聖人と雷の童 ・ 今昔物語 ( 12 - 1 )
今は昔、
越後国に聖人がいた。名を神融という。世間で古志の小大徳(コシのコダイトコ)というのは、この人のことである。
幼い頃から法華経を信奉し、昼夜これを読み奉ることを勤めとして長い年月が経ち、また、熱心に仏の道を怠ることなく修業を続けていた。
それで、人々はこの聖人を尊び敬うことこの上なかった。
さて、その国に一つの山寺があった。国上山(クガミヤマ)という。
また、その国に一人の男が住んでいた。男は、深く発願して、この山に塔を建てた。その供養を行なおうとしていると、にわかに雷鳴、稲光がして落雷し、この塔を蹴破って、雷(イカヅチ)は天に昇ってしまった。(当時の人は、落雷は雷神の仕業と考えられていた)
願主の男は、泣き悲しんで歎くばかりであった。しかし、「このような事は、自然にあることなのだ」とあきらめて、すぐに、また改めて塔を建てた。
そして、また供養をしようと思っていると、前と同じように雷が落ちて塔を蹴破ったので、男は願いが遂げられないことを嘆き悲しみながら、さらにもう一度塔を建てた。
今度は何としても雷に塔を蹴破られることを防ごうと、心をこめて泣く泣く祈願していると、あの神融聖人がやって来て、願主に向かって、「嘆くことはない。私が法華経の力でもって今度は雷のためにこの塔を蹴破られないようにして、お前の願いを遂げさせてやろう」と言った。
願主の男はこれを聞いて、両手を合わせて聖人に向かい、涙を流してうやうやしく礼拝し、たいそう喜んだ。
聖人は塔の下に来て坐り、一心に法華経を読誦した。
しばらくすると、空が曇り細かな雨が降り始め、稲光がして雷鳴がとどろいた。願主の男はこの様子に恐れおののいて、「これは、前と同じように、塔を蹴破る前兆に違いない」と思って嘆き悲しむ。
聖人は塔を護るという誓いを立てて、声を高くして法華経を読み奉った。するとその時、年のころ十五、六ばかりの童が、空から聖人の前に落ちてきた。その姿を見ると、頭髪は蓬のように乱れていて、大変恐ろし気である。その体は五か所縛られていた。童は涙を流し、転げ回って苦しみながら、声を張り上げて聖人に言った。「聖人、どうか慈悲をもって私を許して下さい。これから後、決してこの塔を壊すようなことは致しません」と。
聖人は童に訊ねた。「お前は、どういう悪心から度々この塔を壊すのか」と。童は、「この山の地主の神は、私と深い交わりを結んでいますが、その地主の神が『わしの上に塔を建てようとしている。そうなれば、わしの住む所が無くなってしまう。この塔を蹴破ってほしい』と言うのです。それで、私は度々塔を壊したのです。ところが、今は法華経の不思議な力によって、きつく縛られてしまいました。この上は、速やかに地主の神を他の所に移り住まわせ、その反逆心を永久になくさせようと思います」と答えた。
聖人は、さらに「お前は、これからは仏法に従い、反逆の罪をつくってはならない。また、この寺のある所を見ると、まったく水の便がない。遥かな谷に下りて水を汲むことは難儀なことである。何とかして、お前はこの場所に水が出るようにしなさい。その水でこの寺の僧に便宜を与えよう。もしお前が水を出すことがなければ、私はお前を縛ったままにして、何年経っても自由にはさせない。また、お前は、この地の東西南北四十里の内で雷の音を轟かせてはならない」と言った。
童はひざまずいて聖人の言葉を聞き、答えて申し上げた。「私は聖人が仰せのように水を出しましょう。また、この山の外四十里の間では、雷の音を轟かせません。いわんや、こちらに向かって来るようなことは致しません」と言ったので、聖人は雷の童を許してやった。
その時に、雷は掌(タナゴコロ)に瓶の水を一滴受け、指で岩の上を掴み穴をあけ激しく動かして、空に飛びあがった。すると、その岩の穴から清らかな水が涌き出した。
願主の男は、塔が壊されなかったことを喜び感激し、念願通り供養を行った。この山寺に住む僧たちは、水の便を得たことを喜び、聖人を礼拝した。
その後、数百年が過ぎたが、塔は壊れることがなかった。また、諸々の所で雷電が鳴り騒ぐことがあったが、この山の東西南北四十里以内には、今日まで雷の音を聞かない。また、その水も絶えることなく、今も出ている。雷の誓いに間違いはなかった。
まことにこれは、法華経の力である。また、聖人の誓いが真実であったことを知り、願主の深い願いが叶ったことを人々が尊んだのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
越後国に聖人がいた。名を神融という。世間で古志の小大徳(コシのコダイトコ)というのは、この人のことである。
幼い頃から法華経を信奉し、昼夜これを読み奉ることを勤めとして長い年月が経ち、また、熱心に仏の道を怠ることなく修業を続けていた。
それで、人々はこの聖人を尊び敬うことこの上なかった。
さて、その国に一つの山寺があった。国上山(クガミヤマ)という。
また、その国に一人の男が住んでいた。男は、深く発願して、この山に塔を建てた。その供養を行なおうとしていると、にわかに雷鳴、稲光がして落雷し、この塔を蹴破って、雷(イカヅチ)は天に昇ってしまった。(当時の人は、落雷は雷神の仕業と考えられていた)
願主の男は、泣き悲しんで歎くばかりであった。しかし、「このような事は、自然にあることなのだ」とあきらめて、すぐに、また改めて塔を建てた。
そして、また供養をしようと思っていると、前と同じように雷が落ちて塔を蹴破ったので、男は願いが遂げられないことを嘆き悲しみながら、さらにもう一度塔を建てた。
今度は何としても雷に塔を蹴破られることを防ごうと、心をこめて泣く泣く祈願していると、あの神融聖人がやって来て、願主に向かって、「嘆くことはない。私が法華経の力でもって今度は雷のためにこの塔を蹴破られないようにして、お前の願いを遂げさせてやろう」と言った。
願主の男はこれを聞いて、両手を合わせて聖人に向かい、涙を流してうやうやしく礼拝し、たいそう喜んだ。
聖人は塔の下に来て坐り、一心に法華経を読誦した。
しばらくすると、空が曇り細かな雨が降り始め、稲光がして雷鳴がとどろいた。願主の男はこの様子に恐れおののいて、「これは、前と同じように、塔を蹴破る前兆に違いない」と思って嘆き悲しむ。
聖人は塔を護るという誓いを立てて、声を高くして法華経を読み奉った。するとその時、年のころ十五、六ばかりの童が、空から聖人の前に落ちてきた。その姿を見ると、頭髪は蓬のように乱れていて、大変恐ろし気である。その体は五か所縛られていた。童は涙を流し、転げ回って苦しみながら、声を張り上げて聖人に言った。「聖人、どうか慈悲をもって私を許して下さい。これから後、決してこの塔を壊すようなことは致しません」と。
聖人は童に訊ねた。「お前は、どういう悪心から度々この塔を壊すのか」と。童は、「この山の地主の神は、私と深い交わりを結んでいますが、その地主の神が『わしの上に塔を建てようとしている。そうなれば、わしの住む所が無くなってしまう。この塔を蹴破ってほしい』と言うのです。それで、私は度々塔を壊したのです。ところが、今は法華経の不思議な力によって、きつく縛られてしまいました。この上は、速やかに地主の神を他の所に移り住まわせ、その反逆心を永久になくさせようと思います」と答えた。
聖人は、さらに「お前は、これからは仏法に従い、反逆の罪をつくってはならない。また、この寺のある所を見ると、まったく水の便がない。遥かな谷に下りて水を汲むことは難儀なことである。何とかして、お前はこの場所に水が出るようにしなさい。その水でこの寺の僧に便宜を与えよう。もしお前が水を出すことがなければ、私はお前を縛ったままにして、何年経っても自由にはさせない。また、お前は、この地の東西南北四十里の内で雷の音を轟かせてはならない」と言った。
童はひざまずいて聖人の言葉を聞き、答えて申し上げた。「私は聖人が仰せのように水を出しましょう。また、この山の外四十里の間では、雷の音を轟かせません。いわんや、こちらに向かって来るようなことは致しません」と言ったので、聖人は雷の童を許してやった。
その時に、雷は掌(タナゴコロ)に瓶の水を一滴受け、指で岩の上を掴み穴をあけ激しく動かして、空に飛びあがった。すると、その岩の穴から清らかな水が涌き出した。
願主の男は、塔が壊されなかったことを喜び感激し、念願通り供養を行った。この山寺に住む僧たちは、水の便を得たことを喜び、聖人を礼拝した。
その後、数百年が過ぎたが、塔は壊れることがなかった。また、諸々の所で雷電が鳴り騒ぐことがあったが、この山の東西南北四十里以内には、今日まで雷の音を聞かない。また、その水も絶えることなく、今も出ている。雷の誓いに間違いはなかった。
まことにこれは、法華経の力である。また、聖人の誓いが真実であったことを知り、願主の深い願いが叶ったことを人々が尊んだのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます