最新の画像[もっと見る]
-
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 4週間前
-
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 4週間前
-
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 4週間前
-
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 4週間前
-
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 4週間前
-
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05 4週間前
-
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05 4週間前
-
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05 4週間前
-
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05 4週間前
-
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05 4週間前
墨絵のような感じが本当に素敵ですよね。
煙をみて・・・10月25日に行なわれる「新潟狼煙プロジェクト」を考えてしまいました。
列車の窓から見たことがありますが、最近はとんとお目にかかれない墨絵のような風景です。
↓の信濃の国の歌は、殆ど全部覚えていました。
曲を聴きながら、母が歌っていたことを懐かしく思い一緒に歌いました。
道路脇にある栗の木の下で栗拾いをしている人、腰にビクをつけて歩道を歩いている人などもいて、木曽もすっかり秋になっているのだと感じました。
列車の窓から見ても、車を運転しながら見ても、いいのではないかとおもいます。
寝覚ノ床に寄ってみたかったのですが、残念ながら時間がありませんでした。
信濃の国、最近は歌った記憶がないのですが、小学校の頃は幾度となく歌いました。
もう30年以上前ですが、落合から馬篭峠を越えて南木曽まで歩きました。
11月の秋深まりゆくときで山村の風景を満喫しました。
お仕事とはいえ、ドライブもちょっと楽しめていいですね。
毎日がこんな仕事ばかりだといいのですが。
(後ろからついてきた車には職員が3人乗っていて、FMのチャンネルを合わせ、私と同じ曲を聞いていたようです。)
秋深まりゆく信濃路、趣があっていいものです。