goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

冬のお散歩

2016年02月07日 19時46分19秒 | みゆみゆとの生活
お散歩中のそうちゃん。
「かみかみ」(赤ちゃん用歯固め)をかじっています。

はじめは鼻歌歌ってたのに、途中から「ばす のるよぉ?」のリフレインが止まらなくなってしまった。
私が「バスは乗らないよ。」と答えないと承知しない。延々と答えさせられるパターンです。
機嫌はすこぶる良かったのが救い。

歩きながらひたすらやりとりを続け、ちょっと疲れたのでサボってそうちゃんの写真を撮ってみた。

いい笑顔。
声が聞こえてきそう。
「ばす のるよぉ?」だけどね。

ベビーゲート補強

2016年02月06日 20時44分33秒 | みゆみゆとの生活
台所を守る生命線として、大活躍のベビーゲートでしたが。
ある日そうちゃんがひらりと乗り越えて以来、行き来できる場所になってしまっていました。

そこで、ホームセンターで腕組みして対策を考え、思い付くままに補強してみた。

ゲートの上にくくりつけてあるのは、プラスチックのとげとげ。
100均で売ってる猫よけを加工したものです。
この上はさすがに乗り越えられまい。

それから、体当たりしてもズレないように、床に角材を置いて強力両面テープでしっかりくっつけました。
突っ張りの部分(壁に接した丸い部分)も強力両面テープで留め、回りを釘で固定。

最後に南京錠を鎖に付けてっと。

見た目あんまり変わらんけど、かなりがっしりした。
ふむ。
まだまだ活躍してね、ベビーゲートちゃん。

赤ちゃん時代

2016年02月05日 19時25分04秒 | みゆみゆとの生活
今日は託児のお仕事に行ってきました。珍しい。
それも生後5~6ヶ月の赤ちゃんばっかり15人ほどをお預かりするというレアな仕事。
他のスタッフさん達は託児を専門にされている保育士さんばかり。勉強になることが多かったです。

お母さんと離れた赤ちゃん達は、よく泣きます。抱っこすると泣き止むのですが、下ろすとすぐにまた泣き出してしまいます。
1時間半ずっといろんな赤ちゃんを抱いていたので、腕が痛くなるかなと思ったけど、
大丈夫。そうちゃん(26キロ)に鍛えられてるからなんともないです。

かわいいかわいい赤ちゃん達に癒されながら、そうちゃんが6ヶ月だった頃に思いを馳せる。
つもりが。
…う。思い出せない。
どんなんだっけ?

しばらく考えて、なぜ思い出せないのか、が思い出せた。
そうちゃん6ヶ月って、みゆみゆが年少に上がった4月だ。
あの頃はみゆみゆが花盛りで手がかかったからなー。

いや、でもそうちゃんのこと、思い出してみよう。

そうちゃんは、おっぱいをよく飲み、よく泣き、よく寝て、よく笑う赤ちゃんでした。
まつげがめちゃめちゃ長くて愛嬌もあり、ご近所の人達にとても可愛がってもらいました。
そう、喃語が多くて目はしっかりと合い、よだれたらしながら声を立てて笑ってた。思わず誰でも釣られて笑ってしまう、魔法の笑顔の持ち主でした。

振り返ってみると、なんか他の子と違った…ってことはなくて。
ほんとにかわいい、ごく普通の赤ちゃんだったと思う。ま、唯一言えるのは、動きは多かったかな。お腹の中にいた時からなかなかのキック力でした。

まさか、10年後に特別支援学校の4年生になるなんて、思いもしなかったけど。
キラキラ輝く赤ちゃん時代の思い出をありがとう、そうちゃん。

託児部屋に引き取りに来た若いお母さん達は、赤ちゃんを抱きしめて、それぞれに優しく声掛けをしていました。
まぶしくそれを見遣りながら、「今を楽しんで、ママたち!」と、心の中でエールを送りました。

