goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

冬至

2022-12-25 21:56:26 | 風物詩
(誰もが知っているだろう冬至だが、記録しておこうと思った)

12月22日は冬至だった。
暦の上では、立冬と立春の真ん中にあたるが
でもこのころから寒さは一層厳しく感じられた。
新潟県をはじめ、各地の豪雪の様子を知るたびに
冬型の気圧配置が強まったのだろうか?と思う。

冬至のこの日
ユズ湯に入る・・・身体を清め たり、 香りが強く、
         邪気を払う という効果もありとか。
またユズの皮の白い部分にクエン酸が含まれているので
水垢を除去する効果もありとされているので
水回りの掃除に良いのではないかなあ~

カボチャを食べる・・・冬の七草のひとつ。
なんきん(カボチャ)れんこん にんじん ぎんなん
きんかん かんてん うんどん(うどん)
これらはすべて【ん】が2ケあるので
運を多く取り込む野菜と言われ
冬至を境に運を盛り返す意味があり。
  以上 学生時代のノートより

一陽来復とも言われ、悪いことが続いた後は、好運に
向かうという意味もあるので、来年こそは新型コロナと
決別し、感染対策をしなくとも、可愛い孫達や
先日できなかった金婚式のお祝いをしたいと願った。
家族旅行を希望している。

それぞれ息子たちからお祝いは届いた。



手作りだそうです。

ルレクチェは、甘くて美味しかった。






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする