goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日々の暮らしの中で、心に留めた様々な思いを、書き込みます。

人事異動

2008-03-13 22:26:05 | Weblog
今日は 市職員の人事異動の発表だった。センター内でも 何人かの移動があり
あらかじめ心ずもりをしていた人も 改めて確認し 受けいれている。

3月は 毎年 そんなこんなで 新聞もニュースが沢山ある。

臨時職の私にはあまり関係なく まして、この年で 週3日の勤務では、
名前さえ覚えられていないだろう。

年相応の分を考えての仕事をさせていただき 本当にありがたい。

何時終わりになるか分からないが、今を大切に 頑張りたい。

社会に参加していると、学べることが沢山あり、宝物が増えていく気がする。

感謝と感動の毎日を与えていただき 仕合わせな私なのです。

移動していく皆さんお世話様でした。新しい職場でも

体に気をつけて、活躍してください。

どこかで会ったら 声をかけてくださいね。

ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
神はサイコロ遊びをする (ディープラーニング研究者)
2024-07-05 19:03:46
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。