雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

小人の船 ・ 今昔物語 ( 31 - 18 )

2023-06-28 08:17:41 | 今昔物語拾い読み ・ その8

      『 小人の船 ・ 今昔物語 ( 31 - 18 ) 』


今は昔、
源行任朝臣(ミナモトノユキトウアソン・生没年未詳。醍醐源氏。1019 年に越後守を解かれている。)という人が越後の守としてその国に在任中、[ 欠字。郡名が入るが不詳。]の郡にある浜に、小さな船が打ち寄せられた。幅が二尺五寸、深さが二寸、長さが一丈ほどである。

これを見つけた人は、「これはどういう物だろう。誰かが面白半分に造って、海に投げ入れたのだろうか」と思って、よく見ると、その船のふなばたにそって、一尺ほどの間隔で櫂の跡がついている。その跡は、長く使われたらしくすっかり潰れている。
そこで、見つけた人は、「実際に人が乗っていた船だったのだ」と判断して、「どれほど小さな人が乗っていた船なのか」と思って、あきれるばかりであった。
「漕いでいる時には、ムカデの手のようであろう。世にも珍しい物だ」と言って、国司の館に持っていくと、守もこれを見てすっかりあきれてしまった。

すると、ある古老が、「前々にもこのような小船が流れ着いたことがあった」と言ったが、そうすると、その船に乗る程度の小さい人がいるに違いない。
このように、越後国に度々流れ着くのを見ると、ここより北に小人の国があるのだろう。他の国には、このように小船が流れ着いたという話しは聞いていない。
この話は、守が上京し、従者たちが語ったことを聞き継いで、
此くなむ語り伝へたるとや。

     ☆   ☆   ☆


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プリゴジン氏 ベラルーシ入... | トップ | 大谷サーン 薄氷を踏む思い... »

コメントを投稿

今昔物語拾い読み ・ その8」カテゴリの最新記事