林安直の雑感

長野市の林写真事務所。
建築写真を中心に、いろいろ撮ってます。

八百比丘尼

2024年06月10日 | 日記



30
年も前の話だろうか。
NHK
福岡放送局が制作した「海路残照」というドキュメンタリーをたまたま見た。森崎和江の「海路残照」(1981年、朝日新聞社)の映像化である。
数百年を生きた八百比丘尼の伝説を各地に取材したもので、強く心に残った。

八百比丘尼は、「やおびくに」あるいは「はっぴゃくびくに」と読む。人魚(法螺貝)の肉を食べた娘が、どういう因果か、不老不死になる。
娘は結婚するが、夫が死に、やがて子供が死に、さらに孫の孫までが老いてが死ぬ。だが、自分は若い娘の姿のまま。
娘は自分の運命、世のはかなさを嘆き悲しみ、尼となり、旅に出る。行く先々で自分の生い立ちを話し、仏の道を説いたという。
そして、その地に椿を植えた。八百比丘尼の伝説は各地に残っていて、そこには椿の群生地があるという。
八百比丘尼の古い像も各地に残っていて、とても興味深い。京都の古い記録によれば、「我こそは八百比丘尼なり」と、八百比丘尼を自称する女が現れたという。
その八百比丘尼、やがて生国の若狭に帰り、齢800歳にして、空印寺(小浜市)の洞窟で入定したとか。不老不死ではなく、ゆっくりゆっくり年老いたのかな。

作者の森崎和江は、一昨年95歳で亡くなった。このニュースを聞いて、再び図書館で「海路残照」を借りた。
読もうとしたが、老眼のおれはすぐ疲れてしまった。

女房は、本が大好き。図書館からたくさんの本を借りては、いつも読んでいる。新聞なんかも、時間をかけてゆっくり見る。
そんな女房が、ほったらかしの「海路残照」をおれの枕元で読んでくれた。
珍しいことではない。気になる新聞記事があると、ときどき読んでくれるし、遠くに出かける時は、いつも助手席で新聞を読んでくれる。


先月のこと。「あの本を買って」と、女房が言い始めた。昔の本で、もちろん絶版。
せっかくだから、1981年の単行本をネットで探したが、1万円とか3万円だった。それでも、ときどきチェックしていたら、アマゾンで安いのがありました。
本代337円と送料350円で、計687円。で、すぐ購入した。帯はなかったが、とてもきれいな本(上の写真)で満足。めでたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築写真での夜景(夕景)

2024年05月31日 | 日記

昼と夜とでは、建物の雰囲気が違う。写真屋としては、可能な限り、夜景も撮っている。
夜景の撮影は、昼より簡単。天候にあまり左右されないからだ。
ただ、撮影のタイミングが難しい。時間が早ければ夜景にならないし、遅ければ空がつぶれて見苦しい。

夜景の場合、照明の色がとても重要だ。
特に室内。信号機ではないが、青い照明、黄色の照明、赤い照明が入り混じると、とても見苦しい。

下の写真は、今月に撮ったもの。




撮影のタイミングが難しいので、撮影ポイントを変えながら、暗くなるまで撮り続ける。


こういうカットは、コントラストの関係で、夕方にしか撮れない。


もう少し早く撮ればよかった。カット数が多いと、最後はこういう写真になってしまう。


一昨日撮った住宅。夜7時20分の撮影。


クリニックの待合室。家具がないと、なんか寂しい。


こういうカットも、夕方が撮りやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道碓氷峠の熊野皇大神社

2024年05月17日 | 日記


一昨日撮影した長野市内の住宅


昨日撮影した軽井沢の住宅 中古住宅(元は2階建て)を購入し、リフォームしたもの
空を青くして納品するつもり


中山道の碓氷峠にあり、左(西)半分が長野県軽井沢町の熊野皇大神社
右(東)半分が群馬県の碓氷権現熊野神社 賽銭箱も別々だ


深い霧の中、裏手の本宮まで歩いた

今日は撮影がキャンセルになったので、庭仕事をした。
明日は、上田で仕事。明後日は、寺井尚子のコンサート(松本市)に行く予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒沢明の「用心棒」

2024年05月13日 | 日記


黒澤明の「用心棒」は、1961年の作品


「荒野の用心棒」(A Fistful of Dollars)は、セルジオ・レオーネが1964年にこの「用心棒」をリメイク
これが世界的にヒットし、
クリント・イーストウッドの出世作になり、マカロニウエスタンの火付け役となる
「荒野の用心棒」は自分のお金を払って見た最初の映画で、とても思い出深い



こちらは、1990年公開の「Back To The Future 3」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月人形を贈った

2024年05月01日 | 日記


張子の鯉のぼり 真鯉が13cmほどだから、コンパクトでいいね


この張子、ロシアの民芸品にならって、「はりこーシカ」という名前(笑)

先週、娘が男の子を無事出産した。おれから見れば、孫だ。
名前は、律(りつ)。今日、女房と会いに行ったのだが、とてもきれいな顔をしていた。

上の写真は、そのお祝いの五月人形。かわいいね。
置き台は、神代杉の板。ずっと昔から持っていたが、ここでやっと使えた。



家の寝室に飾ってある干支の張子 昔、三重県の桑名で買ったもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに高山村の子安温泉に行った

2024年04月19日 | 日記

女房 「どこかの温泉に行きたい」
おれ 「温泉って、どこがいいの」
女房 「前行った子安温泉がいい」

ということで、高山村に出かけた。たまには、女房のご機嫌を取らないとね(汗)。
先週、牧場の湯(大室温泉)に行ったが、市内なので車で15分という近場。
子安温泉は、車で40分ほどのところにある。ちょっと遠いね。

昨日今日と、黄砂がすごい。晴れているのに、遠くが霞んでた。
途中、綿内の東洋堂に寄り、どら焼き(女房の好物)を購入。

まず行ったのが、高山村黒部のエドヒガン。そして、すぐ近くのワイナリー。
さらに、すぐ近くの「文の蔵」というそば店。そこから子安温泉までは数分。

子安温泉は、地元の人が通う小さな温泉。ここも、女房のお気に入り。
空いていて、とてもいいお湯でした。


若穂綿内の東洋堂のどら焼き


高山村黒部の満開のエドヒガン かなりの老木だ


すぐ近くの高山ワイナリーに寄り、2021年の白ワインを購入


子安そば「文の蔵」 「これからそばを打ちますので、しばらくお待ちください」とのこと
今日は、いつもより客が多かったのかな


30分ほど待って、打ち立てのそばが出てきた。思ったより早い


高山村の子安温泉(500円) 空いていて、とてもよかった。正月以来かな、ここに来たのは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良、和歌山、三重旅行

2024年04月06日 | 日記

先週の29日30日31日と、奈良、和歌山、三重に行ってきた。
「吉野の桜を見に行こう」と、毎年息子に言われていた。で、今回の旅行なのだが、肝心の桜は1週間遅れで蕾状態。
結局、吉野山は断念し、石上神宮、和歌山城、高野山、伊賀上野城などを回った。

今朝早く、女房は鈴鹿のFIを見に出かけた。今日明日は、おれは家で留守番だ。


まず行ったのが、天理教本部。この建物、日本最大規模の本格的和風建築なのでは。
小中高、さらに大学などが、とてつもない広さの敷地の中にあった。とにかくびっくり。


天理図書館。年度末の休館で入れず。


石上神宮、崇神天皇陵、箸墓古墳、大神神社などを回り、最後に行ったのが藤原宮跡。


和歌山城。旧国宝だったが、空襲で焼失。こういう城、いくつもあるよね。


紀州東照宮。楼門、唐門、拝殿、本殿が重文。


雑賀崎灯台。霞んでいたが、淡路島、四国が見えた。


和歌山市内でランチ


高野山 奥の院。霊廟、慰霊碑、記念碑などがひしめいて、独特な雰囲気だった。


金剛三昧院多宝塔(国宝)。北条政子が頼朝の菩提を弔うために建立。


高い石垣が有名な伊賀上野城


東海道関宿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末で忙しい

2024年03月08日 | 日記


トイレに飾った庭のワビスケ

3
月は年度末ということで、かなり忙しい。今月は10(撮影分を含めて)の仕事の予定。まだ増えると思うけど、気が重い。

しがない自営業なんで、昔は仕事の電話があると、予定表にそれを記入しては、女房と喜んだものだ。
サラリーマンの場合、忙しいとそれがストレスになる。しかし、自営業はその逆だ。
仕事がないと、どうにもこうにもならない。
ヒマがストレスになる。収入がなければ、生活できないからね。

写真屋として何十年、よくここまでやってきたものだ。女房には、いろいろ苦労をかけてきたけど。

おれも年なんで、そろそろ仕事を減らそうと思う。まずは、面倒な仕事と大変な仕事かな()
仕事が頭にあると、ほかに手が回らないからね。
たとえば今月だ。確定申告、免許証の更新、庭の手入れ、地区の仕事、等、等。
ほかに、旅行の計画なんかもあるしね。今月末は、奈良の吉野山・和歌山を旅行するつもり。
宿の予約はしたものの、今月は忙しい。「ちゃんと行けるかな」と、今から心配しているところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスのさえずりを聞いた

2024年02月29日 | 日記

早いもんで、明日から3月。日差しが強くなり、春めいている。
「ウグイスが大きな声で鳴いている」と、女房に呼ばれた。居間に行き庭を見ると、ユズの木にいるウグイスを発見。
我が家の庭で鳴くなんて、すごいねえ。すぐどこかに行っちゃったけどね。
「鳴き始めにしては、上手なホーホケキョだった」と、女房。春だねえ。

PCの話。今使っているPC(Mac mini M1)が壊れたわけではないが、もう1台購入した。
やはりMac miniで、M2, 16GB/SSD512GBというやつ。おれなんかは、これで十分。おつりがくるくらいだ。
データの移行に半日かかってしまった。Mac miniは、これが4台目かな、5台目かな。

一昨日の話。上田で撮影中に三脚が倒れた。レンズはなんともないようだが、カメラ(D850)が故障した。
ファインダーを覗くと、ぼやけて見える。すぐサービスセンターに出したが、がっかり。
こういうの、過去に何度もある。気をつけないとね。
今回は、バヨネットマウントあたりが、いかれたらしい。いろいろ出費だ()


一昨日の早朝の様子。5cmほどの積雪だったが、午後にはすべて消えてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋に行って来た

2024年02月28日 | 日記


「あつた蓬莱軒」も良かったけれど、この「うな富士」もいいね。


せっかくなんで、大盛りを頼んだ。


夜は、「海の日」という居酒屋へ。


キリンビール名古屋工場を見学。


見学参加費500円。毎日行きたい(汗)

先週、息子のいる名古屋に行って来た。何回も誘われたからだ。
栄駅の近くに宿を取り、あちこち出かけた。長野からだと、時間がかかるが、とても行きやすい。
JR特急しなの」を利用すると、始発と終点だからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする