goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかこのー  Eso Que・・・ 

下手なスペイン語ですいません
Lo siento por los españoles poble

あなたは日本人ですか?

2012年12月16日 | 日記



もし日本人なら嘘つきの民主党や雨後の竹の子のように出てきた新政党の出鱈目さは理解できるでしょう。原発なんかは全く怖がる必要もありません。くどいようですがシナの原爆実験46回もありました。その1回1回の日本への放射能は偏西風に乗って、日本国土の全てに舞い落ちました。放射能濃度は福島の1万倍です。

これらの事実をマスコミは一切報道していません。チェルノブイリの800万倍の放射能汚染です。NHKはその頃から「シルクロード」という連続番組を流し、ロマンを増幅させ放射能濃度の高い地域に、日本人観光客をシルクロードの新疆ウイグルやチベットに大挙して送り込みました。

日本政府は、その中に何人の被爆者が出ているかも検証も何もせず、稀代の悪徳政治家田中角栄の厳命が続いている「中国の悪いところは一切報道せず、文句も言わさず」で今日に至り、尖閣の問題も起こしています。

おそらく田中角栄というのも朝鮮からの帰化人でしょう。その兆候として娘の真紀子は嘘つきで傲慢でノータリンのくせに自分勝手です。シナや朝鮮人の典型的な性格です。

とにかく反日の政治家と政党だけは選ばないように、くれぐれも日本人としての誇りと2672年間の天皇制を守ってきた世界一統率のとれた優しい歴史の国「和をもって貴しと為す」日本人の精神を忘れない日にしましょう。


シナの侵略が本格化

2012年12月16日 | 日記




いよいよシナの日本侵略が本格化してきた それでもシナに文句ひとつ言えない民主党や反日の政党を選びますか
だったらまだ自民党のほうがましでしょう



中国機の領空侵犯「本格的な挑戦を開始」 米専門家が警鐘
2012.12.15 22:07
リチャード・フィッシャー氏
 【ワシントン=古森義久】中国機による沖縄県・尖閣諸島の領空侵犯について、中国の軍事戦略を専門に研究する米国の民間シンクタンク「国際評価戦略センター」のリチャード・フィッシャー主任研究員は14日、産経新聞とのインタビューで、中国側による尖閣統治の誇示を狙った本格的な挑戦の開始であり、日本が反撃の行動を取らないと尖閣放棄にもつながるという見解を表明した。

 フィッシャー氏は中国国家海洋局の航空機が13日、尖閣諸島の日本領空を初めて侵犯したことに対し、「海上での中国公船による日本側領海への侵入と連携する、これまでで最も挑発的な行動だ」と特徴づけた。

 日本の対応については「中国のこの侵犯は日本に物理的な対応の権利を生み、戦闘機をこの空域に送るだけでなく、この地域での軍事演習の実施、さらには尖閣自体への地対空ミサイルの配備など、なんらかの防衛措置を取ることを正当化する」と述べた。

 同氏はまた、中国側がこの侵犯の模様を報道し、いかにも中国が尖閣の実効統治を果たしたかのように宣伝していると指摘。
「日本側が何もしなければ、尖閣の主権も施政権も中国側に奪われたとの印象が生まれ、中国は沖縄取得までを目標とする大規模な領土拡大のキャンペーンを推進することになる」と警告した。

 さらに、「今回の侵犯は中国側の威嚇かつ挑戦であり、まず日本を脅して譲歩させることを意図している。
日本側は尖閣の主権を守るために戦うか、何もせずに降伏して、尖閣を放棄するか、いよいよ選択を迫られたことになる」と述べた。

 フィッシャー氏は米議会国家安全保障特別委員会顧問や米中経済安保調査委員会顧問などを歴任した。


実現不可能な「脱原発」

2012年12月16日 | 日記



原発に反対している反日バカどもよ、もっと現実に目を向け原子力と放射能のことを学習せよ

シナは本格的に日本侵略を激化している。原爆もないのに原発反対より先に、お前らみんなシナの原爆で殺されるんだ




「原発ゼロ」リスク語らぬは無責任
2012.12.15 21:15 sankei news
 16日に投開票を迎える衆院選は、原発の是非が大きな争点となった。「2030年代の原発ゼロ」を掲げる民主党。「卒原発」を旗印にさまざまな勢力が集まった日本未来の党。原発再稼働さえ認めない共産、社民両党。これらの政党は原発リスクを訴えることに熱中したが、「脱原発のリスク」には触れようとしない。将来のエネルギー政策を正面から議論する好機をみすみす逃したことは将来に大きな禍根を残したといえる。

 「脱原発か、続原発か。これが問われる戦いだ!」

 野田佳彦首相は選挙期間中、このフレーズを多用した。各電力会社がこのまま原発を再稼働できないならば数年内に債務超過に陥るのはご存じのはず。それを承知で発言したならば首相の責任を放棄していると言わざるを得ない。

 「再生可能エネルギーの普及」。これは衆院選でほぼ全ての政党が政権公約(マニフェスト)に記した文言だが、再生可能エネルギーのリスクには一切触れていない。

 九州経済産業局によると、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の認定を受けた九州内の施設(未稼働、計画段階を含む)の合計発電出力は計約50万キロワット。数字だけをみれば九州電力の玄海原発1号機(55.9万キロワット)に匹敵するが、落とし穴がいくつもある。

まず、太陽光発電は天候に左右されるため、発電量は年平均で出力の12%程度だ。50万キロワットの出力でも年間発電量は5億2560万キロワット時にすぎず、玄海1号機の年間30~40億キロワット時に遠く及ばない。九電の原発6基の年間発電量370億キロワット時をカバーするには、現在の70倍のパネルと土地が必要となる。

 ところが、太陽光発電の普及は急速に頭打ちとなる公算が大きい。発電事業者は、平成24年度中に認定されれば1キロワット時当たり42円という高価買い取りを20年間保証されるため、血眼になって適地を探しているが、日照量が多く送電設備に近いという好条件の土地は限られているからだ。

 しかも太陽光発電は出力が不安定で、バックアップ電源や蓄電池が欠かせない。つまりメガソーラーの普及に伴い、火力や水力などの発電所の新設という二重の投資が必要となる。

 これらの特性を踏まえると、太陽光や風力は原発の代替電源にはなり得ない。これらの現実を正面から向き合わない限り、安易に「原発ゼロ」を唱えるべきではないはずだ。

 もう一つ指摘しておこう。「脱原発」に伴うコスト増はどうやって解決するのか。ただでさえ火力用の燃料費の急増により各電力会社が電気料金値上げに追い込まれている上、廃炉費用や、電力会社の財務状況悪化に伴う金利負担の上昇-など悪条件が重なり、電気料金は2倍どころか、天井知らずに上がっていく可能性もある。

にもかかわらず「脱原発」「卒原発」を掲げる政党はこれらのリスクについて一切口をつぐむ。

自民党の安倍晋三総裁は「安全が確認され次第、再稼働させるべき原発は再稼働させていく。その批判を受け止める覚悟がある」(11月12日、福岡市の講演)と約束したが、その自民党も多くの候補者は正面から原発再稼働の必要性を訴えようとはしない。

 政治家が熱く理想論を語るのは歓迎する。だが、実現可能性を冷静に分析・検証せずに「きれい事」を言うのはあまりに無責任ではないか。エネルギー政策は日本の将来の明暗を分けかねないだけに、これに正面から向き合うことができぬのならば政治家を名乗るのはやめてほしい。(小路克明)