goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

セキヤノアキチョウジ

2005-09-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

セキヤノアキチョウジです。
図鑑でしか見た事のない花でしたが、昨日、自分の目で実物を見る事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウキグサ

2005-09-20 | 松本の景色
松本市立芳川小学校の畑で栽培されている、芳川地区では一般に「ホウキグサ」と呼ばれているものです。
この植物の穂から「箒」が作られます。
調べてみると、確かではないのですが、「ホウキモロコシ」という植物のようです。
この芳川地区、特に「野溝(野溝)」では昔から箒作りが盛んでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物観察の標高

2005-09-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山
高ボッチ高原・鉢伏山の植物観察の標高について

高ボッチ山の標高1,665m
鉢伏山の標高1,929m

このblogでの植物観察の標高は約1,200m~1,929mになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマナ(胡麻菜)

2005-09-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

標高の高いところでは既に盛りを過ぎていますが、標高の低いところでは満開です。

葉が胡麻の葉に似ているという事から命名されたとの説があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く色付いた林檎

2005-09-18 | 松本の景色
赤く色付いた林檎です。
どうも津軽という品種のようです。
リンゴ農家はこの実が赤く色づくまでにかなりの手間をかけています。
出荷出来る様になっても台風などの被害にあえば、落果・表面への傷つき等で商品価値は殆どなくなってしまいます。
果物屋さん・スーパーに並んでいるリンゴは、農家の努力の結晶です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)の花

2005-09-17 | 松本の景色
鉢伏山を背景にコスモスの花を撮ってみました。
撮影場所は松本市今井地区です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミゾソバ(大溝蕎麦)

2005-09-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

オオミゾソバ(大溝蕎麦)です。
最近はミゾソバと区別をしないようで、ミゾソバの中の、オオミゾソバタイプということのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お堀に咲く睡蓮

2005-09-16 | 松本の景色
松本城のお堀に咲いている睡蓮です。
写真は白色のものですが、他にピンク・黄色のものも見る事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマママコナ(深山飯子菜)

2005-09-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

ミヤマママコナ(深山飯子菜)です。
私はこの花を見るたびに怪獣を想像してしまいます。
図鑑等の情報では、花期は9月頃となっていますが、今年は6月から開花していました。
今年丸子町の三才山病院近くの山際で、限りなく白にちかい花を見ることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城2005/9/15

2005-09-15 | 松本城
今日の松本市は、朝方は雲が広がり天気が心配されましたが、良い天気となりました。
やはり、松本城は青空が似合います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバヤマボクチ(葉場山火口)

2005-09-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

ここ3年、高ボッチ高原鉢伏山で観察していますが、ハバヤマボクチ(葉場山火口)なのか、オヤマボクチ(雄山火口)なのか分らないでいましたが、着目点はどうも葉のようです。

因みに塩尻市誌では高ボッチ高原にはオヤマボクチ(雄山火口)も掲載されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草間彌生 魂のおきどころ」展

2005-09-14 | 松本の話題・情報
昨日、松本市民芸術館へ「ブラスト」の演奏を聞きに行って来ました。
評判は聞いていたのですが、技術に裏付けされたパフォーマンスは予想したもの以上でした。
庶民にはちょっと高いチケット代ですが、納得です。

帰りに、松本市美術館の前を通りましたところ、建物に赤と白の照明がなされていて驚きました。
調べてみたら「草間彌生 魂のおきどころ」展の一つで、「無限の赤と白」というタイトルの芸術作品です。
昼間通っても見る事の出来ない芸術作品です。
是非、暗くなってから見てみてはどうでしょうか。

関連URL
草間彌生 魂のおきどころ

草間弥生さんのHP

ブラスト」

笹賀地区のコスモス

2005-09-13 | 松本の景色
朝陽を受けて微風にそよぐコスモス、道端に何気なく咲いていました。

今日の松本市内は朝から良い天気に恵まれ、青空も綺麗でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ(薬師草)

2005-09-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山
≪最近の高ボッチ高原・鉢伏山で見る事のできる花≫

ヤクシソウが標高の低い方から咲き始めました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の槍ヶ岳

2005-09-12 | 松本の景色
今日、お昼頃見ることの出来た槍ヶ岳です。
肉眼でもくっきりはっきりと見え、目の錯覚なのかも知れませんが、何時もより大きく見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする