goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

不器用ですから

2015-10-29 23:40:00 | 考えたら
昨年お亡くなりになった高倉健さんを偲んで記帳所を開いています。
映画「駅STATION」でロケが行われた風待食堂。
駅前の観光案内所です。



例年なら11月3日の文化の日あたりまでで営業を終了する案内所ですが、高倉さんの命日となる11月10日まで期間を延長することにしました。
これからもずっと。



鉄路の継続は厳しい局面に追い込まれていますけど…。



動くものは無くなっても、残されたものを大切にしていく生き方。
人口が増える見込みは薄く、大きなものを作り出せるほどの資金も乏しい。

田舎が抱える問題はすぐに解決出来るようなものではありませんがね。
だからと言って何もしないでいいというワケでもありませんから。

映画を撮った頃の活気を戻すには随分と難しいこともあろうかと思います。
いや、無理なのかも知れません。



旭化成グループの不正事件が大きな社会問題になっています。
杭打ち工事のデータ改ざん。
この北海道でも発覚しましたね。

でも、データの扱い内容はどうあれ安全には問題無しとするコメントを発した当事者企業。
何万円かの買い物でもあるまいし。
それなりの人が、それなりの立場でひとつのものを作り上げていく共同作業。

日本の建設技術の信用が根本から崩れ去ろうとしているんだ。
一流という看板を下ろしてしまったな。
そして発注者側のチェック体制というものも改めて見直さなければならないんじゃないのかな。
悪いのは全て民間なのか。

政府や中央の役人だけは強大な権力を持ち続けているけど、その結果の規制緩和的なものが世の中の安全基準も全部壊し続けているんじゃないの。
雇用も社会保障も。
弱いものは泣き寝入りしろ。
口では優しい言葉を発しても、行動が真逆だもの。
もう日本でなければならないものなんて無いんじゃないのかい。

「不器用ですから。」

もう随分前のCM。
健さんがボソッと呟く。

言い訳じゃ無い。
仕事は結果なんだよ。

今もこの問題を取り繕おうと必死な人たち。
住まいは誰のために作るんだったっけ?

滑稽だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクサク派では無いのですが

2015-10-29 19:00:00 | 飲み食べ
お昼のカップ麺。
これはどん兵衛の天そば。
サクサクって食感がウリでもあるのですが…。
ワタクシ、サクサク感はどうも…、どちらかと言えば苦手です。

そう、ベチャベチャってなった方が好き。
なので、後のせのルールを守りながらも、食べ始めでつゆの中に沈める派なんです。



寒いから毎日でもOKなワタクシですが、今日は木曜日。
午前中は駅前の観光案内所勤務でした。

交替はお昼過ぎの12時半頃。

昨日の夕暮れ。
肉眼だとまだ見通しは利くのですが、コンパクトデジカメ越しじゃ真っ暗でした。



月が雲から抜け出していい感じだったんです。
先を急ぐワンコを押さえてカメラの用意。
すまんね、ワンコくん。

どれが月で、どれが街路灯か。
皆さんおわかりですよね。

もう少し大きく撮れば良かったなぁ。



晩ご飯は天ぷらでした。
いつものようにドッサリと大皿に並んでいます。



盛りつけ切れなかった分は、もう1枚のお皿に。
さて、ワタクシはどれだけ食べたのでしょうか。



寒いからバイクに乗ることも控えています。
そろそろバッテリーを外して冬支度をしないとダメだな。

徒歩通勤をしているのでカロリー消費はそこそこだとは思っているのですが、我が家でのペダルこぎはサボりっぱなし。

よし、今日からやるぞ。

これホントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョー高級なところ

2015-10-29 18:00:00 | 考えたら
東京旅行33話目。

いよいよ“はとバス”も終点が近づいています。



どこだったか、ハッキリとは覚えていませんけどね。
チョー高級なホテルって言ってたかな。



そんな目で見ると確かに高級です。
営業ナンバーを付けたロールスが駐車中。
ああ…、住む世界が違います。

次の人生でも無理だろうな。



さ、いよいよ東京駅。
バスに乗る前に歩いた時より目線が高い分、工事の囲いがあまり気にならない1枚が撮れました。



めでたし、めでたし。



結局、雨が降ったのは走り始めてすぐの時だけ。
ものの5分も無かったんじゃ…。

カッパはお持ち帰りいただけますけど。



そう言っていただきましたが、荷物になりますものね。
席に残して帰ります。



お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たいところ

2015-10-29 12:45:00 | どこかへ
波が高くなると来てしまう場所。



他のところは、波打ち際に道路があるので少々気が引けちゃうんです。
今さらだけど錆びるっしょ。
一応気にしているの。



ドドォーン。
もう打ち上がった後の光景だから想像するしか無いのだけれど…。
リアルタイムならどんな感じなのでしょうかね。



いつの日かライブで見てみたいです。



見てみたいと言えば…。
工事中の雄冬岬トンネルの切り替え現場。

既に掘り進んだ穴は貫通し、壁も全て出来上がったんでしょ。
今年度中の通行を予定しているんだもの。

後は路盤整備か照明設備くらいですかね。



掘削を始めた頃の名残り。
横穴の出入り口付近を囲っていた資材も撤去されました。

いよいよだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いビール

2015-10-29 07:50:00 | いい感じ
札幌土産のミスド。



昔は隣マチの留萌にもあったんだけどね。
ま、そんなに昔でも無いか。
でも10年以上前のことですわ。

ケンタッキーも無くなったし。
パッと出ては消えて行く。

そしてその影響を何ぼか受けた一般のお店がその歴史を閉じる。
そんな繰り返しで田舎は廃れて行くんだな。

頑張らないワケじゃ無いけどハードル高過ぎ。



好きなビールのひとつ。
ホワイトベルグの変り種。
ブラウンベルグ。

季節限定品です。



正式にはリキュール。
でもそんな細かいことはどうでもいいの。
好きなものを買えばいいだけなんだから。



職場でもらったお土産。
東京だね。
やっぱりセンスが違う。
美味し。



寒くなると飲んでしまう黒ビール。



つまみはスナック菓子。
なかなかいいです。



ドォーッと注いで、一旦落ち着くのを待ち、さらにチョロチョロと注ぎ足す。
随分前に恵庭のビール工場で案内人の方から教えてもらった手法です。



ああ…、また行ってみたい。
出来たてのキリン。

おっと、サッポロビール派なのはブレませんが、美味いものは美味いと認めていく派でもありますから。



飲み終えた後のアイス。



ちょっと贅沢にバナナをつけてもらいました。
幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の

2015-10-29 02:00:00 | 飲み食べ
今日は何だい?

だいたい戻って来る答えは「普通カレー。」



まあね、確かに普通です。
シーフードでも無いし、カツとかが乗るワケでもなし。
ジャンル的には「普通」なんだな。

でもね、そういうのが好きなワタクシです。



それなのに…。

コロッケのせたっしょ。



もう…、カメラオヤジ的には大喜びです。
ありがとう。



そして後半。

やっぱりソースをかけて普通にいただきます。



普通。

いい響きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅の続き

2015-10-29 01:00:00 | どこかへ
東京旅行32話目。
バス旅が続いています。



2階建てバスの上の席。
見晴らしはいいけど、とびきり高いってワケでも無い。
ちょい高です。

目線が少々おもしろくなるってとこかな。



ノンストップの60分。
一応見てきました観光。

歌舞伎座前です。



とりあえず外観は見ましたから。
今度来た時は中を見ましょうか。



後ろは何だっけ?
説明を受けたハズだけど…。

忘れちゃいました。



ああ…、ここも有名なところだよね。
そんな場所の連続だもの。



覚えきれるワケもありません。
聞いて、見て、流す。



田舎者はそれでいいんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風は要らねぇ

2015-10-29 00:25:00 | どこかへ
大荒れの海で被害を受けた定置網。
この季節はアワビ突き漁も始まっているハズなのですがね。
シケちゃダメだもの。
海は難しい。



気温が低くなるだけならまだガマンも出来るのですが、風がね。
頼むぞぉ、落ち着いてくれー。



ドッドォーン。
近くの防波堤に打つ寄せる波。
その衝撃は地鳴りとなって…。



近所の人たちはもう慣れっこなんでしょうね。
ちょっとやそっとのことでは動じない。

そんなマチなんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする