あかがね街道 2021-04-22 00:00:05 | 2021春 古き地図以てあかがねの道に春 笑子ふるきちずもてあかがねのみちにはる江戸時代のはじめ足尾銅山は幕府の直営とされていました銅山街道(あかがねかいどう)は足尾で精練した銅を江戸へ運ぶための道、まさしく銅の道でした足尾を出た御用銅は、沢入・花輪・大間々・大原・平塚の5つの宿を順番に送られたのち、利根川を下って江戸浅草の御蔵入りとなりました この写真はその花輪宿で撮ったものです今日から数日はあかがね街道の記事にお付き合いください(#^^#) #あかがね街道 « 花盛り | トップ | 足尾・小滝坑跡へ »
19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ポチ♪ 2 (ゆーしょー) 2021-04-22 01:27:49 こんばんは。地図を見るのが大好きです。いつまでも見ています。 返信する Unknown (太郎ママ) 2021-04-22 08:04:02 [古き地図以てあかがねの道に春]埼玉は群馬や栃木に近くて良いですね。古き良き時代の名残が見られますものね。 返信する Unknown (こた母) 2021-04-22 08:31:18 あかがね街道~。足尾銅山で精錬された銅を、運ぶ道。歴史に思いを寄せての散策は、楽しそうです。続きも楽しみです♪凸 返信する おはようございます (チト) 2021-04-22 08:45:06 'あかがね街道、初めて聞きました足尾銅山の歴史街道? はいついて行きます楽しみです、よろしく ! 返信する 笑子さん (私の雑談ルーム) 2021-04-22 09:21:41 あかがね街道は銅を運ぶ道だったのですね。歴史の詰まったご当地を歩き、写真におさめるなんて粋ですね。知識が増えいろいろ勉強になりました。有難うございました。ユニホームも半袖になったのですね。今度は、風邪を引かないように気をつけてね。 返信する Unknown (ワンちゃん) 2021-04-22 09:38:00 1枚目:街道筋などに建っている案内灯篭でしょうかね! 背後の、紅白の桃の花?が効いています ♪~ 返信する おはようございます。 (Hazuki27s) 2021-04-22 10:12:18 あかがね街道って知らなかった!!!足尾銅山に一回だけ行ったことがありますがへぇー?って、ただただ、見てきただけでその周囲のことや細かいことは解らないまま帰宅^^;今、考えると残念!!!これからいろいろ見せて頂きますね♪楽しみ^^ポチ☆彡×2 返信する Unknown (hirugao) 2021-04-22 10:22:59 そうなんですね、 四国にもあかがねがありましたがとても歴史おを感じる街道なんですねゆっくりそんな街道を歩くことが出来てよかったですね 返信する Unknown (simo) 2021-04-22 10:54:23 おはようございます。あかがね街道ご紹介下さり、ありがとうございます。あかがね街道は当初の沢入ー花輪ー大間々ー平塚から、最後は沢入ー花輪ー桐原ー大原ー尾島と変化しました。わからないこと、質問事項等ありましたら。私のHP「あかがねの道」に詳しく載っていますよろしかったらどしどしご利用ください。 返信する Unknown (Mhaha) 2021-04-22 13:06:22 あかがね街道は胴を運ぶ道なんですね当時この宿場も賑わっていたのでしょうね歴史に疎くて(^^;)いろいろ勉強になります。 返信する こんばんは (karin) 2021-04-22 19:26:00 笑子さん こんばんはお写真、二枚とも歴史を感じさせます。何だか私もこの時代に生きているような気分になってきました。ちょっと緊張して身が引き締まる思いです。不思議ですね(*_*;。実際にこの街道を歩いてみたいですねぇ、、、。 返信する Unknown (上総) 2021-04-22 20:30:40 再発見ありそう。愉しみです~♫ 返信する 銅を運ぶ道・・ (つわぶき) 2021-04-22 20:50:34 さながら江戸情緒! いいですね好きですこの風景・・カメラで歴史探訪・・ 上級の ご趣味 ブラボーです・・ 返信する Unknown (コタロー) 2021-04-22 20:50:53 足尾銅山とあかがね街道…いろんな物語があったのでしょうねぇ。ハナモモが目を惹きます☆☆ 返信する こんばんは (自転車親父) 2021-04-22 20:51:38 こんばんは。あかがね街道と言うのですね。大昔ですがこの辺りを車で通ったことがあります。日光からの帰り道にこの辺りを通りました。足尾にまだトンネルが無い頃ですかね。狭い凄い道でした。(笑) 返信する Unknown (chacha◯) 2021-04-22 21:02:47 胴を運ぶ街道だったんですか!宿場町は趣があり、タイムスリップしたみた。観光地化すると雰囲気が崩れますね〜 返信する 銅山街道 (ryo) 2021-04-22 21:05:51 銅を運ぶ道なんですね。興味を持ってこれからのブログ、見せていただきます!凸2 返信する こんばんは (Junko) 2021-04-22 22:53:22 あかがね街道のことはあまりよく知りません。記事が楽しみです。 返信する Unknown (お〜たむ) 2021-04-22 23:03:12 こんばんは。面白そう!歴史が好きなので色々知りたいです〜。笑子さんのすてきなお写真とともに臨場感たっぷりなレポ、楽しみにしてます♪ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
地図を見るのが大好きです。
いつまでも見ています。
埼玉は群馬や栃木に近くて良いですね。
古き良き時代の名残が見られますものね。
足尾銅山で精錬された銅を、運ぶ道。
歴史に思いを寄せての散策は、楽しそうです。
続きも楽しみです♪
凸
あかがね街道、初めて聞きました
足尾銅山の歴史街道? はいついて
行きます楽しみです、よろしく !
歴史の詰まったご当地を歩き、写真におさめるなんて
粋ですね。
知識が増えいろいろ勉強になりました。
有難うございました。
ユニホームも半袖になったのですね。
今度は、風邪を引かないように気をつけてね。
背後の、紅白の桃の花?が効いています ♪~
足尾銅山に一回だけ行ったことがありますが
へぇー?って、ただただ、見てきただけで
その周囲のことや細かいことは解らないまま帰宅^^;
今、考えると残念!!!
これからいろいろ見せて頂きますね♪
楽しみ^^
ポチ☆彡×2
とても歴史おを感じる街道なんですね
ゆっくりそんな街道を歩くことが出来てよかったですね
あかがね街道ご紹介下さり、ありがとうございます。
あかがね街道は当初の
沢入ー花輪ー大間々ー平塚
から、最後は
沢入ー花輪ー桐原ー大原ー尾島
と変化しました。
わからないこと、質問事項等ありましたら。
私のHP「あかがねの道」に詳しく載っています
よろしかったらどしどしご利用ください。
当時この宿場も賑わっていたのでしょうね
歴史に疎くて(^^;)
いろいろ勉強になります。