goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

エダマメの植え付け

2016-06-08 | 農作業 記録
エダマメの苗

エダマメの苗
16穴のセルトレイ4枚に播種して育てたエダマメ苗が育ちましたので、畑Bに植え付けをしました。
1穴に2粒播種しましたが、うまく2粒発芽としたもの、1粒しか発芽しなかったもの等がありますので、最終マルチの40穴ほどに植え付けすることができました。

実は今回苗を植え付けを行ったマルチには約80穴に種を直播したのですが、発芽したのは1穴だけで全滅状態でした。
キジバト(雉鳩)に食べられてしまった可能性が一番高いように思いますが、原因は不明です。



マルチの穴の部分を移植ゴテでやや深めに掘り、そこにたっぷりの水を入れ、掘った穴に水がなくなってからセルトレイから苗を抜いて植え付けました。
深めに穴を掘ったのは後日土寄せ代わりに穴に土を入れる予定であるためです。
写真の苗の子葉部分までは土をかける予定でいます。
この後再度しっかりと水をくれて作業終了です。

美味しい枝豆が採れるとよいのですが。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カンボク(肝木)

2016-06-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

カンボク(肝木)、ケナシカンボク(毛無肝木)
スイカズラ科 ガマズミ属
学名 : Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カンボク(肝木)
葉が3裂しているのが特徴です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマオダマキ(山苧環)

2016-06-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

ヤマオダマキ(山苧環)
キンポウゲ科 オダマキ属
学名 : Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. buergeriana

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマオダマキ(山苧環)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスの絨毯

2016-06-06 | 県内市町村
サニーレタスの絨毯
朝日村はレタス栽培が盛んですが、最近はレタスだけでなくグリーンリーフレタスやサニーレタスも多く栽培されています。
写真はサニーレタスです。
まるで絨毯のようです。

朝日村のグリーンリーフレタスとサニーレタス
こちらはグリーンリーフレタスとサニーレタスです。
見事に育ち、出荷直前のような気がします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ササバギンラン(笹葉銀蘭)

2016-06-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ササバギンラン(笹葉銀蘭)
ラン科 キンラン属
学名 : Cephalanthera longibracteata Blume

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ササバギンラン(笹葉銀蘭)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

2016-06-05 | 松本の植物
特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

オオキンケイギク(大金鶏菊)
キク科  ハルシャギク属
学名 : Coreopsis lanceolata L.
※特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき特定外来生物に指定されています。
 また、日本生態学会の日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されています。



オオキンケイギク(大金鶏菊)は特定外来生物に指定されて以来市町村の啓蒙もあって、松本市ではこの季節の町内一斉清掃では刈り倒される事が多くなりました。
が、既に野に出てしまったオオキンケイギクを完全に駆除することが難しい事がこの写真でわかります。
写真は奈良井川の河川敷ですが、この場所は町内一斉清掃の対象区域にはなっていませんので刈り取りや駆除される事が全くありません。
同じ様な事は高速道路の法面についても言えます。
松本市民と言えども勝手に駆除する事は法律上も問題があるのではないでしょうか?
管理者以外駆除する事ができませんが、管理者にはその意思はないように思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゴノキ

2016-06-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

エゴノキ
エゴノキ科  エゴノキ属
学名 : Styrax japonica Siebold et Zucc.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゴノキ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナナカマド(七竈)

2016-06-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

和名 ナナカマド(七竈)
バラ科 ナナカマド属
学名 : Sorbus commixta Hedl.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナナカマド(七竈)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツヨイセンノウ(待宵仙翁)

2016-06-04 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

マツヨイセンノウ(待宵仙翁)、ヒロハノマンテマ(広葉のマンテマ)
ナデシコ科 マンテマ属
学名 : Silene latifolia Poir. subsp. alba (Mill.) Greuter et Burdet
 
マツヨイセンノウ(待宵仙翁)、ヒロハノマンテマ(広葉のマンテマ)
雌雄異株のヨーロッパ原産の帰化植物。
明治時代に園芸植物として持ち込まれたようです。







雄花です。


雌花です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター靖様の鉛筆画 その12

2016-06-04 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、ミスター靖様の絵の原点となる鉛筆画をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

ミスター靖様の鉛筆画 その12

※ミスター靖様のコメントです。
小生の絵の原点鉛筆画「デンドロビューム」です。
ちょっと珍しい花瓶に惹かれました。





「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「スイスアルプスの岩山と山小屋」

2016-06-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「スイスアルプスの岩山と山小屋」

※ミスター靖様のコメントです。
友人ご夫妻がスイスに行った時の写真を送ってくれました。
点景に人を意識して入れてみました。





「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの追肥と土寄せ

2016-06-03 | 農作業 記録

今年は、キタアカリ、ダンシャク、メークイン、デストロイヤーの四種の種芋を植え付けました。
植え付け時の芽の出方の違いなのか良く分かりませんが、キタアカリ、ダンシャクに比べてメークインの芽の出が遅く、昨日はメークインの一回目の追肥と土寄せ、キタアカリ、ダンシャクの2回目の追肥と土寄せとなりました。
写真左からキタアカリ、ダンシャク、メークイン、デストロイヤーの畝になります。
メークインの一回目の追肥と土寄せを予定していましたが、キタアカリ、ダンシャクに花が咲いていましたので、急遽2回目の追肥と土寄せを実施しました。


以下4種のジャガイモの花です。
ジャガイモの花 キタアカリ
キタアカリの花。

ジャガイモの花 ダンシャク
ダンシャクの花。

ジャガイモの花 メークイン
メークインの花。

ジャガイモの花 デストロイヤー
デストロイヤーの花。


メークインの花が一番気に入りました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 イタドリハムシ(虎杖葉虫)

2016-06-03 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

イタドリハムシ(虎杖葉虫)、カメノコウムシ(亀の甲虫)
ハムシ科

イタドリハムシ(虎杖葉虫)、カメノコウムシ(亀の甲虫)
イタドリ(虎杖)の新葉を食べていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「あやめ」

2016-06-02 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「あやめ」

※ミスター靖様のコメントです。
あやめといえば、何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)という言葉がありますね。
「あやめ」も「かきつばた」も同科の花で区別しにくいところから、どれも優れていて選択に迷うこと。
詳しくは下記をご覧下さい。(クリックしても表示しない場合は、Ctrlキィを押しながらクリック)
出典 http://www.geocities.jp/shibatagawa/ayame1.html




「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/6/2

2016-06-02 | 常念岳
常念岳 2016/6/2
朝6:20頃、高ボッチ高原駐車場で撮影した常念岳です。
この後雲の中に姿を隠してしまいました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする