どこ見ても機械任せの田植えなり 笑子
どこみてもきかいまかせのたうえなり
通勤の途中の「苗床」の様子です
その向こうには刈取り直前の大麦畑が見えますね
二毛作の場合、麦刈り後に土をトラクターで耕してから
水を入れ 土を砕いて掻きならします
これを「代掻き」と言って夏の季語にもなっています
そして 苗床から稲の苗が田んぼに運ばれて
田植え機で植えます
もちろん!「田植え」も夏の季語ですよ
田一枚植て立去る柳かな
芭蕉「奥の細道」の有名句ですね
芭蕉翁が西行ゆかりの栃木の遊行柳を訪ねたときに詠んだ俳句です

我が家でも去年まで 毎年6月第一土日と言えば「田植え」と決まっていたのですが
義父母も高齢になり、またお米の買い取り価格の暴落で
今年から田を貸してしまったので これはご近所のコマの散歩コースの田んぼです

田んぼの周りに黄色い花が咲いて
なんとも長閑な田園風景ですね(笑)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

どこみてもきかいまかせのたうえなり

通勤の途中の「苗床」の様子です
その向こうには刈取り直前の大麦畑が見えますね
二毛作の場合、麦刈り後に土をトラクターで耕してから
水を入れ 土を砕いて掻きならします
これを「代掻き」と言って夏の季語にもなっています

そして 苗床から稲の苗が田んぼに運ばれて
田植え機で植えます
もちろん!「田植え」も夏の季語ですよ
田一枚植て立去る柳かな
芭蕉「奥の細道」の有名句ですね
芭蕉翁が西行ゆかりの栃木の遊行柳を訪ねたときに詠んだ俳句です

我が家でも去年まで 毎年6月第一土日と言えば「田植え」と決まっていたのですが
義父母も高齢になり、またお米の買い取り価格の暴落で
今年から田を貸してしまったので これはご近所のコマの散歩コースの田んぼです

田んぼの周りに黄色い花が咲いて
なんとも長閑な田園風景ですね(笑)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

