monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 五月

2013年05月05日 | 日本古典文学-夏

五月のはじめの五日は民の家にあやめふく日にて夏の疫氣(えきき)をはらふ事は今日はこと更
賀茂(かも)のくらべ馬ふかくさの神事にて人みな袖をつらねそよめき立て行て見る事すてにはてゝかへるさのほどこそけうとけれ
わらはべどものかりそめに石うちしたるのちにはわかきおのこども印地(ゐんち)といふ事をし出してたがひにたたかひいどみて手がらにもあらぬきずをかうぶり命をすつるもをろかならずや
此日雨のふるものこりおほし
もろこし黄帝(くわうてい)の時に蚩尤(しゆう)といへる朝(てう)てきをせめほろぼせしためしより今につたはりて
家ごとにのぼりをたてかぶとをかけて天下太平のありさまをしめすをのほりなんともしとどにぬれて人もかさうちさしてゆくゆく見るも又をかし
楚(そ)の屈平原(くつへいげん)がことよりはじまりてけふは茅巻(ちまき)をいはふとかや
(佛教大学図書館デジタルコレクション「十二月あそひ」より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典の季節表現 夏(五月)... | トップ | 古典の季節表現 五月五日 »

コメントを投稿

日本古典文学-夏」カテゴリの最新記事