goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなしそこはか

心に映り行く由なし事をそこはかとなく書き作れば
高血圧、上腸間膜動脈解離との付き合い方を記します。釣り情報もね!

自作カゴ天秤

2007-03-15 01:00:09 | 釣りその他

いつも遠投カゴ釣りで使っている天秤は完全自作。
立派なメーカー製もあるけれどロストするとショックなので、無意味な会議中とか通勤途中とかに知恵を絞って、自分で作ってみました。


<画像悪くてすみません。。制作費は1個あたり200円程度かな>

・ ステンレス線は1.4mm、プラカゴは200円程度で売っているLサイズのものを1個半使ってます。
・ お尻の丸い方にカットした尖った方を組み合わせて、中に5号中通し錘とウキ止めを仕込んでます。
・ ここに付け餌を仕舞います。(タナに到着するまで保護されて、竿をあおると出てきます。)
・ カゴの外に10号の中通し錘をおいて、ステンレス線のエンドは「6」字に曲げてます。(これで合計15号のカゴ天秤となります。)
・ カゴ上部は折り返して3cmくらい並行させて。「y」字型に天秤の足を伸ばします。
・ 角度は45度くらいがベストのようです。
・ ステンレス線の並行部分は4号程度のナイロンテグスをコイルのように巻いてアロンアルファで固定してます。
・ 天秤足の先も「6」字型に曲げています。(ここにクッションゴムのスナップをかけます)
・ 天秤足の先の穴と、道糸固定穴を大きめにして、誘導カゴにするのもありでしょう。(まだやってません)

この天秤カゴに3枚羽根の発泡ウキ(15号)を組み合わせて、遠投竿5号でぶっ飛ばしてます。ただし半日ぶっ飛ばしつづけると腹筋背筋に結構キます!!黒いシャトル天秤が各社から発売されていますが、仕掛絡みや飛距離、飛行姿勢は引けをとらないと思っています。

※ある時君津の釣具屋さんで同じ構造のカゴが販売されているのを見つけて、ちょっと悔しかったことがありました。

 


釣り師のバイブル

2007-03-08 12:04:00 | 釣りその他

これまで「さぁ今週末は天気が良さそう!釣りに行くぞ」っとなって釣り場を決めるとき、

を使ってアクセス方法、ポイントの狙い方、季節ごとの本命魚、トイレ/駐車場情報を調べて出かけていたんですが、地磯に足繁く通うようになってから、もう少し詳しいポイント情報が欲しくなっていました。
これは安全の為でもあり、潮位や風向きに「無理のない」釣り座を選んで、かつ沈み根や溝の方向を知った上でちゃんと本命が釣れるように、情報が欲しかったのです。そ・こ・で、、、

を遅ればせながら買ってしまいました。
「まだ持ってなかったのかぃ?」と言われそうですが、ようやく購入しました。

この本のすごいのは「危険だからあまりお勧めできない、、、」とする釣り場まで載ってること。もちろん自己責任で安全確保して望むこと前提ですが、情報量の多さに感動してしまいます。これまで通いつめていた釣り座も「えっ?こんなところで、こんなの釣れるの?」なんて情報もあります。

楽しみ楽しみ♪

空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島南房・外房・九十九里・銚子編) (Cosmic mook)
クリエーター情報なし
コスミック出版
空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島内房・南房編) (Cosmic mook)
クリエーター情報なし
コスミック出版

釣行記???(2006/6/7)

2006-06-24 11:54:11 | 釣りその他

2006年6月7日(水) 19:30-23:00


釣船茶屋ざうお 新宿店 電車釣行(?)

・チョイ投げ竿(1.5m)、道糸兼ハリス(多分5号)、へら針(?)
・蜂蜜漬けのオキアミ(中)
・シマアジ(30cm)

以前の会社の元同僚二人とそのご主人、とご主人のお友達、計5名の初顔合わせで憧れのざうおに行った。舟形のテーブル席の周りをいけすが取り囲んでいて、飲みながら片手間にうまそうな魚を釣ることができるすばらしい居酒屋!


<ねっ、すごくいい感じでしょ?>

集まったメンバは、潮干狩りの達人1名を除きみんな釣りのベテラン。私などまだ磯釣り歴8ヶ月のヒヨッコで足元にも及ばない。ただはまり方だけは気違い沙汰で、外房通いの頻度をお話すると感心されてしまった。。。

お話も飲むこと食べることもそこそこに釣り始めると、なんと真鯛が邪魔をする!釣れてしまうと2000円するので安易にあげてはいけない。幸いかえしのないへら針なので、魚の走る方向に合わせて緩めるとバレてくれる。いつもやってることの逆をしなければいけない。なんか変な感じ。反射的に手首で合わせてしまう反射が怖い(笑)

なんとか付け餌を「不自然に」落として、シマアジが回遊してくるタイミングを伺ってちょんちょん誘うと、やったぁ釣れた。30cmのシマアジだ!
真鯛がこんなに邪険に扱われる世界なんて、地磯釣師ではありえない。小湊あたりで真鯛がかかったら思わず顔が綻んでしまうのに。

他に元同僚(あにきさん:女性)はでっかいヒラメをあげて、潮干狩りの達人(なつめぐさん:女性)はなんと手掴みでイセエビを触って喜んでいた。隠された才能がすばらしい。

ご想像の通りまだ動いてる魚の刺身はすんごくおいしくて、今度は家族を連れて行かなければと心に誓った。

皆さんもいかがですか?楽しいですよ。けど釣り過ぎにはくれぐれも注意です。

 


釣行記?(2006/5/28)

2006-06-05 23:38:22 | 釣りその他

2006年5月28日(日) 14:00-18:00

市川里見公園→葛飾水元公園 クルマでザリガニ釣り

天気が芳しくないのとやや体調不良で今週は近場でザリガニ釣り。
最初は江戸川土手からテナガエビを狙って、赤虫くっつけて探ったけど大潮のドン引きの影響でいつもアシが茂っ て良い感じの水辺はすっかり干上がり、ちょっと予定と違った。(と言うか下調べしていなかった。)

こりゃダメだと退散し、一路水元公園へ。
※大体どこら辺に住んでいるかバレますね。そう、そのあたりです。

駐車場に車を止めて菖蒲の茂った淵でアオイソメで誘ったらすぐにかかった。いつもは釣り針なんか使わないでタ コ糸にするめをくくり付けて探ると抱っこしてくるのだけど、アオイソメの匂いの方がてきめんらしい。周りの人 々が「おおっ」と言っているので実は渋かったらしい。

2匹目も釣れて、何気なく魚とり網をアシの根元に入れると3cmくらいのまで取れた。
子供たちはタニシに興じていつの間にかたっぷり捕まえてきた。

ナンダカンダ言って毎週竿を出しているこの私。
たまには近場も良いなぁと思いつつ、思いはまた大海原へと駆け巡っていた。


<素焼きのビアグラスに収まったザリガニ>

(後日談)
実は自宅に1年前からメスのザリガニが1匹いて、ペアリングの相手を探していたのです。ご近所様から借りたオス のザリガニと試したけど、オスの方が弱くて逃げ惑い、食われてもいけないのでペアリング諦めていたところだっ たのです。そこで今回捕まえたオスと再度ペアリング。
大き目の水槽に移して2匹を入れて、、、なんと翌日にカップル誕生。ハグしているではありませんか!これに喜 んだ子供が携帯メールで私に「すごいよ!ザリガニが交尾している!」と送信してくれました。

そのとき私は障害対応会議でシリアスな場面。「交尾」の2文字がツボにはまり、笑いを堪えるのに必死でした。 。。


掘出物。

2006-03-14 12:00:41 | 釣りその他

週末にキャ○ティング 青○プラザにふらっと立ち寄ったら、ショーウィンドの中でひときわ安い値札を発見。 SHIMANO BB-X EV 3000 7350円也。

レバーブレーキリールが欲しいと思っていて、なるべく安価なものをとDAIWAのトライソの最安値を探していたが、 この金額なら言うことなし。で、即衝動買い。3-4年前のモデルで型落ちなのは知っていたが、金額にほだされてしまった。

これにサスペンドタイプのナイロン道糸2.5号を150m巻いて使うことにした。多少重い(330g)のは仕方なし。まずはパーマの嵐にならないように操作に慣れないと。

替スプールに4号くらいを巻いておきたいのだけど、単体で手に入るのだろうか?もし「販売終了」だったら互換性のあるスプールを探さなければいけない。さて。


久しぶりの釣行の翌日は。。。

2006-02-13 14:03:04 | 釣りその他
遠投竿(4号)を4-5時間振り続けた結果、翌日は腹筋背筋の筋肉痛。
家族サービスもままならず、道具を片付けながら1日を過ごしてしまった。
鏡を見ると南東向き釣り座で、1日中天気が良かったから顔の右側だけ日に焼けた「アイフル」の清水章吾さんのよう。

釣り道具を掃除して片付けながらいろいろと反省点を探っていたが、問題点はダイ○の遠投カゴはハリスが絡みやすいこと。天秤の足がフリーになっていてカゴのほうまで曲がりすぎるから道糸と距離が稼げなくなってしまう。
カゴ下のリングで接続されているところから切り離して、ステン線を長めに曲げて90度までしか曲がらない天秤アシにして見よう。

自作カゴ天秤より飛距離は出るのでこの点だけ直ってくれれば、コマセのドバ撒きしたいときには構造が奏功するはずだ。



明日の天気 -独り言-

2006-02-10 17:50:43 | 釣りその他
明日天気は、、、
ピンポイント天気予報に寄れば勝浦地方は、西の風やや強く晴れ、最高気温12℃、波はやや高く2.5m、うねりを伴う見込み。となると、東向きの釣り座が良いですね。

KU港はパスしKH港左堤の釣り座を見て、満員ならばMB港までタクシーで。それでもダメならMGN岩デビューと言ったところでしょうか。

まだバリエーションが少ないなぁ。

釣行計画(2006/2/11)

2006-02-06 16:57:11 | 釣りその他

前回(1/29)の釣行計画はインフルエンザであえなくダウンにより中止。
特効薬タミフルなしで治した為か、先週は体力を吸い取られて近所の釣具の上州○に自転車を走らせてもヘロヘロだったが、今週末は大丈夫そうだ。
なぜなら一昨日くらいからビールと焼酎のお湯割がおいしいからだ!
このバロメータは正しい。

さて意気込んだものの今クルマが使えない状態。

※事故ったとかではなくいつものクルマ釣行は義父に借りて行っていたのだ。今は諸事情により借りられない状態。。

電車で行ける場所を考えよう。
御宿駅から御宿港(徒歩15分)、勝浦駅から勝浦港(徒歩7-8分)、串浜港(徒歩20分)、鵜原駅から松部港(徒歩20分)、吉尾港(徒歩25分)、鵜原港(徒歩15分 but コマセ禁止。)、行ったことがあるのはここまで。以下は行ったことがない。
上総興津駅から興津東港(徒歩5分?)、興津中堤(徒歩5分?)、行川アイランド駅から浜行川港(徒歩15分?)、大沢港(徒歩10分?)

勝浦漁港が一番無難な気がする。
しっかし、クルマじゃないと機動力が100分の1くらいになる。

一番気になるのは帰りのコマセ臭対策だ。バッカンと柄杓は念入りに海水で靴洗いブラシを使って洗い、二重ビニル袋に入れて消臭スプレーひとふきしてから厳重に口を閉じる。最後に石鹸で手を洗い、ガムでも噛んで何食わぬ顔で帰宅しても娘には「わっ魚臭い!」と言われる始末。電車の乗客はみんな我慢してくれているのかなぁ?この季節は強烈な社内暖房がにおいを助長しそうだ。

交通手段はさておき、ウキ、カゴの準備はOKだ。
オキアミ3Kgにグレパワーのイワシエキス入りのを混ぜて、朝方はサヨリ用に作った軽めのカゴ天秤を投げてみよう。昼間はテトラ際のメジナを探り、夕刻が迫ったらアジに切替えて投げサビキか、中くらいのカゴ天秤で遠投。(そううまく行くかな?)

皮算用、皮算用。

釣行計画断念!

2006-01-31 19:33:27 | 釣りその他

1/29は外房方面への釣行計画をしていたが、インフルエンザA型による療養(軟禁)生活の為あえなく断念した。

あれはそう先週水曜(1/25)、何かを予見するように幾つか前倒しで仕事を片付け遅めに帰宅する道々、(のどが痛い)(鼻の奥が痛い)(電柱が揺らめく)(関節が痛い)(何かおかしい)と熱のせいと思われる違和感を覚えながら、それでも晩酌の缶ビールを買い込んで自宅に着いた。

ビールが旨くない。

何もせずに就寝して夢も見ずに翌朝を迎えたら、昨晩の違和感がそれぞれ倍増して完全に風邪モード。近所の内科にかかると「風邪ですね、抗生剤を出しておきましょう」という普通の診断結果だった。
その晩も普通の風邪と思い込み、家族と同じ寝室で長女の隣で寝た。そして翌朝。ものすごい倦怠感とまったく同じ症状が長女に現れた!「おとうさん、のど痛い」

家内が長女を小児科に連れて行くと「インフルエンザA型ですね、しかも検査の反応がすごい強烈!」との診断。
-感染源は俺だ。
-と言うことは俺もインフルエンザだ。
-そういえば会社でも流行っていた。
こう気付いたときはもう遅い。インフルエンザウィルスとは自力で戦った後なのでもはや特効薬のタミフルは効かない。RPGであればHP/MPともカツカツの状態。宿屋と教会に行って「復活」させてもらわないと「死んじゃう」状態。

おかげさまで長女はタミフル効果絶大で、食後に飲ませて一眠りするたびに1度ずつ体温が下がっていく。学校こそ休んでいるが(感染防止の為)、暇で暇でもてあましている様子。
こちらはと言えば、戦いで掛けられた呪いが解けない「傷ついた勇者」のように(大袈裟!)、体を起こして会社のメールを読んでいても30分と起きていられない。
回復が遅かったのは年齢のせいではなく、インフル様の呪いだったとは。。

そこで教訓;「疑わしきはコヨリを鼻に突っ込んでインフル検査受けよ!」

そうすればタミフルの有効なうちに、無駄な体力も使わず回復が可能なんです。

今日(1/31)溜まった仕事を片付ける為、何とか満員電車に乗って出社したが仕事にならず、午後から早退して帰宅する羽目になってしまった。。
もう同僚たちに迷惑を掛けないよう、早く回復しよう。

釣行計画(2006/1/29)

2006-01-24 10:49:27 | 釣りその他
1/29(日)は大潮の日。
週間予報では天気もよさそうなのでまたまた外房勝浦近辺に釣行計画中。狙いはアジ か メジナ。潮が濁ればクロダイ(カイズ)もかな?水温も下がっているのでコマセはチヌ用の沈降速度の速いのをチョイスして、全誘導仕掛けの可能なななめ円錐ウキでフカセてみようと思う。

問題はポイントをどこにするか。
これまで防波堤でばかり釣ってきたが、更に大物を狙って地磯にチャレンジ。
黒鼻の磯に挑戦してみたいが、崖下りにややチキン気味。
メガネ岩はそれほどの崖はないが、満潮時は水没箇所があるので時間を選ぶ。
潮汐表では満潮は5:38と15:50だから、4:00までに入るか、8:00頃に入るか。
納竿は18:00頃でなければ戻れないかもしれない。

この点は防波堤の方が数段楽だ。

当日の風向きと潮の濁り加減、波の高さで決めることにしよう。
それによっては勝浦西側の川津港、沢倉港、豊浜港、新官港の方が良いかもしれない。北風だったら通いなれた吉尾港かな?

待ち遠しい。。。(遠足を待つ子供のよう。)