こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

国立市議として、がんばります!

2011年04月27日 | 議会
おかげさまで、国立市議会議員になりました。

これまで、ご支援、ご協力された方々に支えられてのことです。

感謝の気持ちでいっぱいです。少しでも、私の考えを知ってほしいと町角で、連日30回以上マイクで話をしてきました。

市民のみなさまには、お騒がせをしましたが、政策や考えを知ってほしいという思いでおじゃましました。


人の役に立ちたい、少しでも国立さらに住みよい町にしていきたいという思い、初心を胸にがんばります!

駅前で、挨拶していると、思わず、市議候補の尾張みやこです・といいそうになってしまって・・・あわてて、言い直したりして。市議として、市民のみなさまの命とくらしを守り、教育の充実のためにがんばります!責任の重さを感じますが、しっかり勉強して、これからも地域の方との対話を続けていきたいと思います。



さすがに1週間のかけぬけた日々のせいか、めもれができてしまし、とんでもない顔になってしまいました。
でも、毎日30回以上の演説をしたわりには、声はぜんぜんかれなかったのですが、少しだけスマートになれたかも。
とても残念だったのは、2期目の吉村みなさんがあと8票というところで、入れなかったこと。
保育園の民営化問題や矢川駅の商店街の問題などでがんばってきて、生活相談もたくさんできたすばらしい方だっただけに、本当に残念です。

国立市駅で、火曜日に高原幸雄議員と長内敏之議員とともに撮った記念写真です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(金)のつぶやき

2011年04月16日 | 議会
00:06 from web
RT @koike_akira: 東大地震研究所佐藤比呂志教授に聞く http://p.tl/aSvS 2004年スマトラ島沖地震の3ヵ月後には震源域の南方でM8.7の地震が。連動する海溝型地震の発生について注意。とくに千葉東方沖の日本海溝沿いでは1677年以降の延宝津波 ...
02:43 from goo
国立市は大きな岐路に! #goo_miyako-owari http://goo.gl/TrGlk
by owarimiyako on Twitter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立市は大きな岐路に!

2011年04月15日 | 議会
今、私の家では、久々にブーゲンビリアが咲きました。
これは、札幌で、長男が生まれた年に(というと18年前)同じアパートの方からいただいた小さな苗でしたが、
それから8回の引越しに耐えて?久々に開花してくれました。


今夜は、国立市長の関口博さんの「まやかし」を知ってほしいです。
先日関口さんのパンフレット(どっこか通販生活を連想する)をみて、
市民派を言いつつ、市民をだます姿が見えて悲しくなりました。

関口さんが8月に示した基本方針で示した内容(コストをかけるのが都市基盤=国立駅周辺の大型開発事業で、コストを抑えるのが子育て、しょうがい者、高齢者の福祉や災害対策、教育、文化・芸術など)を隠して、いかにも福祉を充実させていくようなリーフ。

これからもわかると思いますが、今、国立市は大型開発に税金をつぎ込む市政になるか、それともそれを見直すことができる市政になるかの大きな岐路に立っていると思います。

以下は、その詳細です。私の後援会(たんぽぽの会)の赤松宏一さんが書かれた文章です。わかりやすいので、ぜひごらんになって、参考にしてください。
関口市長が隠す三つの大事
関口市長は、ビラで「市民のいのちと暮らしが大切にされる街へ」と述べています。これは大変よいことですが、それが「夢」のような「絵空事」ではないかと疑わせる三つの大事があります。それは、市長のビラやパンフには一言も触れていない次の三つです。
1)第一は、「国立駅周辺まちづくり」に153億円かかり、そのうち90億円は国立市の負担になることです。国立市は赤字財政なので、90億円を税金と公共料金の値上げで市民負担にするのです。来年から国民健康保険税、都市計画税、下水道処理費などの値上げ、家庭ごみ処理費の有料化、などが一せいに始まり、国立の納税者3万5千世帯から毎年7億5千8百万円が徴収されます。
2)第二には、関口市長は、駅前から車を排除し、「人を大切にする国立」を作るといいますが、事実は全く逆であることです。
 ロータリーの機能が止まるので、駅前に入れなくなった一般車は、周辺の生活道路にあふれて方向転換をせざるを得ません。ガードからの「3・4・10号線」を旭通りに結ぶので、「大型車が呼び込まれ、旭通りは通り難くなる」とバス会社、タクシイ会社の幹部も証言しています。つまり、駅周辺は、車両があふれて事故の危険、排気ガスの充満、など「人が大切にされない」地帯となるでしょう。
3)第三に、関口市長は、「国立駅周辺まちづくり」は市民に何度も説明したから理解されているといいますが、それもウソだということです。市民団体が行った無作為の世論調査では、「くわしく知らない」「ほとんど知らない」があわせて市民の70%になります。市長は、「アンケート」をとりなさい、「市民投票」にかけなさい、という多くの声を無視してきました。市長は、市民がこの計画を知れば反対することを知っているとしか考えられません。市長は民主主義を知らない、といわれても仕方がないでしょう。

 市長のパンフには、多くの著名人が支持しているようにみえます。しかし、国立市民は市長が公約を守る方向に、態度を変えることを公示の日まで期待してきました。しかし、そうならないことが解かったので、対立候補を出しましたが、国立以外の人々に説明する機会はもてませんでした。したがって、市長が4年前と同じであると思って支持する人もでてくるでしょう。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木)のつぶやき

2011年04月15日 | 議会
09:26 from web
桜の中での駅頭宣伝。1年前まで勤めていた学校の同僚の先生とかともばったり会えて、ラッキーでした。先日は高齢者の介護問題などの相談を受けたりで、いろいろと学びの多い日々です。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木)のつぶやき

2011年04月15日 | 議会
09:26 from web
桜の中での駅頭宣伝。1年前まで勤めていた学校の同僚の先生とかともばったり会えて、ラッキーでした。先日は高齢者の介護問題などの相談を受けたりで、いろいろと学びの多い日々です。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(水)のつぶやき

2011年04月14日 | 議会
09:20 from goo
国立の桜の色は・・ #goo_miyako-owari http://blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e/5a41aee07d18c88abc480b0dd535feba
21:59 from web
RT @rengepapa: 文科省資料(はかるくん)によると、事故前の各県自然放射線の値は、東京0.036、神奈川0.030、千葉0.032、茨城0.044、福島0.038、埼玉0.035、栃木0.038(μ?/h) ( #cnic live at http://us ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立の桜の色は・・

2011年04月13日 | 議会
国立の桜、今年はいつもより淡い色に感じるのは気のせいでしょうか?
震災の悲しみを映し出しているような気がしました。
通りががりに撮ってもらいました。

札幌にいるときは、5月の半ころだったかな、当時住んでいたアパートの近くに円山公園があって、
桜が満開になると、ジンギスカンのにおいがしてくるのです。
札幌では、桜とジンギスカンのにおいがまざっていたので、風流な桜というより春の喜びの桜!という感じでした。
東京にきて、
国立にすんで、桜が街に溶け込んでいる美しさを知りました。

これは、さくら通りです。まるで、桜のトンネル


これは、夜桜です。大学通りにて。



小池さん、がんばったけれども、本当に残念です。

税金の使い方をどうするのがよいかという視点で政治を語りあう
そんな社会になるには、まだまだか…

でも、あきらめないで
これから選挙本番に向かって、自分の考えを伝えていきたいと思います。

さて、先日の集いでの話の続きです。

国立市では、介護保険のサービスの利用料の負担額が、これまでに3パーセントから4パーセントにあげ、5パーセント、6パーセントとあがっています。つまり2倍です。これにストップをかけなければなりません。
地域を回ると、一人暮らし高齢者が増えているのがわかります。99歳のお母さんを介護している70代の方に会いました。ご本人も病気をもっていて大変なので、特養ホームにと思ったら、100人待ちと言われたというのです。調べてみましたら、特養ホームの待機者は170人を超えています。有料老人ホームに入ろうとしたら、一時金が600万円から2000万、一月10万から20万かかります。だれもがお年寄りになります。地元で安心してとしを重ねていけるそんな国立市にしたい。私の住んでいる地域には、高齢者の居場所がありません。市の使われていない土地や国有地にデイサービスもできる高齢者の居場所づくりをしたいと思います。
 また、困っているのは高齢者だけではありません。子育て世代の若い方も国立市に住みたいけど、家賃は高いし保育園や病院は少ない、学校教育条件がよくないといって引っ越す方もいるのです。保育園の待機児童はわかっているだけで100人を超えています。教育予算の割合は近隣市町村の平均より低く10%代です。耐震工事が終わるともっと低くなります。私は、認可保育園を増設して教育予算を充実させて 子育て世代の方にとっても魅力的な街づくりをしたい。また、国立市には子供の発達相談や訓練のできる療育センターがありません。健康福祉課のかたと話をしたら、必要だから3年後に作れるよう今立案中といっていましたので、療育センターの実現に向けてがんばります。 
 また、東の地域は交通不便地域があります。コミュニティーバスの路線を見直して、東にもコミバスを通してもらうよう、署名活動にも取り組んでいます。

 そして、今、全国的に言われているのが公務員の削減です。今回の震災で赤十字の友人がいて、その方も震災の救援にあたっていて、時々メールをくれましたが、被災された方のお世話をしている役場の方々の疲労も極致に達していると聞きました。阪神大震災でも被災した子供たちを必死になって介護するなかで疲労が重なりなくなった公務員もいました。
 市民にサービスをする公務員を減らしていったらどうなるでしょうか。国立市の職員の51パーセントが非正規雇用で、正職員の方は半分以下。今でもここまで正規の職員がいないのは異常です。さらに減らすとなると災害や緊急時のときに責任をもってあたれる人が少なくなり、手が回らない事態になってしまいます。公務員の給料が無駄遣いだから公務員を減らしましょうということを言ってる若い候補者の方もいます。別に若いのが悔しいのではない。福祉や教育の相談部門も非正規雇用の方が担当されていて、なかなか十分なサービスにならないということもあります。公務員の削減は市民の命と暮らしの守り手を減らすということにつながります。
 無駄使いを減らすのならば、153億円をかける駅前の大型開発を見直すことが大切ではないでしょうか。153億円をかけなくても、高架下は市が無料で使えます。税金をいのちを守るために使いたいとおもいます。私たちの納めた税金を暮らしや福祉教育に大切に使っていく国立市にするためにがんばります。新人でまだまだ顔も名前も売れていません。ぜひ私尾張みやこを一人、お二人と広げて市議会に送っていただけますようお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(火)のつぶやき

2011年04月13日 | 議会
19:13 from web
19時から国立市の市長選予定候補者の公開討論会が国立市芸術小ホールにて開かれます。インターネットでも配信される予定です。私も子供の都合で会場にいけないのでインターネットで見るつもりです。http://www.tachikawajc.or.jp/
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(月)のつぶやき

2011年04月12日 | 議会
20:51 from Keitai Web
国立市長候補の小沢やす子さんが話してます。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(日)のつぶやき

2011年04月11日 | 議会
00:24 from web
被災者のための支援制度についてまとめてお知らせしています。http://www.jcp.or.jp/sinsai-sien/seido/
00:30 from web
RT @hikky_apple: 4月8日(金) 「共産党を除く」ことによって生じた大きな失敗:五十嵐仁の転成仁語:So-netブログ http://t.co/Ku0pv8O
00:54 from goo
心のうちは? #goo_miyako-owari http://blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e/dc8903371b214206dfcc66401b59c83a
13:02 from web
RT @pitschoko: 信じられない。麻生元首相が東日本大震災「世界に誇れるいいチャンス」と!「東北縦貫道1本しかないような遅れた道路状況をきっちりつくり直す。せっかく泥がウワーッと田んぼになって、あれを元に戻すくらいだったら、そのまんま住宅地に工場に、変え方はいろ ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のうちは?

2011年04月10日 | 議会
国立は、駅からまっすぐに通る大学どおりの桜並木に桜が淡い桜色に…
朝の国立駅は、いつもより活気付いていました。
土曜日は、7時半から私の発行している尾張みやこニュースや日本共産党の政策のチラシを配っています。
今日は、原発問題に対するチラシと尾張みやこニュースを配りました。
なかなかもらっていただけないのですが、ちらしを受け取るのも勇気が必要なので、気持ちはわかります。
でも、昨日の夕方、今日と受け取って下さる方が少し増えてきたようです。


先日の話の続きです。
小沢やすこさんの40年のすばらしい実績、私が小学生のころにはもう議員さんとして活躍していたのです。40年市議としての信頼と実績の重みを考えると、正直言って、大きなことを決意したとわれながら身震いすることもあります。ほんとに引き継げるの?たいへんだねー大丈夫なの?という声もあります。同じ障害児の親の仲間からは、「ただでさえ一人親で大変なのに、こどもをどうするの?」と心配されました。確かに私も候補になる話がきたときに、できるかなと一瞬迷いました。それまでは、仕事をしながらも子供を優先に、なるべく家にいられるときには家にいる生活をしていました。でも、自分の生活を守るためだけの生活をしていてよいのかという思いもあったので、これまでなんとか生きてこられたから、今度は私が少しでも弱者の見方になる政治にするためにがんばりたい、母子家庭になって、正規の職員でない母子家庭では、なかなか家も貸してもらえなかった経験やしょうがいのある子供とともに生きる経験をむだにせずに、役にたつ糧にしていこうと思いました。
 私は、もっとも弱い立場の人を大切にする社会こそ、すべての人が心豊かに暮らせる社会だと考えています。高齢者、しょうがいある方、子供たち、一人親家庭など社会の中で弱い立場にある人を大切にしていきたい、一人一人の人生を大切にするということ、そのためにどこに税金を使えばよいのかということが政治のあり方になると思います。
 いのちを守り、暮らしを守るために私たちの納めた税金を大切に使う国立市にしたいと思います。その点から考えると今の関口市長さん、8月に出した行政経営方針ではコストを増加させて成果の工場を目指すのが都市基盤の整備、国立駅周辺のまちづくり計画、その反面、コストを抑えてというのが、教育分野、高齢者の支援、しょうがいしゃの支援、文化・芸術活動の充実、生活環境、ごみの発生抑制、防災対策の推進と危機管理体制の構築ということ。簡単にいえば、道路や建物などの箱物行政にコスト(お金)をかけるが、福祉やくらし、教育、防災にかけるお金をコストとして抑えるということ。とんでもない。
153億円を道路や建物に税金を投入する必要があるでしょうか。補助金が60億くらいは出るといいますが、それもやはり税金です。道路や大型の建物がなくてもいのちにはかかわりありません。それより、介護保険のサービス負担料を値上げしたり、国民健康保険税を値上げすることで、命にかかわりがあります。今でも、保険料ははらっているうえに介護を受けるとその介護サービス料までは払えないから、うけられないという方がいました。また、お店の売り上げが悪くて国民健康保険税が払えないという話、払えなくて分割にしていたら、突然差し押さえがきて、銀行の貯金も全部使えなくなったという話。
国政や都政が市民のくらしを守るということになっていない今だからこそ、地方自治体がしっかりといのちを守る、暮らしを守る政策をしていくことが求められると思います。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日(金)のつぶやき

2011年04月09日 | 議会
20:56 from web
RT @sncomn: 吉井議員の去年5月の質問。電源喪失で冷却装置が麻痺して炉心溶融にいたる可能性を示し、起こらせないことが大事だが、仮に起こった場合どういう対応をするのかを厳しく追及。ところが保安院の答弁は「現実には起こらない」というだけだった。 http://t.c ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(木)のつぶやき

2011年04月08日 | 議会
13:34 from web
RT @AkahataNow: [News] #JCPFan 共産党 救援募金4億円超える/被災75自治体に直接3億1000万円 http://dlvr.it/Mj3DK #Akahata #NewsJP
13:55 from web
RT @rimbock: 1)いまこそ安全神話と決別 2)政府による14基の原発新増設計画を中止 3)原子力発電だのみから脱却して、自然エネルギーへの戦略的転換を とはっきりと主張する候補者もいますね、都知事選。若者よ、選挙へ行ってや。 http://bit.ly/hKuQ5o
17:52 from web
福島原発の重大事故を招いたのは“二つの人災”と衆院経済産業委員会で吉井英勝議員は、政府の責任をただし、危機脱却のために英知を結集するよう求めました。http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-07/2011040701_01_1.html
17:52 from web
RT @tonnbononakama: 原発事故集中審議 吉井議員質問/保安院長「認識甘く深く反省」 経産相「(「想定外」は)使うべきでない」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-07/2011040703_01_1.html
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の入学式に

2011年04月07日 | 議会
昨日は、国立市内の小学校は、入学式。
ぽかぽか陽気で、青い空。桜も咲き始めて、春爛漫の入学日和でした。
近くの第3小学校の校門で、新婦人の会でつくった入学おめでとうございますのビラを手渡ししました。色とりどりの大きなランドセルをしょって、お母さんやお父さんと手をつないでくる新1年生。とても愛らしく、キラキラっと輝いてみえました。

わが子にもこんなころがあったなあ~。あのときは、親としてもドキドキしてたなあ~とちょっぴり感慨に。

 今日配ったビラには、就学援助制度のお知らせを載せています。
これは、小・中学生がいる家庭で、親の収入によって教育の機会均等が損なわれることがないようにと、入学の準備・学用品・修学旅行費・医療などの費用を補助する制度です。扶養家族の人数と収入によっては、かなり使える方の幅が広いです。教育委員会に自分で申請することになっています。私も、シングルマザーになってからは、ずっと使えたので、助かりました。
年度の途中でも、たとへば家計の変化で収入が減ったときなどはいつでも申請できます。

ところで、新日本婦人の会(国連認証NGO)の紹介をします。

 1962年、平塚らいてう、いわさきちひろなど各界の女性32人のよびかけで創立しました。現在会員20万人、週刊「新婦人新聞」読者30万人を持つ、日本で一番おおきな個人参加の女性団体です。
 2003年、国連経済社会理事会の特別協議資格をもつNGOとして正式に認められ、国連の会議にレポートを提出し、代表を送りだすなど、世界の女性との連帯を強めています。

HPは、http://www.shinfujin.gr.jp/

今日は、先日のスピーチの続き  その2です。

 今回の原発の事故は、あらゆる人間が考え尽くして予想したすべてを上回る想定外の出来事として、人災ではないかのような表現をしきりにしていますが、このような事態になることを予測して対策をたてるように訴えていた人がいました。占い師ではありません。日本共産党の吉井英勝衆院議員が2006年3月1日に国会で質問したのが、地震で今、まさに起こっている福島原発の事故を科学的に予測して発言しています。http://www.441-h.com/

 吉井議員は、地震による原発のバックアップ電源破壊や津波による機器冷却系喪失により、最悪の場合には炉心溶融、水蒸気爆発、水素爆発が起こりうることを具体的に追及していました。明治時代1896年6月に38mの津波がきていたからきちんと想定し対処をということも訴えています。また、津波による5メートルの引き波が発生した場合、日本の原発の約8割にあたる43基で、冷却水が一時的に海から取水できなくなることが明らかになったことも紹介しています。
 「これ読むと、吉井質問が完璧に予言していて震え上がった・・・。こうなったらイデオロギー論とか二の次!一貫してもの言う人のことにもっと耳を傾けなくては」などの書き込みもされています。

 原発問題については、目の前の危機回避に全力をあげつつ、「安全神話」との決別と全国の原発の総点検、さらには原子力から自然エネルギー利用へと政策を抜本的に転換するべきではないでしょうか。

 たまに「無所属なら応援しやすいの」にといわれますが、戦前戦中からいのちを守ることをいちずに政策を示し、活動してきた日本共産党であること、国会・都議会・市議会とつながって連動して運動ができること。これがよさであり、強みなのです。地方自治体の問題も国や都政とつながっています。国の問題にも市政の問題にもとりくんで、いのちを守る政治に変えていこうとしていることをわかっていただけたらうれしいです。

続きは、次回に…

事務所前で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(水)のつぶやき

2011年04月07日 | 議会
07:31 from web
RT @yokuyuzo: 20~30Km圏、放射線降り注ぐ中、ここで生きて働くひとがいる。お医者さんの集団・全日本民医連の先生たち。身体を張って、命を賭して・・・頭が下がる。原発さえなかったら。http://bit.ly/emy1Tb, http://bit.ly/dHqVm7
12:40 from web
午前中は、近くの第3小学校の入学式だったので、おめでとうの気持ちをこめて、新日本婦人の会から出した就学援助のお知らせを手渡しました。お父さん、お母様方の笑顔と新1年生の輝く瞳と新6年生の誇らしげな瞳にがんばらなくっちゃと元気をいただきました。
21:11 from web
今朝のつぶやき、Queenの綴りを間違ってました。もう一度。久々にQueenの「手をとりあって」を聴いてやっぱりいいなと。大震災復興のためのアルバムが作られてますhttp://www.news-gate.jp/2011/0329/5/大好きなエルトン ジョンやスティングも!
23:31 from goo
ブログ更新しました。 #goo_miyako-owari http://blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e/2986f2b99233c3e47f740b2a7e999aee
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする