goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

アシナガバチ(脚長蜂)

2017-06-29 | 昆虫

ロメインレタスについたアオムシを団子にしているアシナカバチです。
最初に見た時はアオムシもアオムシの形をしていましたが、カメラを取りに行って戻ってきたらすでに団子になってしまっていました。
恐ろしいほどのアシナカバチのあごの力です。
私の知識では確定はできませんが、図鑑等で絵合わせをするとどうもキアシナガバチ(黄脚長蜂)のような気がします。

このアシナカバチ、この写真を撮った後に団子を咥えたまま飛び去ってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順光と逆光

2016-10-16 | 昆虫
せんぜのイボ竹のさきっちょに赤トンボがとまっていました。

順光と逆光
順光での撮影。

順光と逆光
逆光での撮影。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビガラスズメの蛹?

2016-08-03 | 昆虫
エビガラスズメの蛹?
2016/07/31 に畑Aでジャガイモを掘り上げましたが、その時に芋以外に写真のような物が出てきました。
何かセミの蛹のような感じに思えましたので、調べていました。

結果としては、
エビガラスズメの蛹?

エビガラスズメの蛹?
エビガラスズメ(蝦殻天蛾)という蛾の蛹だと思われます。
指で尾っぽの方をつまむと体を左右に動かします。

その時はなんという昆虫の蛹なのかわかりませんのでまた土に埋めてやりましたが、ネットのデータを見ていると害虫なので駆除するほうが良かったようです。
ただ、蛹室から出してしまったそのまま土に埋め戻しましたので、生き残れる可能性は低いようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠すずらん山野草公園で見たアサギマダラ(浅葱斑)

2015-09-21 | 昆虫
入笠すずらん山野草公園で見たアサギマダラ(浅葱斑)

入笠すずらん山野草公園で見たアサギマダラ(浅葱斑)

入笠すずらん山野草公園内のマツムシソウアサギマダラ(浅葱斑)が吸蜜していました。
性標がありますので雄ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジセセリ(一文字挵)

2015-09-10 | 昆虫
イチモンジセセリ(一文字挵)

イチモンジセセリ(一文字挵)
後翅裏に4つの銀紋が一列に並んでいるのが特徴で、名前の由来ともなっています。

イチモンジセセリ(一文字挵)

イチモンジセセリ(一文字挵)



路傍の韮の花でイチモンジセセリ(一文字挵)が吸蜜をしていました。
このイチモンジセセリは、稲の葉を食害する事からイネツキムシとかイネツトムシとも呼ばれ、稲作農家にとっては害虫です。


「イチモンジセセリ」の文字を含むギンイチモンジセセリ(銀一文字挵)もいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ(紅小灰)

2015-07-05 | 昆虫
今日は島立堀米へ「はだかまつり」を見に行ってきましたが、早く着いてしまったので田中の道を散策していましたら、ペパーミントで吸蜜しているベニシジミ(紅小灰)を見つけました。

ベニシジミ(紅小灰)

ベニシジミ(紅小灰)

ベニシジミ(紅小灰)



ベニシジミ(紅小灰)
撮影している途中で、このペパーミントに糸を引いていた蜘蛛が突然現れ、ベニシジミ危うしと思いましたが、


無事逃げ去ることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな蛾

2014-09-29 | 昆虫

大きな蛾が羽を広げて動きもせずに道路に居るのを見つけました。
あくまでも想像ですが、飛んでいる最中に走ってきた車にぶつかってしまったのかもしれません。
模様等を確認しましたら、以前高ボッチ山麓で見た事のあるクスサン(楠蚕)のようです。

人間社会の生活のスピードが産業革命以来とても速くなり、その速さに恐らく戸惑いながら生きているであろう昆虫の中には、こうやってアクシデントにあい命を落とすものも多いのではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤とんぼ

2013-10-01 | 昆虫
赤とんぼ
朝、職場の駐車場のアスファルトの上に死んだように動かない赤とんぼが一匹いました。
何気なく写真を撮ったのですが、撮り終わったと同時に羽ばたいて飛び去りました。
朝日があたる暖かいアスファルトの上で体を温めていたのでしょうね。
このトンボの一生も秋の終わりとともに終わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤とんぼ

2013-09-23 | 昆虫
赤とんぼ

赤とんぼ

庭にトンボが大分来るようになりました。
何という名前の付いたトンボか調べるのは難しいですね。
下の写真のトンボは羽根の模様からすると、ノシメトンボ、コノシメトンボ、リスアカネ、マユタテアカネの雌に絞れると思うのですが、胸部の模様を観察しないと分からないですね。
高ボッチ高原・鉢伏山でもトンボを大分撮影していますが、未だに撮影したトンボが何という名前のトンボなのか全く分かっていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈川「タカ見の広場」で見た蝶

2013-09-22 | 昆虫
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)

奈川「タカ見の広場」へ鷹の渡りを見に行きましたが、そこで見た蝶、ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)です。
「見つけよう信州の昆虫たち」のデータでは、ありふれた蝶のようですが、初見です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルの蝶

2013-08-12 | 昆虫
モンゴルの蝶

今日は珍しいモンゴルの蝶の標本をある方より見せていただきました。
綺麗なものです。
この標本を持っている方は、今年モンゴルに蝶を見に行ってきたそうです。
私もこれらの蝶を見に行ってみたいと思いますが、残念ながらお金と時間とずくがありません。

標本になっている蝶の名前ですが、聞いたのですが最近物覚えが悪くすべて忘れてしまいました。
ネットで検索しましたら、下段真ん中の蝶は「オオアカボシウスバシロチョウ」ではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)

2013-07-25 | 昆虫
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)

床の上に何やら動くものが目に入りました。
よくよく見たらカミキリムシでした。
何というカミキリムシか調べたくて、捕まえて名前を調べるまで机の上で遊ばせていましたら、パソコンのキーボードの近くで激しく動き回っていましたので、パチリと一枚撮ってみました。
ネットで検索しましたらどうも「ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)」のようで、普通に見る事が出来るカミキリムシのようです。
松本市内には図鑑を見ていていつか見てみたいと思っているルリボシカミキリ(瑠璃星髪切)も生息しているようです。
いつか見てみたいものです。

キーボードに「EPSON」の文字が見えますが、エプソンは長野県の企業ですので、私が使用するパソコンは職場も自宅もEPSONです。
言葉はちょっと違うのかもしれませんが「地産地消」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナゴ(蝗、稲子)

2012-09-06 | 昆虫
今朝、職場でイナゴ(蝗、稲子)を見ました。
イナゴを見る事の出来る場所とは思っていませんでしたので、ちょっと驚き、ちょっと感激してしまいました。
秋ですね。


イナゴ(蝗、稲子)
この窓の向こうにゃー  何があるずら?

イナゴ(蝗、稲子)
ちょっくら覗いてみるか。

イナゴ(蝗、稲子)
なんにも見えねー。
おーい、誰かこの窓  早く開けとくれや。



イナゴ(蝗、稲子)はイナゴ科に分類される、コイナゴ、ニンポーイナゴ、ハネナガイナゴ、チョウセンイナゴ、タイワンハネナガイナゴ、オガサワライナゴ、コバネイナゴ(エゾイナゴ)、ツチイナゴ、セグロイナゴ、ミヤマフキバッタ等の総称と言う事です。

今日見たイナゴは何という名前のイナゴなのでしょう。


このイナゴ、我が家では佃煮にして食べていました。
子供の頃は布製の袋を腰にぶら下げて稲刈りに行き、イナゴを見つけると捕まえてこの袋の中に入れてゆきます。
帰ってきてから母親が調理、炒った後、醤油や砂糖を加えて甘辛く煮付けてイナゴの佃煮の出来上がりです。
信州松本にあってはタンパク質とカルシウムを摂取する貴重な食品でした。


親戚の話によると、今年は田圃にイナゴが多いとの事です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうちょ

2012-04-15 | 昆虫


今朝の最低気温は4.5度。
朝から陽があたっていましたが、昆虫にとってはまだ飛び回るほどの温かさになっていなかったようで、庭のヒヤシンスの花にちょうちょがしがみついていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉

2011-10-10 | 昆虫
茶碗蓮の枯葉にとまる蜻蛉

朝、陽のあたっている茶碗蓮の枯葉に蜻蛉がとまっていました。
体を温めるためているのでしょうね。
この蜻蛉の命もあと僅かです。
思わず、頑張れよと心の中で声をかけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする