今年も国立市民まつりに「東地域で平和を築く会」として参加しました。市民団体が出店を出す市民まつりは、市内の商店が出店する天下市の3日目に開かれます。
参加団体から分担してアナウンサーもします。

私もアナウンサーをして迷子や落し物の案内を分担。本部から道行く人をみているとみんな笑顔。こんな光景が見られるのもお祭りができる平和があるからとつくづく感じました。
天下市は50回目、市民まつりは47回目という歴史ある大イベントです。
朝7時からバザーと原爆写真などの荷物を車に積み込み、7時半から大学通りのお店の前に

この大学通りが11月3日だけは、9時半から16時まで歩行者天国に。
9時半からは、大学通りで市民パレード

市長や議員も集まり市民の団体の、皆様と一緒にテープカットのあとパレードです

昨日と打って変わっての晴天

いつもより朝からたくさんの方が

普段、車の通る大学通りを歩くって気持ちいい瞬間です

第三中学校の吹奏楽団

野球少年たち

沢山の市民の団体のパレード

年金者組合の方も元気にパレード
午前中は「東地域で平和を築く会」での売り子さんを

30年前に「東地域で原爆映画と写真をみる会」ができて、それ以来続いている会です。
今年は、20年間続けたお店を閉めた方が寄付してくださった新品の洋服やみんあで持ち寄った雑貨を販売

呼び込みも楽しくでき

似合いそうな洋服をすすめる仕事も楽しいです。
いつもは洋服をリサイクルで買うのが趣味の私ですが、今日だけは売る側にまわって、お客さんが喜んでくれる顔をみるととっても嬉しいという経験ができてあっという間に売れていきました。お店の横では核兵器廃絶の署名を

国連に届ける署名です。今年は何も言わなくても寄ってきて署名してくださる方がたくさんいました。
13時じは、国立駅前にかけつけ、澤地久枝さんの呼びかけ行動に参加

お昼からはさらに人が増え、大学通りの歩行者天国も人でいっぱい

大学通りでたくさんの神輿や踊りが続いていました


こんなお祭りができるのも、今が平和だから。

平和を紡いでいくことの大切さをしみじみ感じました。

戦争への法律ができたけど、諦めないで、憲法9条を守る政府を築いて行ける国にしたい!
毎年7万人くらいなのが、今年は約10万人。昨日が雨のせいもあったでしょうが、国立市の人口より多い来場者数です。バザーをしていても、府中や国分寺からという方がいましたから、かなり近隣にも知れているお祭りになってます。