こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

最終本会議が終わりました。

2011年06月30日 | 議会
6月28日に最終本会議でした。

夕暮れの国立の空

補正予算案に対して、社民党と日本共産党とで補正予算案を出しました。
提案説明は高原議員。私は、討論をしました。ポイントは都市計画道路の延伸のために借金を増やしてまで組む予算案と住民基本台帳ネットワークに関わる予算を削除するということです。

今、国立市の財政は借金が138億円(自民党時代に大型開発を進めすぎたつけらしい)もあり、どこも、経費節約、予算も抑えてとなっているのに、道路と住民基本ネットワークだけが聖域になっているというのは、正すべきという意見です。

あと、住民基本台帳ネットワークの予算だけをはずすという修正案もほかの野党からだされました。

数の力で、修正案はどちらも否決され、本案が可決されました。

詳しくは、こんどHPにも出しますね。


また、学校等の校舎・校庭等の放射能の暫定基準値20ミリシーベルト撤回と子どもの被爆を最小限にする思索を国に求める意見提出書に関する陳情は全会一致で採択されました。そして、市に20ミリシーベルトを撤回するように市議会で意見書を採択しました。

ところが、子どもの被曝を最小限にする施策を早急に行う事を求める陳情・市内の子どもに関する施設周辺の放射線量の定期的測定等に関する陳情は、自民党・明政会・公明党は趣旨採択(△)で、残りの会派は採択し、多数によって採択されました。

原発がないと、日本のエネルギーは大変なことになると、採択に応じなかった保守系自民の声。

確かに、原子力発電所は、本当は安全性は確立されないまま、日本中に54基、それもほとんどが活断層の上や近く。
それでも5月に稼動していたんは17基だけ。使用(生産ではない)した電力の10パーセントちょっとが原発からのエネルギーだそうです。
それくらいだったら、自然エネルギーに転換することも実際に可能なはず。現に、福島の原発事故のあと、ドイツ・イタリア・スイスなど、すでに原発からの撤退と自然エネルギーへの転換を決めました。本来、広島・長崎・そしてビキニの近くにいた第五福竜丸など、3度も被曝したうえ、あまりにも高い基準値のために、内部被曝の心配が大きくなっています。被曝の怖さを体験した日本として、せめて、基準値をもどし、これに基づき、政府が責任をもってこどもたちを避難させるために力を注ぐべきでしょう。

日本の自然エネルギー(水力・風力・地熱など)を本格的に開発すれば、現在の原発の約40倍以上ものエネルギーを開発できるということが載っていました。


これらの測定に関しての質問は、私以外?若手の新人議員が中心に日ごろ感じていること、地域のみなさまの声を聞いて少しでもよい方向へという願いがこめて質問・討論を行っていました。通じるものがあります。
 
最終本会議では、修正案の討論と、陳情の討論をしました。

もっともっとしっかり勉強しなくくては!

本会議の様子は国立市役所のHPのインターネットの欄でみることができます。




明日は(といっても今日になってしまった)久々のお休みをいただき、自然の中へいくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発ゼロをめざす7・2緊急行動

2011年06月27日 | 議会


年金者組合や地域の活動でがんばっている方の玄関で出会った花。

あまりにも華麗で、携帯カメラで写しました。

月下美人という花に似てるけど、昼間だし、確か月下美人は白い花しかなかったような・・・

調べたら、クジャクシャボテンという名前らしい。

もうすぐ、7月。私の好きな夏。たくさん重ね着しなくてもいいから。身軽になれるし…

でも、被災地のことを思うと、そして、今も収束していない原発の問題もあるし、

今年は夏だーと単純に浮かれることはできない。

昨日も原発をゼロにするプログラムをという署名活動を国立駅前で地域の後援会のみなさんとしました。

時間を見つけては取り組んでいます。

7月2日は、明治公園で、

原発ゼロをめざす7・2緊急行動

11時よりブース企画
13時より集会
14時半よりパレードです。

呼びかけ人は
安西郁郎(平和事務所所長)
飯田哲也(環境エネルギー政策委員長)
市原悦子(女優)
伊藤達也(原発問題住民運動全国センター委員)
菊池 紘(自由法曹団団長)
根岸季衣(女優)
野口邦和(日本大学専任講師)
肥田舜太郎(前被団協中央相談所所長)
本間 慎(元日本環境学会長)
湯川れい子(音楽評論家)

ぜひ、参加しましょう。私は友人たちと11時に国立駅に集合して参加します。
黄色いものを何か見につけていきましょう。

その前に、明日は最終本会議。

補正予算案に対して修正案を出して、討論します。
陳情も放射能関係ででいるので、しっかりがんばらなくては!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母は、がんばります!

2011年06月23日 | 議会
今日は、午前中は、娘の個人懇談、夕方は作業所の実習のための事前懇談に行ってきました。

私が学校に来る日は、娘は朝からごきげんで、ニコニコだそう「ほんとにお母さんが大好きなんですよ」と先生が。
もうそれだけで、「ふつうなら、もうお風呂も一人で入れるし、留守番は当然、一人で行動できるけど、あーいつまでも手がかかって大変」と思っていた心がふっとんだ
うれしさで、気持ちが暖かくふわーと軽くなった
ちょっとでも、普通だったらなあと思ってしまって、ごめんなさい。母は、がんばります

よくみたら、この写真にうっすらと富士山写ってます。


昨日は、保健福祉委員会でした。初めての委員会、ドキドキしていたら、控え室の窓から富士山がうっすらと。

富士山が応援してくれてる!と思い込むことにした。

各部の部長や課長さんを前に、議案を質問・討論するし、いわゆる与党と野党が向かい合って位置しているのも緊張しました。

民生費の母子生活施設入所措置費等の議題のなかで、相談事業の重要性について質問しようとしたら、自民党の方から「それは関係ない。時間の無駄…」などと野次が。参加議員だけでなく、傍聴している議員までもが後ろからも野次。

私の話し方も練り上げられないままで、説得性がなかったかも、と反省したけど、中身は決して関係ないわけではなかった。

ここから学んだことは、委員会の準備も、どんな野次にもひるまないだけの緻密な組み立てと質問の練り上げをしなければということ。

それから、ひとつびっくりしたこと。

子どもの権利条約について、ある保守系の子育て中の議員さんが子どもの権利について、わがままを助長すると捕らえていること。

子どもの権利条約を読むと、子どもの人権を大切に守り、一人一人の子どもたちの能力を伸ばしていくために最低欠かせないこと、いわば、当たり前のこと。

子どもは、親を選んで生まれてこれない。
親の経済状況に左右されて、教育を受ける権利が侵害されるような世の中であってはならない。
けど、今の日本は教育費が高すぎて、親の経済状況によって、どうしても制限ができてしまう。子どもの学力は総じて親の所得に比例するという調査結果もある。ヨーロッパの国々は、ほとんどが大学まで授業料は無料が当たり前。同じ資本主義国なのに、日本は子どもの教育には一番お金がかかり、子どもの教育までが、塾など企業のもうけの対象となってしまっている。

そして、親が貧困ラインにいると、その子どもも貧困ラインの生活という貧困の再生産になるという新聞の記事もあった。

子どものもつ能力を引きだし、伸ばすことのできる環境づくりのために自治体や国が支援していくのは当たり前だと思う。

放射能の基準値が20ミリシーベルトというのも、子どもたちを本当に大切にする国だったらありえないことだと思う。
今の政府は一人一人の子どもの命よりも、企業の利益そして、自分たちの地位を守ることを優先しているとしか思えない。

28日の本会議では、市民の方から出された放射能の基準見直しなどの陳情、私も討論します。

子どもが寝たあと、夕べは友達と美味しいカクテルをちょっといただきましたしっかり大人のくせに大人の気分

うちの猫。水の音がすきなのか、私が食器を洗ってると肩の上に。すっぴんで失礼!



そっして、お風呂に浸かってると、あけてニャーとないて、入ってくる。


浴槽に手をかけて、私をじーっとみている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの被曝を最小限にするための陳情

2011年06月21日 | 議会
今日は、建設環境委員会があった。


今日の注目点は、原発事故の放射能の問題に対する市民の方からの陳情。

「子供の被曝を最小限にする施策を早急に行う事を求める陳情」と「市内の子どもに関する施設周辺の放射線量の定期的測定等に関する陳情」の二つ。

これらは、共産党・生活者ネット・みどりの未来・新しい風の採択多数で可決。自民党・明政会と公明党は趣旨採択(つまり反対)でした。
野菜などに対する国の基準値がチェルノブイリの時のベラルーシでは、100ベクレル、ドイツ放射線防護委員会日本における提言成人の飲食物では、8ベクレルに対して、日本が作った基準値は500ベクレル。
あまりにも高いし、この基準値に達していないから安心というのは、あまりにも無謀。基準値自体を見直す必要がある。

1年間に20ミリシーベルトという暫定基準値も然り。この点については、昨日の総務文教委員会で、「学校等の校舎・校庭等の放射能の暫定基準値20ミリシーベルト撤回と子どもの被曝を最小限にする施策を国に求める意見提出に関する陳情」が出され、全員で採択されました。

放射能の問題については、原発事故から気になっていて、動向も含めてまとめてみようと思います。

明日は、私の属する福祉保険委員会なので、原発の問題については今日はこのくらいにして、準備に入らなくては。委員会のあと、少し聞き取りなどをしてきました。

あと、

今日の主な議案は都市計画道路3・4・10号線の延伸にかかわる土木費、商工費、衛生費の一般会計補正予算。

土地買収資金など市債や基金から1億4千万以上も増額して、今年は2億9千万円以上も支出することが、自民と公明、新しい風によって採択されました。共産党や生活者ネット、みどりの未来は補正予算案に反対しました。

特養ホーム、コミバス、そして、谷保駅のエレベーター、保育園などについては、3・4・10号の延長よりもお金がかかるのに、予算がない、厳しいといって、なかなか取り組まないのに、なぜ、道路については、お金がない、財政が厳しいといわずに、どんどん進めていくのか!ほんとに市民感覚からずれていると思います。

これだけ、東日本大震災の復興の問題がまだまだなのに、この道路がないと命にかかわるわけでもない。なぜ、多額の借金と補助金を得てまで進めるのかといったら、昭和36年に計画が立てられたということと、地権者の利益を保障するということらしい。

長内議員が、人口も車も減っているなか、大きな道路を借金をしてまで作る必要ないという観点から質問をしたら、自民党の議長が長すぎると何回もさえぎろうとした。人の話をさえぎるのは、民主主義に反すると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業平橋駅がスカイツリー駅になってしまう?

2011年06月19日 | 議会
先日、たんぽぽニュース(国立市東地域の後援会に名前です)を配っていたら、かずかにあまーい香りが。


なんと、くちなしの花でした。

私の大好きな香りのひとつ。

今日は、毎年恒例の東4丁目の自治会のバス旅行。

久々に娘孝行?を兼ねて参加しました。

東4丁目の自治会は約30年前に、この地域が沼地で、雨が降ると水があふれて大変だったので、
何とかしようと自主的に地域で作られた地域の組織で、『環境改善促進会』という名前です。

バスガイドさんが、「今でこそ環境はよく語られるけど、30年前に環境改善という名前をつけて、自主的に活動していたとは、すごいことですね。」とおっしゃっていました。

確かに!今、地域のつながりがなくなっているこの時代に大切なことだと思います。

普段から地域でつながっていることが、いざというときにはきっと違うでしょう。

毎月、資源回収をしたり、餅つきや敬老のお祝い、お祭り、そして、暮れの夜回りなど、和気藹々といた雰囲気のいい自治会です。

昨年は、川越に行ってきましたが、今年は都内のバス散策。

まずは、羽田国際空港へ。

意外とこじんまりとしていました。時間があったので、展望コーナーでのんびりと、しばしの読書タイムを。

それから、お台場のホテルでバイキング

議会中は、食べると即眠くなる癖があるので、昼食を控えていたので、
その分、今日はたっぷりいただきました!

それから、浅草駅から業平橋駅へ。そこからすぐにスカイツリー見学。といっても下から眺めるだけ。

とりあえず、写真だけは撮ったけど

そういえば、

在原業平といえば、古今和歌集。

高校時代に覚えた恋のうた。多分、百人一首にあったなあ。

名にし負はばいざ言(こと)問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

しんみりと思っていたら、言問橋という地名が目に入った。

1000年以上も前に都にいた業平が故郷にいた恋人を思って立っていたのかも…

業平橋駅、スカイツリー駅になってしまうそうです。

とても大切なものを落とした、そんな気持ちになりました。

そのあとは、向島百花園へ。いろんな種類のあじさいがそよっと花を咲かせていた。

これは、はなびという名前。
すみだのはなびという珍しい紫陽花らしく、たくさんのカメラマンが写真を写していたので、私も。

私が一番すきだったのは、がくあじさい。

それから、上野の不忍池の近くに岩崎邸へ。

天井の高い洋館の中は、イスラム文化の装飾。

そして、びっくりしたのは、あの当時にすでに
おしゃれな水洗トイレがあったこと。庶民に水洗トイレが普及したのは、私が物心ついてからだったと思うけど。

淡いピンクの客間には、私もちょっと心魅かれた。



ということで、自分だったら、たぶん行かないところを体験してきました。

娘は、久々のレクレーションにご機嫌でした。

明日から各委員会が始まります。私の属している福祉保険委員会は水曜日だけど、
明日の総務文教委員会、あさっての建設環境委員会ともに傍聴します。

明日まで、中学校の教科書が展示されています。
この教科書をみてのアンケートも明日が締め切り。
ぜひ、まだ、アンケートを出していない方、とくに歴史と公民の教科書に要注意です。
育鵬社版、自由社版の教科書を読んで、あまりにも日本国憲法の理念に反して、また、侵略戦争、韓国併合を正当化しているのに驚きました。これは、教育基本法2条5「…他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」にも反していると思います。未来をつくるこどもたちには、渡したくないと思いました。

市民のアンケートが採択をする際の参考になります。
多くの方が、見てアンケートを書いてほしいと切に願ってます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金してまで投資する?

2011年06月15日 | 議会
今日は一般質問の3日目。


娘が腹痛を抱えたまま学校に行ったので、
途中で悪くならないようにと祈る思いでの一日でした。

なんとか無事に過ごしたようでしたが、帰ってからも腹痛を訴えるので、
もう一度病院へ。

「ここは、救急なので応急手当しかできないから、昼間のうちに連れてきてください」
と看護婦さんに叱られて・・・「電話したら連れてきてくださいというので・・・」といいたかったけど、
思わず、「すみません・・・ここは救急だったんですね。命に別状ない患者は困りますよね。」と申し訳なくなりました。

確かに、昼間に連れていくべきなんだろうけど、議会を休むわけにはいかない。

子供が病気のとき、変わってもらえない仕事だと、働く母親にとって、大きなジレンマ。

子供の保護者が自分ひとりしかいないというのは、大きなハンディです…子供に申し訳ない・・・ごめんなさい。

明日は、よくなってくれますようにと祈るのみです。


なぜか、子供って、ここぞって時とか、忙しくなると病気になったり、問題がおきたりする。

自分を見て~というサインかもと思うけど、

私は不器用で、仕事をしていると、すぐにそれで頭がいっぱいになってしまう。

先輩議員から、どんなに忙しくても、家族の前では、ゆったりするんだよ~とアドヴァイス。

それが、なかなかできずに、まだまだ修行が足りない…


ところで、昨日の質問で、ある議員さんが、

「借金をして公共事業をおこすことは、資産が残るのでよいこと」とおっしゃってました。

はてな?

道路はできるけど、その分の借金は返さなきゃなんないよね。

市が市民に市債を発行して借金をする、そして、その借金はだれが返すのかな?

そこにあるのが、

市民の払うあらゆる公共料金を値上げ。

借金を返すのは市民。市民の税金だよね。

ということは、公共事業をして得するのは、誰だろう?

この道路がないと陸の孤島になってしまう。ライフラインが途絶えるというなら話は別だけど。

そんな切実なことでなければ、市民にとっては、大型道路を作っても、普段の日常生活には役立たないどころか

近隣の住民は、公害や交通の心配が増えてしまうし、

遠くの人には関係ない。


そして、公共料金の値上げやほかの福祉や暮らし部門での削減につながって

何もいいことないじゃん。

今の国立市、昔、保守市政のころ、たくさんの借金をして公共事業をした、その負債を少しづつ返していって、

やっと、かなり減ってきた12年。

今度、また、借金をし始めて、大型道路の延長。

160メートルで約40億円。

今日の長内敏之議員の質問の財政論の質問は、とてもわかりやすかった。

インターネットで放映されたら、ぜひみてください。

最近、自治体の財政が、まるで利益追求の企業のごとく語られることが気になる。

コストとかサービス、赤字とかまるで企業の感覚。


もともと、企業と自治体とでは違うよね。自治体はあくまでも市民の税金を集めて、それを市民の様々な権利を保障するために使うところ。

企業は、資本主義のなかでは、投資をして儲けを生み出すことが至上命令だし、そうでないと生きていけない。

自治体は、もうけるためにやるのではなく、入ったお金を住民の福祉に還元させるためのもの。

私が不思議に思ったこと。

福祉、教育、防災関係の部署で話をきくと、どこも同じように「予算があまりないので・・・」となり、
まちづくり関係(道路や駅前の開発関係)で話を聞くと、補助金が下りる、前倒し、という話はきくけど「予算がないので・・・」という話は聞かない。ということは、大型開発を進める部門だけは、どうやら、はじめから潤沢らしい。

財政が厳しいから、財政再建で、市民のみなさまには、我慢して負担してもらう、といいながら、道路には借金してまでどんどんお金を使う、これは、どう考えても矛盾してる。

うちの猫ちゃん。歌と手遊びをしてみせると、じーっと見るんです。
これは、大きなカメラを向けられて、びっくり顔。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての質問

2011年06月14日 | 議会
6月10日から議会が始まり、いよいよ明日が初めての一般質問という前の日。

下の娘が熱と下痢で大変です。とヘルパーさんがタクシーで連れて帰ってきた

夜の救急外来に入ったら、多分ウイルス性の腸炎で3日くらいはかかるとのこと

とても明日学校にやることはできない。

かと言って、私は明日、11時15分から一般質問。絶対に休めない

あちこち連絡とって、知人に娘を見てもらうことになってとりあえずほっと。

病院から帰って、娘を寝かしつけたらもう11時。

それから、2時までかかって、原稿のチェック。

そして、ドキドキ緊張の瞬間を迎えました。

まさか、この年になって、あんなものものしい?議場で話しをすることになるとは、

一昨年までは思いもしなかったから、人生は不思議だ。


今回は、ちょっと質問事項が多くて、1時間の持ち時間で収まるかということで、

最初の質問読み上げは、焦って早口になってしまった。

そして、自席に戻っての再質問。

やはり普段の状態と違うので、頭が正常に働いてなくて、

聞いてる間に言おうと思っていたことが、いざ話出すと、すっかり忘れてしまったり!

でも、何とか、最後の質問のやりとりまでできて、1時間のブザー。

久々に汗かいた~と思いながら控え室にもどったら、

職場からこっそり?か堂々か?インターネットのライブで観ていた友達から

「初めてながら上出来」と励ましのメール

たくさんの方が、傍聴に来てくださったのも、ありがたかった

自分で質問を組み立ててみると、ほかの議員さんの質問を聞いたときに、そこから、自分なりに課題やテーマが浮かんでくるということがわかりました。



3,4日したら、国立市役所のHPから質問の様子が見れるそうです。自分の姿が動画で出るのをみるのは、怖い。けど、自分を振り返って、次に生かさなきゃ。勇気がいることですね。

以下は、今日の一般質問の簡単な概要です。

議員となって始めての質問は、「憲法が響くくらし」をめざし、地方自治体の役割である住民の福祉、つまり市民のいのちと暮らしを守るものという立場から大きく3つの質問をしました。

災害時に支援が必要な市民への対策について聞きました。
・しょうがい者、一人暮らしの高齢者の実態把握と避難・連絡対背の確立について、これまで実態把握もされず、体制も作られていなかったが、今後地域内で自主防災組織で酔う支援者を把握していくモデル事業をするとの回答を得ました。このやり方には、共助の視点が前面にでていたので、公助の視点から、行政が責任もって要支援者を把握し、地域の中での要となるよう求めました。

・多摩障がい者スポーツセンターを要支援者の避難所として位置づけるための協定を東京都と早急に結ぶよう市長に問い、市長は了解しました。

・市民の声を生かしたまちづくりについては、ロータリー機能についての市長の見解を問い、都市計画道路3・4・10号線については、税金の無駄遣いと環境問題の点から見直すよう求めました。市長は、ロータリーについては長所がある点を認めましたが、3・4・10は補助金が下りたから進めるという見解でした。財政が厳しいときに、ほじょきんが降りたからといって、借金を増やしてまで作るべき道路ではないと訴えました。

・東地域にもコミュニティバスを走らせてという市民の声をしっかり受け止めて、福祉の観点からバス路線の見直しを求めました。検討するという答えでした。

・子供たちの豊かで健やかな成長発達については、学童保育の育成料や延長については、市民の意見をしっかり聞いて行うように求めました。

・放射能測定については、都の測定器貸与によって測定していくこと、また、学童保育所などの地震速報機については、設置の検討をするという答弁を得ました。

最後に大型開発に税金を投じなければ、福祉・防災の充実が図れる、「はじめに道路ありき」のやり方を佐藤市長の安心・安全なくらしに転換させるよう求めて質問を終わりました。

さあ、今夜はビールを呑んで「悩んだときは山に行け」と「岳」を読んで、山に行った気分で寝よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかな笑顔にはげまされて・・・

2011年06月12日 | 議会
先日、市役所から帰ってきたら、家の塀の壁にある私の看板の前で、じーっと看板を眺めているご高齢のご婦人が。

こんにちはーと自転車から飛び降りると

「あなたが本物の尾張みやこさんですね。お会いできて、うれしいです。応援していたのですよ。写真よりずっといいですねー」

ととても柔らかな笑顔で。

知らない方がこうやって、応援してくださって、私は今市議会で質問できる立場になったんだ。

一日の疲れも吹っ飛んでしまうくらいありがたい気持ちになりました。

しっかりがんばらなくっちゃ!

これがうちの前の看板。
昨日まで咲き誇っていたつつじが、今日はもうさびしい姿に…

あさってがいよいよ初めての一般質問。あの、ものものしい演台に立つと思うと、それだけで緊張する。
がんばらなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁での一日

2011年06月08日 | 議会
今日は、高原議員と長内議員と一緒に中央線に乗って、都庁へ。

久々の朝の満員電車。人も自分のテリトリー?があるはずなのに…非人間的空間でじっとがまん。

これが毎朝というのは、本当に大変だと思う。毎朝、電車で通勤されている方、おつかれさまです。
私など、いつも、朝9時に自転車で市役所の控え室に通勤というのはかなり幸せなことだと思う。

新宿駅からの歩く歩道は、節電のために中止になっていました。よく考えたら、動く歩道なんてとんでもなく贅沢だよね。歩けばいいんだから。都民ギャラリーというただっ広い空間を抜けて、3階の日本共産党都議団の控え室に。

東京都議会議員団事務局とともに東京都都市整備局、福祉保健局、スポーツ振興局とそれぞれ懇談し要望書を手渡しました。



都市整備局では、旧甲州街道(現都道256号)の歩道拡幅の要望と都道256号線や谷保天満宮交差点内の歩道の改善、と同145号線多摩ラン坂付近の歩道の電柱の撤去と歩道の改善を要望しました。

たまらん坂下の歩道です。電柱が狭い歩道に陣取って人が交差するのも大変なくらい。もちろん、車椅子なども大変です。

甲州街道の歩道の拡幅は車線を4車線から2車線への減少を前提としており、それは、通過車輌の減少が2万2千台をめどとしており現状では難しいと回答しました。議員団からは車輌の減少、渋滞率は減少しており、現在の交通量の推計ではなく将来推計を使うべきである、現状の車線を1車線でも減少させて左右の歩道に振り分けるだけで十分であるし予算はあまりかからない喜ばれる道路ができると協力と要請しました。また都市計画道路の見直し、廃止についても要請しました。
市内多摩蘭坂の電柱の撤去と歩道の改善。谷保天満宮前の歩道の改善なども要望しました。

福祉保健局では、谷保駅のエレベーターの早期の設置を要望しました。現在、谷保駅エレベーターはJRから約8億円の予算の提示があり、交渉が暗礁に乗り上げています。福祉局としても東京都多摩障害者スポーツセンターの直近の駅であり積極的に関与するべきであると要望しました。福祉局は、様々な補助事業のメニューを紹介するだけでなくエレベーターの実現のためにそれなりの役割を果すことを約束しました。約束守ってねと握手。

お昼は、都庁の食堂で660円のお弁当を。この値段にしてはとっても豪華でびっくり

おなかがふくれて、午後からは、スポーツ振興局との懇談。国立市にある多摩障害者スポーツセンターが災害時にも障害者が安心して利用できるようにとの要請をしました。
この、東京都多摩障害者スポーツセンターは、平成23年4月から福祉局からスポーツ振興局へ移管されました。
障害者スポーツセンターは日常的に大勢の障害者が利用していますが、3月11日の震災以後3月末まで閉館していました。こういうときこそ積極的に開館して、障害者の不安に応えるべきである。今後は、東京都が防災計画を見直すことと同時に協定についても見直していくと回答しました。

市役所でも、今、質問準備で、いろいろな部の方に会って話しを聞いています。話し込むと、行政の現場も、はっきりはいわないけれども、上からの決め事に縛られる辛さ!?が伝わってきます。
トップが市民目線でないと、そのもとで働く人は市民、都民、国民のことを考えていこうとすればするほど、もしかしたら矛盾を感じるのではとちらっと思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(日)のつぶやき

2011年06月06日 | 議会
11:32 from web
RT @AkahataNow: [News] #JCPFan 九条の会 発足7周年 記念講演会/平和 未来世代への決意 http://dlvr.it/V6D5Z #Akahata #NewsJP
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(土)のつぶやき

2011年06月05日 | 議会
23:07 from web
日比谷公会堂の9条の会の講演会に。大江健三郎さんほか3人の著名人話、http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060401000694.htmlと松野迅さんのヴァイオリンと話。憲法9条を守ることは平和と命を守ること、そのためには原発をなくす事
23:16 from web
今日、元大企業の取締役だった市民の方から電話がありました。「赤旗日曜版を読んで、記者の賢さとレベルの高さに驚いた。ほかの新聞は大衆迎合という感じだが、赤旗は国民の立場に立って問題点をしっかりとらえて示している。」と。スポンサーに左右されない強みです。私も配達・集金しています。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(金)のつぶやき

2011年06月04日 | 議会
14:43 from web
今日、午前中は、国立市の議会報編集委員会がありました。午後6時からは、国立駅南口前で宣伝と「原発からの撤退を求める署名」活動をします。久々にお天気になってよかった。お近くのかた、どうぞご協力をお願いします!
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(木)のつぶやき

2011年06月03日 | 議会
09:04 from web
RT @oya_kero: 「不信任案に賛成すると、自公の党略的・無責任な動きに結果として手を貸すことになる。これだけの危機的状況が続くもとで、賛成する態度はとれない」「菅政権に対して信任できないという私たちの政治的評価はいささかも変わってないから、反対することもしない」 ...
10:15 from web (Re: @asunokaori
@asunokaori @sa_n_to_19 同感です。まだ10万人以上が避難生活を続けざる得ない状況なのに、展望もないまま不新任案を出すなんて、被災地、被災者をはじめ国民のためにというよりも党利党略そのもの。震災・原発の危機のもとで足の引っ張り合いをやってる場合ではないよ。
22:26 from web
RT @lime_green_M: まずは福島原発へ行ってもらいましょう @oneloveseven 原発推進の町長、政治家には格納容器の定期点検の際、特攻隊のメンバーとして是非参加…@55micopon" target=_blank rel="nofollow">http://youtu.be/FQ4rOKxRCsU@55micopon @genp ...
23:02 from web (Re: @pitschoko
@pitschoko 大阪での「君が代」強制。君が代がどうかという以前に、この条例が通ってしまったら、思想信条の自由を侵してもよいという実例になってしまいます。戦争時代に戦争反対を言ったと思われる人々を非国民として逮捕していた時代に戻そうとしている動きを感じてしまう
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(水)のつぶやき

2011年06月02日 | 議会
21:24 from web
RT @linzetto: 【この事件を広めて下さい】痴漢冤罪事件『初の再審請求』開始!事件詳細動画 http://youtu.be/Ud1Flmd1Iks 小林事件まとめwiki http://bit.ly/hsy5q8 痴漢も痴漢冤罪も撲滅へ!
21:31 from web
RT @AkahataNow: [News] #JCPFan 「景気に悪影響ない」「逆進性ない」というが…/消費税増税先にありき/内閣府報告書 http://dlvr.it/Tfj6v #Akahata #NewsJP
22:01 from web
国立市では6月20日まで、中央図書館と公民館で中学校の教科書が展示されて市民の意見を入れるアンケートの箱が置いてあります。採択にむけて、市民の意見も参考にされます。www.city.kunitachi.tokyo.jp/gakko/shido/004713.html
23:08 from web
RT @pitschoko: 新聞やテレビなどでは、原発の危険性を指摘してきた吉井議員の質問、ほとんど取り上げられない。が、珍しくここは詳しい。【吉井英勝議員会見】想定外の原発事故は数年前から想定されていた #blogos @ld_blogos http://t.co/V ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心境の変化!?

2011年06月01日 | 議会
午前中は娘の車いすを作るために府中の特別支援学校へ。
以前、作ったのが中学生のころ。成長したんだなとつくづく感じました。
車いすは、一人一人の体に合わせて作成するので、出来上がるのは秋になりそうです。
どんな色のシートやパイプにするのか、娘にとっては、一緒に考えるのも楽しいひとときのようでした。
今日は、夕方、東大和療育センターでの訓練でしたが、私は時間がとれないのでヘルパーさんにお願いして連れていってもらいました。国立にも療育センターがあればいいのになあ…昔はあったそうです。これからの課題です。

6月議会が10日に始まります。
私の一般質問デビューは、6月14日午前11時15分からです。
主な内容は、
1、災害時に、支援が必要な市民への対応について。
 ・しょうがい者やひとり暮らしの高齢者の実態把握と連絡体制、避難誘導体制の確立について問う。
 ・医療救護体制の確立をどのようにするのか。
 ・しょうがい者の避難所としての多摩障害者スポーツセンターの位置づけについての現状と改善策を問う

2、市民の声を生かしたまちづくりについて
 ・国立駅南口ロータリー機能を守るべきという声が多いが、市長の考えを問う。
 ・財政が厳しいなかでの都市計画道路3・4・10号線の延伸は本当に必要か。
 ・東地域の交通不便地域を解消するためのコミュニティバスの路線見直しについて問う。
3、子どもたちの豊かで健やかな成長発達のための施策について
 ・学童保育所の保育時間の拡大と育成料の値上げ計画について問う
 ・震災や原発問題に対する市民の不安が増大している中で、放射能測定などについて問う。


以上です。作って出したあとに、1時間にしては多すぎたかも・・欲張りすぎたかな…、
でも自分なりに絞ったつもりなのです。
かなり緊張してます。がんばりますので、ぜひ傍聴にいらしてくださいね。

これから内容をしっかり組み立てていかなきゃというところですが、
質問通告書を出して、一息ついた時間の隙間に、ちょっとだけのお楽しみを!

登山に詳しい友人と初心者用の登山靴とザックを買いに。
靴は体を支えるための大切な道具で、足の大きさを測ってきちんと合ったものをと丁寧に選ぶことを知って驚きでした。
そういえば、中学生のころ歩こう会に出て、12キロだったか24キロだったか忘れたけれども、最後足が豆だらけになって痛くて、靴を脱いで歩いたことを思い出して納得。

初めて手にした登山グッズ。うれしくて、家の中でためしてしまいました。
すると、うちの猫が不思議そうについてまわる。異物をみるとにおいをかいでまわる猫です。


これまで、山登りとは縁のない世界にいたけれど、
私の周りには登山愛好家がたくさんいるのです。
昨年あたりから、自然の中に生きたい(行きたい、でした。)と思うようになって、
話を聞いたり、本を読んだりしているうちに、
今度、山登りに挑戦しよう!と思うようになりました。

私は、スポーツウーマンではなく、どちらかといえばインドア派だったので、
この心境の変化にじぶんでも不思議です。

やっぱ、人も自然の一部なんだろうなあ・・・

でも、まずは議会です。しっかりがんばれたら!の話です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする