緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

紅葉三昧 嵯峨野から彦根城・湖南三山の旅 湖南三山編

2021年12月13日 | 旅行
旅の二日目は、いよいよ私にとっての旅の目的、湖南三山巡りです。
でもその前に、同じく紅葉の名所、安土町にある教林坊に向かいました。

嵯峨野のお寺の紅葉もそれなりに味わいましたが、教林坊の紅葉は気のせいか、それとも広大な林の中だったせいか、ひときわ鮮やかに感じられました。











教林坊は推古13年(605年)、聖徳太子によって創建された古いお寺です。
名前の由来は聖徳太子が林の中で教えを説いたからとされています。
ですが教林坊は戦後は長く放置され、荒れ寺となっていたそうです。
平成7年、住職が決まって復興が始まり今日に至ったそうです。
その間、住職を始め多くの人々の並々ならぬ努力があったそうです。

書院や小堀遠州が作った庭園は指定文化財です。

掛軸庭園といって、床の間を作らず、壁面の一部を掛軸型に切って庭園の眺めを楽しむよう作られています。
足立美術館に同様のものがありますが、もちろん教林坊の方がはるかに古く作られています。
実際には、ちょうど外の景色が見られる縁側に観光客が座ってしまい(座ってはいけないと書いてあるのですが💦)、写真を撮るのは大変でした。

旅も終盤で、やっと湖南三山です。
湖南三山、説明によれば、市町村合併で湖南市ができた時に、元々あった湖東三山を意識して新しく作られたとか。
湖南市にある善水時・常楽寺・長寿寺の三つのお寺です。

話によれば、湖南三山はいずれも天台宗のお寺でした。
檀家があるわけではなく、密教の修行の場としてのお寺だったようです。
それゆえ教林坊と同じように守る人がおらず荒れ寺だったみたいです。

ただ文化財としての価値は高く、実際、建物は国宝だし、内部に安置された仏像は多彩で立派でした。
過去には誰も住んでいなかったので仏像が盗難の被害にもあったみたいです。
どのお寺も観光客を満足させることには力を入れていましたが、その理由は修復や維持にお金がかかるからみたいです。

というわけで最初は善水寺。


紅葉もそこそこあったのですが飽きたので建物の写真です。
国宝の本堂です。


この本堂の中で住職のお話を聞きました。

最初のお寺でお話を聞いたので、バスの中で添乗員さんが次の常楽寺さんに電話して、そこでもお話を聞くことになりました。
先の二寺の住職さんがお話したと聞けば三つ目のお寺の長寿寺さんもお話しないわけにはいかなかったみたいです。
結果、三つのお寺の住職さんの各々個性あふれるお話が聞けました。
添乗員さんのスキルにもよりますが、こういうところがツアーの良いところです。

常楽寺の国宝の本堂です。


同じく国宝の三重塔。


三重塔と本堂。


本堂の奥には雷神像やら千手観音菩薩の眷属の二十八部衆の像やら、仏像類がてんこ盛り状態でした。
また境内の散策路には西国三十三箇所観音霊場の石像が1番から33番まで安置されていました。




最後まで歩けば三十三箇所巡ったと同じご利益があったみたいですが、時間の関係で私は途中まで。


ラストは長寿寺です。


ここまで来るとさすがに疲れます。
200m続く紅葉の参道を通り抜けます。


このお寺も観光客を喜ばす工夫がいっぱい。


湖南三山のお寺、紅葉が美しいのですが、多くは今の住職さんが植えたもののようです。
そうして紅葉の時期に観光客に来てもらっています。
それは地域振興もあるのでしょうが、お寺の維持・修復に多額の費用がかかる為のようです。

住職が頑張らないとお寺が成り立たず、文化財も保護されないみたいな。
四つのお寺の住職を兼任していたとか、サラリーマンしながら住職してたとか、住職さん達、お仕事が境内の植栽も含め、体力勝負みたい。

最後の長寿寺の住職さんからは有難いお話を聞きました。
ちょっと身につまされました。
というわけで最後にお寺参りらしい気持ちになって帰ってまいりました。

正直、湖南三山といっても詳しいことは知らず、紅葉が綺麗だそうだからツアーに参加しただけでした。
元からあったのは湖東三山の方だったみたいです。
それはまた今度ということにしたいです。