松本市中央4丁目の妙勝寺の山門脇に咲いているヒガンザクラの一種「十月桜」です。
妙勝寺が現在の地に移転した際、記念に植えたものだそうで、約1センチ程の花がちらほらと咲いています。
木は2本ありますが、この二本の桜の木の間に清涼飲料水の自販機があり、ちょっと興ざめですが、桜はかまうことなくこの寒さの中開花しています。
毎年11月頃に咲き始め、年明けまで楽しめるそうです。
元気な桜です。
今日、伊勢町を通った所、昨年初めてお目見えした幸せの使者の像が設置されていました。
昼間でしたので、内部から照明されておらず雰囲気が違いましたが、今年も柔らかな光を放つ幸せの使者を見ることが出来るようです。
妙勝寺が現在の地に移転した際、記念に植えたものだそうで、約1センチ程の花がちらほらと咲いています。
木は2本ありますが、この二本の桜の木の間に清涼飲料水の自販機があり、ちょっと興ざめですが、桜はかまうことなくこの寒さの中開花しています。
毎年11月頃に咲き始め、年明けまで楽しめるそうです。
元気な桜です。
今日、伊勢町を通った所、昨年初めてお目見えした幸せの使者の像が設置されていました。
昼間でしたので、内部から照明されておらず雰囲気が違いましたが、今年も柔らかな光を放つ幸せの使者を見ることが出来るようです。