鼻の奥が一瞬ツーンとして、フワッと空気が動いた気がしました。
私、あそこから10年経ったんだ。
ちょっとは成長したかな…。

うさぎヘルメット

2016年02月04日 22時17分52秒 | みゆみゆとの生活
写真ではわかりにくいかもしれませんが。
たくさんのうさぎが、わぁー!わぁー!って騒いでる絵のヘルメット。
これをかぶって、バイク通勤しています。

こんなふざけたメットをかぶってるせいか、意外と車にあおられない。

若い女子と勘違いされるのか?
それとも
これはヤバい、関わらないほうが賢明だ、と思われるのか?
わかりませんが。

ともかく、楽しい。
後輩に「…似合いませんね。」と言われようが!
関係ないもんねっ。ゴーイングマイウェイ、なのさっ。
はい。安全運転で、ね。

トング

2016年02月03日 08時15分36秒 | みゆみゆとの生活
ブログに載せるほどの晩ご飯ではないのですが。
昨日の晩ご飯です。

鶏のから揚げ、サラダ、中華風コーンスープ。

スープとご飯がお椀に入っているのは、そうちゃんが持ちやすいから。
食べこぼし防止の工夫です。
食べるのに使っているのはトングです。
おはしの練習という意味もありますが、少量づつ食べる練習でもあります。
スプーンだと一回にたくさんの量を口に詰め込んでしまうので。
トングは、スーパーの介護用品のコーナーで見つけました。
今まで赤ちゃん用品コーナーのグッズをいろいろ探していましたが、これからは介護用品コーナーものぞこうかな?と思っています。認知症高齢者のためのグッズは、そうちゃんに役立ちそうなものもあるので。

さて、ミニレシピも。
昨夜のおかず、15分クッキングでできました。
からあげは市販の粉をまぶして揚げただけ。サラダは切っただけなので省略。

<中華風コーンスープの作り方>・・・適当レシピです。あしからず。
缶詰の「クリームコーン」を買ってきてお鍋に入れ、その缶を使って2杯分の水を足す。
中華スープの素を適量(大さじ1杯分程度?)入れ、泡だて器で軽く混ぜてから火を入れる。
沸騰したら、塩・こしょう(うちはあらびき)とごま油を適量入れる。
最後に溶き卵(1個分)を箸につたわせて流しいれ、刻みねぎを散らしたらできあがり。

あっという間にできます。
水溶き片栗粉でとろみをつけると更に本格的な感じがする。
でも、このままでも十分口の中やけどする熱さが保たれるので、猫舌一家には無理です。


褒めてるのか?けなしてるのか?

2016年02月01日 20時07分01秒 | みゆみゆとの生活
英語の暗唱コンテストでクラス代表になり、とっても喜んで帰宅したみゆみゆ。
頑張って練習していたのを知っているので、親としてもうれしい。
踊り出さんばかりのウキウキモードで、「今日の晩ご飯はなーにー?」と聞かれたけど、
ごめん、特に変わりなくいつもの晩ご飯です。

焼き魚、ほうれん草のおひたし、豚汁。

それを聞いたみゆみゆの感想は、

「おおー。神々しいまでの庶民的な晩ご飯!よっしゃー

ん?褒めてる?けなしてる?
えーっと、満面の笑みを見ると、どうやら褒めてるっぽい。みゆみゆは元々和食好きだし。

神々しい豚汁か。
そのつもりで食べたら心なしか味が・・・いや、普通でした。

今日の晩ご飯は、珍しくみゆみゆと一緒に食卓を囲めました。
理由は、インフルエンザで学年閉鎖になり、帰ってきたから。
いよいよ来ましたね、インフル旋風。
そうちゃんのスクールバスでもインフルの子が出たらしい。
怖いよー。包囲網が狭まってきている気が。

うちの子たちがかかるのも時間の問題か?
困るー。やだー。考えたくないー。