、おもしろくないかも。おれは、イワオモダカ、イワデンダ、セッコクなんかと寄せ植えにしている。


ミズゴケをご存知だろうか。湿地帯の代表的な植物だが、こいつもやたら乾燥に強い。園芸の世界でミズゴケといえば、乾燥したものを指す。園芸資材だ。水分ゼロに近く、手で揉むと粉になるほどだ。そのミズゴケに水を与えると生き返るものがある。すごいよねえ。写真が、そのミズゴケ。青々として、とてもきれい。夏向きだね。育てるのも超簡単。容器に水を入れ、窓辺に置くだけ。


上の写真も、同じところで撮ったもの。細長い葉は、クモノスシダ。ほんのちょっと珍しいかな。その横のシダらしいシダは、イワデンダの子供。イワデンダは、なかなかきれい。おれの好きなシダのひとつだ。


上の古い写真(佐久市 1985年)は、屋根の棟にイワヒバを植えた民家。イワヒバが、いかに乾燥に強いかがわかる。 写真ではよく見えないが、母屋の棟にはイワヒバとイチハツ(アヤメ科)が植えられている。これらの草屋根は、今では見ることができない。

写真のイワヒバ、かなり大きな株だ。100年、ひょっとしたら150年も、この屋根の上で生きてきたのかも。すごいねえ。
この民家は現存しないが、この屋根のイワヒバはどこかの家の庭で、今も元気かもしれない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房と居酒屋へ

2014年06月27日 | 日記


女房と居酒屋なんて、ほんと久しぶり(汗)。半年ぶりかな。いやいや、1年ぶりかな。
家を出るまでが大変だった。玄関先で待つのだが、女房がなかなか出て来ない。まあいつものことだが、いつものごとく待たされる。出かける時間が決まっているんだから、それに合わせて早く用意すればいいのにねえ。それから、おれだ。女房のそういうところを知っていながら、今日はちゃんと出れるだろうと、いつも思い込んでしまう。で、いつも待たされる。お互い、学習能力に問題だね。


出て来た女房はというと、なんのことはない。いつもの普段着。「なにを着ようかと、悩んじゃった。でも、結局いつもの服(笑)」とのこと。ここで笑ってはいけない。「選ぶほど服がないもの。それに、買うお金もないし‥」とかグチられるからだ(汗)。

娘(大学2年)のバイトの話。
教育学部なんだから、塾の手伝いとか家庭教師をするのかと思ったら、1年のときはセブンイレブン。ほかにホテルの結婚式場や塩尻のブドウ園で収穫の手伝いなどをしたようだ。2年なると、居酒屋でバイトを始めた。
「お金は私が出すから、ぜひお店に来て。厚焼き卵、長芋の立田揚げ、野沢の漬け物の天ぷら、福味鶏の串焼きがおすすめ。ちょっとヒマな木曜日がいいかも。きっと来てね。楽しみ」と、娘。

で、昨日行ってきました。
女房は、出て来た料理は全部食べずに、娘の分を別に取り分けていた。「後で食べなさい」と、女房。愛情だねえ。
お店の方が、わざわざテーブルに挨拶に来てくれた。「ふつつかものですが、よろしくお願いします」という感じ。サービスに、刺身の盛り合わせをいただいた。ごちそうさまでした。

たまたま偶然だが、数年前このお店の竣工写真を撮った。将来ここで娘がバイトをしようとは、夢にも思わないよね。この居酒屋のHPを見たら、店内の写真はおれが撮ったものだった。

自分の子供の働く姿を見るって、いいものだ。大きくなったなあ。立派になったなあ、なんてね。親バカだねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内の照明

2014年06月21日 | 日記





先日撮影した松本市の某医院。

「どっちかな?」と、ときどき悩む。
照明をつけないほうがいいか。つけたほうがいいか。つけるにしても、全部か。
これが、なかなかむずかしい。なんか法則があるような、ないような。

わからないときは、2テイク撮る。手間だけどね。

上の写真、比較してどう思いますか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジガバチ

2014年06月17日 | 日記

右の写真は、ジガバチ(種は不明)。ジガバチが我が家の壁(地上1.2m)に巣(幼虫室)を作り、その入り口をふさいでいるところ。この巣の中には、ジガバチの卵と仮死状態の青虫(クモかも)なんかが入っている。

Wikipediaによれば、
「ジガバチの幼虫は獲物の体の上で孵化し、獲物を殺して腐敗を起こさないよう、生命維持に影響を及ぼさない部位から順番に獲物を食べていく。獲物を食べつくし、巣穴と同じくらいの大きさまで成長すると繭を作って蛹になり、10日ほどで羽化をして巣穴を出る」とのこと。
ジガバチは、まだなんとなくいい。だが、幼虫の体内に寄生するハチはおそろしい。

映画「エイリアン」。
カブトガニのような生物が宇宙船の乗組員の顔に張り付き、やがてその乗組員の体内に入り込む。健康になったかと思われた彼、ある日突然苦しみ出す。そして、エイリアンの幼虫が彼の胸部を食い破り、宇宙船のどこかに逃げ去る。あのシーン、すごかった。あんな生物に寄生されたくないよね。

蝶や蛾に寄生する寄生バチもそう。宿主の体を食い破って、外に出て繭をつくる。その繭もひとつやふたつじゃない。なんかこう、寒気がしてしまう。


そういえば、「笑うカイチュウ」というのがあったな。寄生回虫博士藤田紘一郎の奮闘記。健康のために、自分の腸内にサナダムシを飼っているとか。彼に言わせると、回虫も宿主も一心同体。回虫は、宿主の更なる健康のためにいろいろ努力しているらしい。
ほんとかな。万が一そうでも、ご勘弁願いたいものだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする