こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

5月30日(月)のつぶやき

2011年05月31日 | 議会
21:30 from web
RT @minsei_volu: 共産党東京都議団が都内全域128カ所(山間部をのぞく)の放射線測定を行いました。
「東京都内各地の空中放射線量測定結果について」http://p.tl/LxK6
測定結果をもとに都へ要請も行っています。
23:18 from web
RT @pitschoko: 「放射線の利用」@島根原発資料館。「病気を見つける・治す」「花・植物の品種改良」「製品を丈夫にする」「壊さずに調べる」「ラドン・ラジウム温泉」「食品の保存など」「遺跡などの年代測定「害虫退治」リスクについての展示は(もちろん)な http:/ ...
23:18 from web
RT @pitschoko: 「身の回りの放射線」@島根原発資料館。3.11後、マスコミがこぞって「ただちに健康に影響はありません」アピに使った図が、ここにあった!!原発推進派の十八番だったのね。


23:18 from web
RT @pitschoko: 島根原発を、島根原発資料館から臨む。宍道断層を直近に、県庁も松江市役所も島根大学も温泉街も10キロ圏内。米子空港30キロ圏内。福島の現実のあとで、島根原発周辺に広がる田園風景に、こののどかな日常がずっと続くことを祈らずにはいられ http:/ ...
23:19 from web
RT @pitschoko: 「島根原子力館」では、あくまでも原発は丈夫で安全で便利だと。放射性物質管理の難しさと、万が一事故が起きたときの放射線の危険性には一切触れず(まぁもともと「万が一」はあり得ないのが日本の原発行政なわけだけど)。ゲームや映像も交え、この偏った情報 ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えすぎならよいけれども・・・

2011年05月30日 | 議会
今日は、6月に始まる議会の質問通告書を議会事務局に提出しました。
初めての質問なので、1時間という持ち時間で、どれだけのことができるのか検討がつけられず、
質問したいことはたくさんあるので、なかなか絞りきれず…私はよくばりかも…
公約したことをすべて1回でできるわけではないので、焦らず、でも真剣にいきます。

きのうは、小さなおこさんを子育て中の若いご夫婦から、家のすぐ前の交差点が見通しが悪く、今年になってもう3回も事故が起こっている、何とかしてほしいという相談を受けました。そこで、今日市役所の交通担当課長に話に行き、早速、現場に行って対処してくださるということになりました。

小さなことでも、ひとつひとつ取り上げて解決していく、これも市議の仕事のひとつです。どんな小さなことでもどうぞおっしゃってくださいね。

午前中は、「手をつなぐ親の会」というしょうがい者をもつ親の会の学習会に出ました。私自身もこの会の会員です。
今回は、NPO法人の障害者支援の事業所の方が東日本大震災の被災地支援(とくにしょうがい者支援として)の経験をもとにいろいろと話しをしてくださいました。いざというときに、しょうがいを持った子供たちをどのように守っていけるのか、親としても大きな不安があります。私もひとごとではありません。

弱者に目をむけられる政治は、すべての人を大切にできる政治。そのために、今回の質問では、少しでもしょうがいを持った方も安心できる震災対策を問うていきたいと思いました。

先日、ある人に言われました。
「きょうさんとう?いいこと言ってるけど、名前を変えたら応援するよ。」
なぜと聞くと「だって、共産党は中国やソ連。大嫌いだよ」と。
中国やソ連の全体主義の社会主義はありえない。私も絶対にいやです。
現に、日本共産党は、中国やソ連に迎合したことはもちろんないし、むしろ、大国主義だ、全体主義だと批判してきました。
中国やソ連をめざしているわけではありません。

めざすは、自由と民主主義です。これがしっかり日本に根付き、そのなかで国民の意思で国民の政治は決めていくべきだというのが日本共産党の考え方です。
政党が、社会主義や共産主義を国民に押し付けることは決してありません。決めるのは、国民自身です。国民主権ですから。
だから昔のソ連や中国のようになるなんてことは、民主主義の日本ではありえないですよね。

日本共産党は、あの、言論統制、思想統制の厳しい戦争中に、ただひとつ『戦争反対』を命がけで言い続けた唯一の政党です。
30年前から、原子力発電の危険性を訴え続けていた政党です。
今も、いのちと人としての自由を大切にと活動しています。
逆に、
原発反対の人を追いやったり、君が代や国家を強制することの方こそ、全体主義の始まりではないでしょうか。

「君が代」の君は天皇です。天皇統治の体制が永久につづくことをうたったもの、主権在民の憲法と両立しません。
「日の丸」は侵略戦争のシンボルとされてきたものというこておから、国民の意見がさまざまに分かれています。
そんななか、日の丸・君が代を強制することは、日本国憲法の思想信条・表現の自由に反します。
日の丸・君が代を愛する人だけが愛国心」というのも狭いと思います。
日の丸・君が代を大切にするということを法で強制すること自体が排他的で恐ろしいことだと思います。
君が代がすきなら歌えばよいし、だけど強制するべきではないと思います。
そして国旗への敬礼などは、アメリカでもドイツでも学校・教育の場でおしつけられないようになっています。
学校に押し付けないのは世界の常識です
。日本は、戦争に反対を唱えるだけでつかまってしまう戦前の言論統制に向かっているように感じてしまう。考えすぎならいいけれども・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(日)のつぶやき

2011年05月30日 | 議会
20:34 from web (Re: @oowakitomosan
@oowakitomosan 思想信条の自由という日本国憲法から考えても強制。君が代が好きな人は歌えばよいけど、歌わない人を排除する考えはファシズムを連想する。アメリカでも国旗の敬礼を強制することは信教の自由に反すると、ドイツでも学校には押し付けない。言論統制への危機を感じます
20:49 from web
今日は住んでる地域の自治会の総会のあと電磁波と環境を考える国立市民の会に出ました。マンションの上の携帯基地局建設計画に対して、近隣住民のみなさんは、電磁波の不安だけでなく、今後の震災にもどうなるのかという不安を持っています。いのちを守る自治体にするようがんばります。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子?のふりみて、わがふりなおせ

2011年05月29日 | 議会
先日、ふと思ったこと。

また、片付けてない!
また、忘れてる!
もう、何回いったらわかるの?と息子にいいかけて、
はっと気づいた。
もしやこれはまるで私のこと。
思い立ったらすぐに行動すると言えば聞こえはよいが
おっちょこちょいで、よく失敗してしまう。
これを何とかしなければ!
沈着冷静・そしてじっくり考えてから行動に移す。
半世紀生きたのだから、そろそろそんな人間をめざさなくては。
ということで、
まだ生まれて十数年しかたっていない息子に
私自身のできないことを要求するのはよすことにしました。
まずは、自分からですよね。
親の背中をみて育つというし・・・


とうとう梅雨にはいりました。

雨の日も情緒あるし、雨が降らないと困るのだけど、
実際に自転車で市内を走りまわるためにはカッパを着込まなければならないのがちょっとめんどいなあ。

と思って、はっと思い出しました。
冬の間、雪に埋もれていた札幌からこちらにきたころは、
冬も雪が降らず、雪かきもしなくていいし、冬装備もいらず、なんて東京は楽なんだと。

雨くらいで、ぶつぶついうのはやめて、
雨も楽しんでいきませう。

今、図書館で今年採択される中学校の教科書が展示されています。
すべての子供たちが学ぶ教科書です。
私も先日、見てきました。さまざまな教科書会があって、見比べることができます。

とくに、注目したのは、公民の教科書。
歴史の教科書はよく事実に関してどうかと言われていますが、
公民も注目しなければと思います。
今、問題になっている原子力発電についての記述などみましたが、
教科書によっては、「安全神話」と推進を前提に書いてある。
それから、日本国憲法をアメリカからの押し付けと明記したり、
権利の行使が迷惑になるということを的はずれの例であげたり・・

背筋がぞくっとしてしまいました。

教科書採択にあたっては、市民のアンケートも参考にするということです。
教科書の展示されているところにアンケート用紙も箱もあります。
今日は、日曜日。ぜひ図書館へ足をはこんで、教科書をみて、
どしどし市民のみなさまの声を届けてほしいと思います。

今日は、午前中は、赤旗日曜版の宣伝。
今週号は、「原発をゼロでも大丈夫な理由」という特集があります。
政治、経済だけでなく、文化、生活、地域のこと、芸能など多彩な内容で、しかも大企業の巣パンサーがないだけに市民目線で隠す!?ことなく書かれているのが特徴です。毎週1回発行で月800円もお得です。ぜひ、一度お手にとってよんでみてください。見本誌が見たいかた、ご連絡くだされば届けます。連絡先は私のHPへどうぞ。

午後は、私の地域の自治会の総会と携帯基地局問題についての説明会にいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(土)のつぶやき

2011年05月29日 | 議会
20:18 from web
日本共産党東京都議団と専門家が地上1メートルで各地で測定した東京都放射能測定結果で

/full政府が示している放射能測定は、建物の屋上地上に設置されていて、地上10mから十数メートルのもの。日常生活圏のデータこそ必要ですよね。
23:20 from web
RT @pitschoko: 今日の教科書問題についての自分のツイート、読み返したら途方もなく分かりにくい(- -; 百聞は一見に如かず…ということで自由社と育鵬社の教科書、市販本、出てます。地域の教科書展示会でも閲覧できます。自治体がアンケートなどやってるかと思うので、 ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(金)のつぶやき

2011年05月28日 | 議会
00:26 from goo
鳴かない猫が鳴いた時 #goo_miyako-owari http://blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e/0d0d09c1bc6e2175cfbe695deff5473b
12:11 from web
RT @AkahataNow: [News] #JCPFan 「原発撤退を求める署名」開始/志位委員長が記者会見/国民的世論の大きなうねりを http://dlvr.it/T7zZ1 #Akahata #NewsJP
12:12 from web
RT @AkahataNow: [News] #JCPFan 日曜版29日号/原発ゼロへの道こうすれば/物理学者・米沢さん「介護」を語る http://dlvr.it/T7zTL #Akahata #NewsJP
19:14 from web
国立駅前で原発からの撤退を求める署名活動をしてきました。帰りに寄った地域の酒屋さんに、なんと2004年もののワインが信じられないくらいのお手ごろ価格で!普段はこんな安くで出ない、掘り出しもの。2004年は葡萄のできはよかったから美味しいそうです。今夜の楽しみができました。
19:19 from web
RT @carpkai: 今週の赤旗日曜版の特集記事「原発ゼロでも大丈夫な理由」が面白かった。すぐに原発を無くす事は出来ないけれど、ゼロに向かっていってもOK、その提案が具体的にわかりやすく掲載されていました。見本紙申込→https://ssl.akahata.jp/ak ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(木)のつぶやき

2011年05月27日 | 議会
08:34 from web
朝6時半から国立駅で尾張みやこニュースを配りました。6月10日から国立市議会の本会議が始まります。がんばらなくっちゃ!
23:06 from web
RT @fukui_norisuke: 共産党は原発に関しては良い仕事をしおる。見直した。 -東京都内128箇所 地上約1mでの放射線量測定結果 都内各地の放射線量測定結果一覧(日本共産党都議団) http://ow.ly/53vYN
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴かない猫が鳴いた時

2011年05月27日 | 議会
先日、長女が島根に行ってきた話。
島根原子力発電所の10キロ圏内に市役所や学校などがある。
そして、その資料館は小さいけれども、ひとつの空間に33回、安全、丈夫、硬いなどのいわゆる原発の「安全神話」につながる言葉が使われていたそうです。たとえば、何も知らない子供たちがみたら、原発はいかに大切で安全ですばらしいエネルギーかということを植えつけられると感じたそうです。

明日から市議会の一般質問の質問通告用紙の提出が始まります。
たくさんの公約の中、どこからどのようにやっていこうか・・・地域を1年間歩いて、いろんな話や状況を見聞きして、言いたいことはたくさんあるし、やりたいこともたくさんある。けれども、いっぺんにはできないので、少しづつ丁寧に取り組まなくては。

我が家の猫ちゃん、よく私のあとをついてくる。
今夜も遅いお風呂に入ってたら、扉のそとに人影ならぬ、猫影。
ちょっと扉をあけたら、入ってきた。
私は、湯船につかって、うとうとしてしまったらしい。

「ニャー」といういつになく大きな声にびくっと。
湯船ですっかり眠っていた私を起こしてくれたんだあ。
うちのねこ、ほとんど鳴かない、不思議な猫。
これまで出会った猫は、おなかすいたといって、ご飯をねだってなくけど、
ピッチはなかない。
そのピッチが大きな声で鳴いたから、私もびっくりして、すっかり目が覚めて、
今こうやってブログかけました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(水)のつぶやき

2011年05月26日 | 議会
01:06 from goo
新人議員研修会 #goo_miyako-owari http://blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e/01660c9151c2a486558fe81896974dae
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(火)のつぶやき

2011年05月25日 | 議会
07:33 from web
RT @minatokenjiro: 読みたくない記事だが、「正しく知って、正しく恐れる」ために・・・RTスクープ 東電内部文書入手!「フクシマは止められない」 http://t.co/QNGw95P
07:33 from web
RT @oowakitomosan: 公務員賃下げに合意。国民のひがみ根性を利用した分断攻撃に手を貸す裏切り。民間の賃上げこそ必要なのに。 RT @hasegaways: 連合、民主党は、重大な局面で必ず勤労者を裏切るのですね。
07:34 from web
RT @muratoshi75: この4年間、消費税増税反対を圧倒的国民世論に! http://t.co/QMy67Ap消費税増税なしに災害復興、社会保障拡充をする道を国民が探し出すのがこの4年間の仕事だ。このブログもこれを中心課題に。そして、この4年間、消費税増税反対を ...
23:07 from web
今年は中学校教科書採択の年。国立市では中央図書館で教科書展が行われています。公民館も明日から。公民の教科書の中には子供たちに学ばせるにはあまりにも!といのもあります。採択には市民のアンケートも参考にされます。市民の皆様の声も大切です。ぜひ実際にみてアンケートを出してください。
23:09 from web
RT @pitschoko: 散々「起こり得ない」と言っておいて2か月以上経って「実はメルトダウンしてました」なんて。では今出ている情報はいつのものなのだ。実際はもっとひどいのか。情報は隠されるもの、操作されるもの。混乱を避けることを表向きの理由に、日本人は今、ゆでガエル ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人議員研修会・すずめの赤ちゃん

2011年05月25日 | 議会
 昨日、今日と2日間、市役所で新人議員研修会がありました。

 昨日は、下の娘の学校が休みで、いつも頼んでいる支援事業所も空きがなくて、
見てくれる人を探すのに一苦労でした。3時からは、しょうがい児の放課後支援のディサービスがあるのですが、
それまでの時間が問題。先日、知人が一緒にいてくれると申し出てくださり、ほっとしました。

 これから、議員として活動するにあたって、子供の介護をどうするかは、私にとっては大きな課題です。自立支援報の支援制度では、時間に限りがあるし、送迎はまた別になってしまうなど、いろいろと限界があるのです。

 そういう意味でも、働く女性は(特に一人親やしょうがい者をかかえているとなお更)大変なんだと実感しています。
そんななかでもがんばっている方、いっぱいいます。

政治をもっと弱者にやさしいものにしていかなきゃ。

 さて、新人研修会では、すべての部の課長さんはじめ主な担当者の方がきて、資料をもとに説明をしてくださいました。


大まかな市役所の役割と部署はわかりましたが、資料の多さに、これからの時間のやりくりを考えなければ!と痛感。

 国立市役所、もともと、非正規の率は三多摩1高くて51パーセントだが、部署によってのばらつきが大きい。正規職員よりも嘱託員の方がかなり、多いところがあります。(たとえば、しょうがい者支援課では、正規が9人、嘱託が14人、また、高齢者福祉では正規が16人、嘱託が20名)
 また、市民協労推進課は、市民団体やNPO、平和や多文化交流、消費生活相談、その他の生活相談、北プラザなどの市民プラザの運営・管理など多岐にわたった市民の文化や生活に結びついた仕事が多いのに、正規職員3人、あとの6人が嘱託などというのには、驚きました。充実したサービスをしたくても、なかなか厳しい状況だと思います。

 国立市の財政は、まだ厳しい。そして、市民の生活も。生活保護の受給者も増加している(634世帯)そうです。こんなときだからこそ、道路や建物など国立駅周辺の大型開発に153億円をかけるのではなく、税金を大切に市民のくらしや教育に使っていくべきだと思いました。

いろいろと勉強になりましたが、今、おおまかな茎を描いたところなので、これからその枝・葉をつけていかなくては!

今日は、新人6人で、わきあいあいと昼食会をしました。
会派はみんなばらばらで違うけれども、新人という点では同じ。そして、国立が好きで、少しでも役に立ちたいという思いも。
一致する点では、協力するというのは大切だと思います。

いのちを大切にという思いは、だれもが同じ・・・

先日、近所の方が、巣から落ちたらしいすずめの赤ちゃんを保護していました。
まだ、うまく飛べないので、下に置いたら、危ない
そこで、私のうちの脚立を持ってきて、屋根の上に置いてみました。
赤ちゃん鳥はピーピーないています。
と、そこに親鳥が2羽交互に飛んできて、えさをあげるのです。


その方は、前も落ちたすずめを保護して、飛べるまで世話をしたそうです。
「巣に返せないから、窓辺でお世話していたら、母鳥が助けにきた。
人間よりもちゃんと子育てするし、愛情がある。動物はわが子を虐待しないしね」とその方がおっしゃっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のはしご

2011年05月22日 | 議会
国立駅からまっすぐに延びる大学通りは、四季折々の美しさがあります。

今は、新緑と色とりどりの花が癒してくれます。

一ツ橋大学あたりの自転車どおりからみた風景です。

散歩したり、自転車で通るだけでも、ほっとする空間です。

今日は、午前中は会議。
午後から、トッパンホールへ。松野迅さんというヴァイオリニストのリサイタルでした。

私は、松野迅講演会の運営委員をしている関係で、今年も後援会の総会の司会をしました。マイクを持つと思わず、尾張みやこです!といいそうになりました。

松野さんのコンサートは、いつも平和をテーマにした話と音楽。美しいヴァイオリンの音色と世界中を回っての様々な体験を織り込んだトークは、時にユーモアもあって、いつもあっという間に時が流れます。

今日のコンサートでとくに心に響いた曲。

天使のはしご   ショパンのピアノソナタ第2案の第3楽章「葬送行進曲」の中間部の美しいまるで、旅立った命と対話をしているようなメロディを松野迅さんが、ヴァイオリンにアレンジ編曲して、名前もつけた曲です。雲のすきまからさしこむ光の筋が、天国と地上を結んでいる・・・そんな心象を表現したそうです。命名も素敵だけど、アレンジもとってもよくて、心が洗われるような曲でした。

それから、貴志康一という日本の作曲もするヴァイオリニストの「竹取物語」貴志康一は、息子がヴァイオリンを弾きたいと言い出して始めたころ、たまたま楽器店でCDを求めて聴いていました。生で聴くには初めてでした。この貴市康一が日本に初めてストラディヴァリウスを購入して持ち帰った人だそうです。

松野迅さんは、日本各地でコンサートを重ねてきていますが、その中でも日本中の原発のある町で、ほとんどコンサートをしてきたそうです。原発のある町には、必ず立派な音楽ホールがあるし、結構いろんな文化行事を行っているところも多いそうです。なぜなら、原発の町には巨額のお金が投資されるのです。なげかはおわかりでしょう。お金の力でいのちを無にしてしまう原発を認めさせてきたといえるでしょう。

松野さんが、今回の震災で、コンサートをさまざまな形で支援くださっている方の訃報をいくつもきいていらっしゃるそうです。

平和が大切=いのちが大切=いのちを失う原発の廃止を求めます。

6月4日(土)『9条の会講演会』日比谷公会堂で13時30分から
ヴァイオリンは松野迅
おはなしは大江健三郎(作家)・奥平康弘(憲法学者)・澤地久枝(作歌)鶴見俊輔(哲学者)
前売りの参加券は売り切れたそうですが、当日券(1500円)はあるそうです。
行きませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(土)のつぶやき

2011年05月22日 | 議会
00:45 from web
RT @aleido_guevara: 日本では、公務員は命令に対して絶対服従するべきという考えが大勢を占めている。だがこれで良いのだろうか?公務員・公務労働者は憲法に忠実であるべきであり、使用者たる為政者に対してではない。なぜならば公務労働者の仕事は権力に奉仕するのでは ...
20:12 from web
午後からは、松野迅さんのヴァイオリンリサイタルを聴きにトッパンホールへ。久々のコンサート体験。美しい音色と奥深い話をユーモアも交えてのひとときに心の洗濯をさせていただきました。
21:23 from web (Re: @okaby
@okaby 内橋克人さん、朝6時代のNHKのラジオでもよく登場して、共感できる話をなさってます。http://civilesociety.jugem.jp/?eid=8610赤旗日曜版に「安全神話 決別の時」という記事が載っています。
23:51 from goo
天使のはしご #goo_miyako-owari http://goo.gl/QWTjw
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(金)のつぶやき

2011年05月21日 | 議会
14:55 from web
RT @minatokenjiro: 共産党の不破元委員長が、今日の「福島事故」に至る原発開発の歴史と、その問題点を自らの体験を交えながら、分かりやすく述べています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-14/20110 ...
23:57 from goo
自立支援法は、自立を阻む?! #goo_miyako-owari http://goo.gl/lE0xB
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立支援法は、自立を阻む?!

2011年05月20日 | 議会
今日は、国立私立幼稚園のPTA連合会の総会が、芸術小ホールであり、出席しました。
若いお母さん方がたくさん集まっているなかで、舞台に座って会長さんや市長・議長・教育次長の話を聞きました。

昨年、こども手当てと同時に子どもの扶養控除がなくされて、事実上は増税になっています。この点に会長さんが触れていましたが、原発の問題もしかりですが、政府のごまかしを見抜くことが必要ではないでしょうか。

午後は、新日本婦人の会関係の打ち合わせのあと、特別支援学校に通う娘を学校に迎えに行きました。

娘は今年高校3年生。卒業後に入る作業所の実習が始まります。3箇所の作業所を選んで、それぞれ5日間通って実習をして進路をきめます。そのために、親も一緒に面談をして、実習の送迎、実習中の参観、そして、終わったあとの面談と親の出番がとっても多く、議員としての仕事との両立をどう図るかが大きな課題です。
こんなときに、一人親というのは、母親がだめなら父親にという代わりがいなくて、やりくりが大変。送迎だけは他の人でも頼めるので、周りの人にお願いしているところです。

今日、訪問した作業所は、中途障害の方もたくさんいらっしゃるところです。先天的にしょうがいがあった方だけでなく、30代で脳梗塞になって、半身不随になった方や目が見えなくなった方・・・さまざまな方が働いているそうです。

自立支援法のもとで、作業所は所得に応じて利用料を払わなければならないのです。給食費は自費なので、一日働いても100円から多くて300円の手取りだそうです。自給ではなく、日給ですよ!
労働時間は6時間弱ですが、健常者の時給にも満たない日給です。結婚されていたりして、配偶者に所得があると、利用料も高くなるので、働いても、逆に支払わなくてはならない、そんな仕組みなのです。
娘も、卒業したら働いて、自分のお金でアイポットや携帯がほしい!と張り切っています。が、こんな仕組みでは、どれだけお小遣いが入るでしょうか。自立支援法の自立とは、いったい何だ!と怒りたくなります。
こんな仕組みでは、しょうがいをもっている人は自立できません。

夜は、東福祉館という国立市東地域の会館の運営委員会の総会でした。昨年、ここでは何回も集いや演説会などをさせていただきました。今年度から私も委員になりました。人生の先輩方と、地域の文化を豊かにしていくために私も微力ながらがんばります。

さて、明日は、トッパンホールで松野迅さんのリサイタルです。そして、この場で、休憩時に、松野迅後援会の総会もあります。ただの音楽ではありません。作曲家の人生、生き様、松野さんご自身の奥深い体験から得た学びを感じられます。たまたま明日は、自分の誕生日なのです。ラッキーなオフになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする