インフルエンザB型集団感染にはじまり、涙の登校拒否にじんましんで点滴という、波乱の幕開けとなった、みゆみゆの学校生活でしたが。
あっっという間に1学期終了。早い!
明日は終業式。人生初の通信簿をもらってきます。
ドキドキ。
先日の個人懇談では、「みゆみゆさんは、授業はあまり聞いてませんが今のところ勉強はわかっているみたいです。何をするにも遅れる、ということはありますが、手伝ってくれたお友達に『○○くん、ありがとう』とか『○○ちゃんはすごいね』とか言えるところが、いいですね~。」
と、担任からお褒めの言葉(?)をいただきました。
我が家の育児方針として、「ありがとうが言える子」をずっとめざしてきたので、本当にうれしいお言葉でした。
(遅いくらいはいいか、と・・・。)
結論として、先生は「私は困ってません。少しまわりのペースからそれるのも、1年生の範囲内のことで、集団適応はできてると思います。」と言われました。
みゆみゆは困ってると思う・・・と心の中でつぶやきながらも、でも、その子の個性を大切にしてくれる先生のスタイルに、ありがたいなーと感じました。
ただ、家でのわがままっぷりを伝えると、先生かなりびっくりしていたので、やっぱり学校では相当頑張ってるんだな、と思いました。
明日の終業式が終わると、恐怖の夏休みだぁ!
毎日の弁当、つらいけどがんばろ。
あっっという間に1学期終了。早い!
明日は終業式。人生初の通信簿をもらってきます。
ドキドキ。
先日の個人懇談では、「みゆみゆさんは、授業はあまり聞いてませんが今のところ勉強はわかっているみたいです。何をするにも遅れる、ということはありますが、手伝ってくれたお友達に『○○くん、ありがとう』とか『○○ちゃんはすごいね』とか言えるところが、いいですね~。」
と、担任からお褒めの言葉(?)をいただきました。
我が家の育児方針として、「ありがとうが言える子」をずっとめざしてきたので、本当にうれしいお言葉でした。
(遅いくらいはいいか、と・・・。)
結論として、先生は「私は困ってません。少しまわりのペースからそれるのも、1年生の範囲内のことで、集団適応はできてると思います。」と言われました。
みゆみゆは困ってると思う・・・と心の中でつぶやきながらも、でも、その子の個性を大切にしてくれる先生のスタイルに、ありがたいなーと感じました。
ただ、家でのわがままっぷりを伝えると、先生かなりびっくりしていたので、やっぱり学校では相当頑張ってるんだな、と思いました。
明日の終業式が終わると、恐怖の夏休みだぁ!
毎日の弁当、つらいけどがんばろ。