笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

竹皮を脱ぐ

2022-05-28 00:00:01 | 植物
竹皮を脱ぎ損ねてはもたつきぬ 笑子
たけかわをぬぎそこねてはもたつきぬ



【竹皮を脱ぐ】夏の季語です
【子季語】竹の皮脱ぐ ・竹の皮散る・竹の皮

筍は大きくなるに従い鱗片状の皮を
根元から落とし若竹となります
昔はこの皮を用いて草履や笠を編んだり
防腐を防ぐために物を包んだりしたそうです


ニョキッ!!と頑張って伸びてますね( ´艸`) 
人間でいえば思春期手前って感じかしら

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藍染ワークショップ | トップ | ガリガリ君と空・・・by空倶楽部 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪2 (ゆーしょー)
2022-05-28 00:31:37
こんばんは。
昔は牛肉を買いに行くと店の人は
筍の皮へ牛肉を入れてくれたものです。
また、家では遠足の時のおむすびを
竹の皮で包みました。
今はビニール??
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-05-28 02:08:39
とても素晴らしいショットですね。

詳しい説明で、内容が伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。

いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (satochin)
2022-05-28 05:27:41
おはようございます!
ポチ行脚中です。

立派な筍ですね(^.^)
子供の頃「うす皮」によく物を包んだ記憶が
ありますが、北海道では筍皮ではなくて・・・
「しなのき」の皮だったようですよ
返信する
Unknown (kana)
2022-05-28 07:42:03
おはようございます


食べる事しか考えてなくて~~(笑)
この筍は思春期~~~
立派ですね(*^^)v
返信する
Unknown (くーまたん)
2022-05-28 07:55:15
青い竹になる前の姿もまたいいものですよね☆
思春期という言葉がピッタリですね☆★
皮はそのように使われていたのですね☆

今週中も変わらずですが、応援のクリックだけで申し訳ありませんが、応援をさせていただきました。

よい週末をお過ごしくださいね♪
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (hirugao)
2022-05-28 08:05:19
今朝ルーちゃんの散歩で見た丈がこんな風でした
今年は何本も取りのこしがあったようです
またまた丈が増えます
返信する
Unknown (こた母)
2022-05-28 08:47:45
竹皮を脱ぐ。
季語なんですね!
子供の頃、田舎のオバちゃんちに竹林があって、
にょきっとなった竹をよく見てました。
あの筍が、こんな風になるんですもんね。
植物って、面白いな。
返信する
おはようございます (チト)
2022-05-28 09:30:42
筍はぐんぐん伸びますよね
先日近くに撮りに行ったら
まだ頭出てませんでしたが
もうこんなになってるかも
返信する
Unknown (太郎ママ)
2022-05-28 09:39:49
「竹皮を脱ぎ損ねてはもたつきぬ」
うふふ・・・
楽しい句ですねぇ。
返信する
Unknown (ワンちゃん)
2022-05-28 10:14:29
2枚目:真っ直ぐに伸びた筍!
    すっくと立つ姿に
    凛々しさを感じます ♪~
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事