monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 春 紅梅

2018年01月13日 | 日本古典文学-春

寛喜元年女御入内屏風歌 入道前太政大臣
野も山も匂ひにけりな紅のこそめのむめの花の下風 
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

梅の花の白き、紅合はせ侍りけるに、紅の方にてよめる 梅めづるの宮の君
八重咲けどにほひは添はず梅の花紅深き色ぞまされる
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

ただの梅、紅梅など多かるを見て
梅の花香(か)はことごとに匂へども色は色にも匂ひぬるかな
(和泉式部続集~岩波文庫)

紅梅をよませ給ける 花山院御製
香をたにもあく事かたき梅の花いかにせよとか色のそふらん
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

紅梅をよめる 源俊頼朝臣
くれなゐの梅かえになく鶯は声の色さへことにそ有ける
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

 内の紅梅を女蔵人に詠(よ)めとおほせごとありけるに、かはりて詠(よ)みて侍し
春雨やふりてそむらんくれなゐにいろこくみゆるむめの花笠(がさ)
梅花香(か)はことごとに匂(にほ)はねどうすくこくこそ色は咲けれ
紅に色こき梅は鶯のなきそめしより匂ふなるべし
(元輔集~「和歌文学大系52」明治書院)

とみのこうぢどの内裏になりて、ひろ御所のつまの紅梅さかりなりし比、月のおぼろなる夜、たれとはなくて、しろきうすやうにかきてむすびつけられたりし、
色もかもかさねて匂へ梅の花こゝのへになる宿のしるしに
この御返事は、院の御所へ申すべしとおほせられしかば、辨内侍、
いろも香もさこそ重ねて匂ふらめ九重になるやどの梅がえ
(弁内侍日記~群書類從18)

 宇治殿、南面の紅梅に雪のつもえるを御覧じて、人をめして折らせ給ふ。
  おられけり紅にほふ梅の花けさしろたへに雪はふれゝど
経衡を召て、此御歌をたまはせければ、経衡さはぎてまかりたちにける。
 ニ三日ありて、堀川右大臣、和歌をたてまつられけり。
  おられける梅の立枝にふりまがふ雪は匂ひて花や咲らん
(「續古事談」おうふう)

紅のこそめの梅もしろたへにふりまかへたるはるのあはゆき
(東撰六帖~続群書類従14上)

 雪の梅にふりかゝりたるをみてよめる 入道前左大臣室
降つもる雪の隙よりほのみえて下紅に匂ふ梅かえ
(菊葉和歌集~続群書類従14上)

木の花は、濃きも淡きも紅梅。
(枕草子~新潮日本古典集成)

二月になりぬ。紅梅のつねのとしよりもいろこくめでたうにほひたり。
(蜻蛉日記~バージニア大学HPより)

日のいとうららかなるに、いつしかと霞みわたれる梢どもの、心もとなきなかにも、梅はけしきばみ、ほほ笑みわたれる、とりわきて見ゆ。階隠のもとの紅梅、いととく咲く花にて、色づきにけり。
(源氏物語・末摘花、~バージニア大学HPより)

寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へまゐらせたまひざまに、花の下に立ち寄らせたまひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、気色ばかりうち奏でさせたまへりし日などは、いとこそめでたく見えさせたまひしか。
(大鏡~新編日本古典文学全集)

二月の十日、雨すこし降りて、御前近き紅梅盛りに、色も香も似るものなきほどに、兵部卿宮渡りたまへり。(略)花をめでつつおはするほどに、前斎院よりとて、散り過ぎたる梅の枝につけたる御文持て参れり。
(源氏物語・梅枝~バージニア大学HPより)

御かたちいと清げに、きららかになどぞおはしましし。堀河の院に住ませたまひしころ、臨時客の日、寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へまゐらせたまひざまに、花の下に立ち寄らせたまひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、気色ばかりうち奏でさせたまへりし日などは、いとこそめでたく見えさせたまひしか。
(大鏡~新編日本古典文学全集)

近衛太皇太后宮に紅梅を奉りて侍けるに、次のとしの春、花の咲たる見よとておりて給はせけるに、むすひつけ侍ける 読人しらす
うつしうへし色香もしるき梅花君にそわきてみすへかりける
巻名 風雅和歌集巻第十五 部立 雑歌上 
かへし 前参議経盛
うつしうへし宿の梅とも見えぬかなあるしからにそ花も咲ける 
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

中院にありける紅梅のおろしえたつかはさんと申しけるを、またのとしの二月はかり、花さきたるおろし枝に結ひつけて、皇太后宮大夫俊成のもとにつかはし侍ける 大納言定房
昔より散さぬ宿のむめの花わくる心は色に見ゆらん 
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

はるかむ(玄上)の宰相左近中将にて紅梅を折ておこせたりしに
君かため我おるやとの梅花色にそ出る深き心は
とある返し
色も香もともに匂へる梅花ちるうたかひのあるや何なり
(権中納言兼輔卿集~群書類従14)

この東のつまに、軒近き紅梅の、いとおもしろく匂ひたるを見たまひて、(略)
 「心ありて風の匂はす園の梅にまづ鴬の訪はずやあるべき」
 と、紅の紙に若やぎ書きて、この君の懐紙に取りまぜ、押したたみて出だしたてたまふを、幼き心に、いと馴れきこえまほしと思へば、急ぎ参りたまひぬ。
(略)枝のさま、花房、色も香も世の常ならず。
  「園に匂へる紅の、色に取られて、香なむ、白き梅には劣れるといふめるを、いとかしこく、とり並べても咲きけるかな」
  とて、御心とどめたまふ花なれば、かひありて、もてはやしたまふ。
(源氏物語・紅梅~バージニア大学HPより)

三百首歌中に 中務卿親王 
けふも又人もとはてやくれなゐのこそめの梅の花のさかりを
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

女に梅の花を折りて見せ侍るとて 逢ふにかふる三位中将
紅に匂はざりせば梅の花深き心をよそへましやは
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

そのほどにあめふれど「いとほし」とていづるほどにふみとりてかへりたるをみれば、くれなゐのうすやうひとかさねにて紅梅につけたり。ことばは「いそのかみといふことはしろしめしたらんかし
はるさめにぬれたる花のえだよりも人しれぬみのそでぞわりなき
(蜻蛉日記~岩波文庫)

くれなゐのなみたにそむるうめのはなむかしのはるをこふるなるへし
(能因法師集~日文研HPより)

 閨のつま近き紅梅の色も香も変はらぬを、「春や昔の」と、異花よりもこれに心寄せのあるは、飽かざりし匂ひのしみにけるにや。後夜に閼伽奉らせたまふ。下臈の尼のすこし若きがある、召し出でて花折らすれば、かことがましく散るに、いとど匂ひ来れば、
 「袖触れし人こそ見えね花の香のそれかと匂ふ春のあけぼの」
(源氏物語・手習~バージニア大学HPより)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典の季節表現 春 一月 若菜 | トップ | 古典の季節表現 春 一月二... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mono)
2018-01-19 22:20:17
東撰六帖と菊葉和歌集を追加しました。
返信する
Unknown (mono)
2021-02-05 17:23:11
元輔集を追加しました。
返信する

コメントを投稿

日本古典文学-春」カテゴリの最新記事