今日は第5回「信州・松本そば祭り」の最終日となりました。
前回食べて美味しかった「縄文おやき」を何としても食べなければと、バイクを走らせ買いに行ってきました。
蕎麦の方は、昨日奈川の投汁蕎麦を食べたばかりですので遠慮しておきました。
縄文おやきの具は4種類、カボチャ、野沢菜、あずき、しめじ野菜が売られていました。
縄文おやきのホームページを見ると、この4種類以外にも様々な具のおやきがあるようです。


縄文おやきの野沢菜としめじ野菜

縄文おやきのレジ袋
前回食べて美味しかった「縄文おやき」を何としても食べなければと、バイクを走らせ買いに行ってきました。
蕎麦の方は、昨日奈川の投汁蕎麦を食べたばかりですので遠慮しておきました。
縄文おやきの具は4種類、カボチャ、野沢菜、あずき、しめじ野菜が売られていました。
縄文おやきのホームページを見ると、この4種類以外にも様々な具のおやきがあるようです。


縄文おやきの野沢菜としめじ野菜

縄文おやきのレジ袋

今日の松本市は朝から陽がさし暖かな一日となりました。
この暖かさに誘われたのか、我が家の庭にツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の雄が舞い込んできました。
昨年は9月23日に雄と雌を撮影することが出来ています。
この寒い信州で冬越しをして確実に増えているようです。
10月5日(日)~今日まで「あがたの森」にある旧制高等学校記念館で「どくとるマンボウ昆虫展―マンボウ先生の青春」が開催されていますが、北杜夫先生もこの松本の地でツマグロヒョウモンが見られるようになるとは想像もしていなかったことでしょう。
追記
今日旧制高等学校記念館で行われている「どくとるマンボウ昆虫展―マンボウ先生の青春」に行ってきました。
標本箱の中に「ツマグロヒョウモン」の雄と雌の標本もありました。

今日は予定していた農事を中止し、新そば祭りが始まった松本市奈川の投汁蕎麦を食べるのと、乗鞍岳の紅葉を目的に松本市奈川・安曇地区へ行ってきました。
投汁蕎麦は前回行ったことのある「仙洛」さんへ行ってみたのですが本日は終了してしまったという事で、以前美味しいと聞いていた「福田」さんへ急遽変更して、なんとか投汁蕎麦をいただく事が出来ました。

「福田」さんの店頭に立てられていた「奈川の新そば祭りの桃太郎旗」

この小割りされた蕎麦を「とうじ籠」に入れます。

蕎麦が入った「とうじ籠」をサッと汁につけ温めます。

温まった蕎麦をお椀に移し、薬味を入れていただきます。

福田さんでは残った汁にご飯を入れておじやとしてもいただけます。
松茸は入っていませんでしたが、美味しかったですね。
投汁蕎麦は前回行ったことのある「仙洛」さんへ行ってみたのですが本日は終了してしまったという事で、以前美味しいと聞いていた「福田」さんへ急遽変更して、なんとか投汁蕎麦をいただく事が出来ました。

「福田」さんの店頭に立てられていた「奈川の新そば祭りの桃太郎旗」

この小割りされた蕎麦を「とうじ籠」に入れます。

蕎麦が入った「とうじ籠」をサッと汁につけ温めます。

温まった蕎麦をお椀に移し、薬味を入れていただきます。

福田さんでは残った汁にご飯を入れておじやとしてもいただけます。
松茸は入っていませんでしたが、美味しかったですね。