goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2017/2/7

2017-02-07 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。
山頂部分は吹雪いているように見えます。


北アルプスの山並み。




≪ちょいと情報≫
今日は機会があって、上高地の木道についての話を聞く事が出来ました。
上高地にも多くの木道があるようですが、設置されてら年数の経過とともにコンパネを張って補修している木道も結構あるようです。
そんな中、昨年150mの木道の改修工事(再設置)が行われたそうで、その事についていろいろと興味深い話を聞く事が出来ました。
以下、興味を引いた内容の要約です。
上高地は国立公園ですので、木道を改修工事(再設置)を行うには沢山の許認可を受けなければならないとの事で、
 特別名勝及び特別天然記念物
 国立公園特別保護地区
 水源涵養保安林及び保健保安林
 砂防指定地
 鳥獣保護区特別保護区
 河川保全区域内
 国有林野 土地の形質変更の承諾
等に関し許認可が必要との事です。

また公共工事であるので
 入札公告
 開札、落札候補者審査
 工事請負契約
 起耕測量、地元説明
 施工計画書、施工体制台帳など書類提出
 施工協議、材料検収、現場立会
 指導監査、竣工検査
 修補指示、合格通知、代金支払い
という流れになるとの事です。

私が山に行って何気なくその上を歩いている木道ですが、その設置や修復には大勢の方の努力や苦労が有って設置されていることが良く分かりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安曇野風土記Ⅱ 祭りが結ぶふるさとの絆』

2017-02-06 | 県内市町村


過日、塩尻市のレザンホールで開催されました「八十二文化財団セミナー 水の恵み②中信地方と水のかかわり」を聴講しました。
その際待合フロアーで本が販売されていました。
当日の講師である長野県立歴史館館長の笹本正治先生の著書が販売されているのかと思い近寄ってみましたら、安曇野市豊科郷土博物館の発行図書の販売のようで、「水で結ばれたふるさと 安曇野風土記Ⅰ」と「安曇野風土記Ⅱ 祭りが結ぶふるさとの絆」がテーブルの上に並べられていました。
しっかりと内容を見る時間はあまりありませんでしたが、「安曇野風土記Ⅱ 祭りが結ぶふるさとの絆」の目次をみましたら「御柱」の文字が目に入ってきました。
そのあたりのページを開いて見ますと安曇野市内の御柱についてかなりのページ数がありましたので即購入の決断をしました。
大袈裟に購入の決断をしたなどと書きましたが、カラー写真がふんだんに使われ、約300ページの本の値段は800円税込みでした。
内容の濃さに比べるとかなり安い設定のように私は感じました。
失敗は、併せて「水で結ばれたふるさと 安曇野風土記Ⅰ」を購入しなかったことです。
こちらについては、いつか豊科郷土博物館の近くに行った際に購入をしようと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れる「幻の華」

2017-02-05 | 松本の景色
今日は雨降りとなりました。
時間が出来ましたので、松本市立美術館で開催されている第66回写真県展作品展に行ってきました、
300点程の写真が展示されていて見応えがありました。

雨に濡れる「幻の華」

雨に濡れる「幻の華」

雨に濡れた石張りの庭に草間彌生作品「幻の華」が映っていました。


草間彌生さんに関する過去のblog
 松本市立美術館の草間彌生作品
 高速バス「草間号 幻の華」
 草間彌生さんの作品『水玉強迫』
 松本市立美術館の草間彌生さんの作品「幻の華」
 松本市立美術館の自販機とベンチ
 松本市美術館の「キャンドル・ナイト」
 「草間彌生 魂のおきどころ」展

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)の芽

2017-02-04 | 我が家の植物
フクジュソウ(福寿草)の芽

和名 : フクジュソウ
学名 : Adonis ramosa Franch.
科名 : APG:キンポウゲ科、クロンキスト:キンポウゲ科、エングラー: キンポウゲ科

今日は立春。
毎年フクジュソウ(福寿草)の花が咲くあたりの庭の枯れ葉を手で軽く払いのけてみましたら、芽が幾つか出てきていました。
早春賦(そうしゅんふ)の最初の歌いだしは「春は名のみの 風の寒さや」ですが、今日の我が家付近は快晴、無風状態で、春が来たような陽気になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリエンジュ(針槐)の樹

2017-02-03 | 松本の植物
ハリエンジュ(針槐)の樹
和名 : ハリエンジュ(針槐)
学名 : Robinia pseudoacacia L.
科名 : APG:マメ科、クロンキスト:マメ科、エングラー:マメ科

今日の松本市の最低気温は氷点下4.4度、最高気温は7.6 度となりました。
風がほとんどありませんでしたので、穏やかで暖かな一日になりました。


ハリエンジュ(針槐)は、一般的にはアカシアで通っていますが、別名はニセアカシアです。


ハリエンジュ(針槐)の花
ハリエンジュ(針槐)の黄葉

落葉したハリエンジュ(針槐)の樹の曲がった枝の雰囲気が私は好きです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「皇居外苑の松並木」

2017-02-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。
「のぶさんのデジカメ散歩」のブログ2016.12.10からお借りしました。
皇居外苑は、江戸時代に埋め立てられ、老中や若年寄りなどの屋敷が立ち並び「西の丸下」と呼ばれていました。
明治時代には、これらの屋敷が官庁の庁舎や兵舎などに使用されたりもしましたが、やがて撤去され広場化されました。
その後、明治21年に至り、「皇居御造営」完成後の事業として、皇居前広場のクロマツなど植栽整備も行われています。
戦後、国民公園として整備され、現在に至っています。
背景の高層ビルと松並木の組み合わせのイメージに惹かれ、描いてみました。







「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「好古園の雪」

2017-02-02 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。
姫路城西隣にある「好古園の雪」です。
当兵庫県播磨地区は滅多に雪は振りませんが、ただ3月の初旬に思わぬ大雪(ドカ雪)が降ることがあります。
これは春の訪れの兆候だとされています。
しかし、先月の1月17日の大雪は珍しかったようです。
この絵は3月のドカ雪の頃の風景ですが、姫路市のHPからお借りしました。
ちなみに「好古園」についってインタネットから調べてみました。
好古園(こうこえん)は、姫路城の西御屋敷跡にある日本庭園で、正式名は姫路城西御屋敷跡庭園好古園と言います。
江戸時代に付近にあった姫路藩校「好古堂」から名前が取られているようです。
発掘調査で確認された武家屋敷跡などの遺構を活かして、市制100周年を記念して、平成4年に造営された池泉回遊式の日本庭園です。
姫路城の南西に位置し、城を借景に造られた庭園の面積は約1万坪(3.5ha)。
滝や池のある「御屋敷の庭」や本格的数奇屋建築の茶室、双樹庵のある「茶の庭」など9つの庭園群で構成されています。
江戸時代をしのばせる築地塀や屋敷門・長屋門、渡り廊下で結ばれた活水軒と潮音斎のたたずまいが特別史跡地にふさわしい歴史的景観を創り出し、時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。






「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの鳥害対策

2017-02-01 | 農作業 記録
畑Bに昨年9月2日に蒔いたホウレンソウ(ピロフレー)は順調に生育していますが、鳥による食害を防ぐために不織布を思いついてかけてみました。
実は昨年も畑Bにホウレンソウの種を蒔き、春になって新葉が広がってきたら食べる予定でいたのですが、なんと鳥の食害にあい全く収穫できずに終わってしまったためです。


今日のホウレンソウ(ピロフレー)の様子です。

鳥に啄まれたホウレンソウ
既に一部の葉は鳥に啄まれていました。


今回鳥害を防ぐために購入したのは、
鳥害対策の不織布
1.8m×4mの不織布(ダイソー@108)2枚と

丸型シート押えピン
丸型シート押えピン40本(綿半ホームエイド@988)です。




不織布の設置終了です。
これで美味しいホウレンソウが食べられると良いのですが・・・
私としては不織布を農作業で使用するのは今回が初めてです。
これで都合良い結果が出れば、これからもっと不織布を使ってゆきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/2/1

2017-02-01 | 常念岳
常念岳 2017/2/1
芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。



如月初日の朝の松本市の最低気温は氷点下6.3度、最高気温は6.4度でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする