goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

心にのこる この歌1曲★李成愛(イ・ソンエ)「離別 ―イビョル―」

2018-02-08 | 心にのこる この歌1曲
李1
韓国歌謡「離別 ―イビョル―」は1973年、韓国の作曲家
吉屋潤:作曲で当時夫人だったパティ・キムが創唱し
空前の大ヒットとなった作品。韓国の歌手が唄った音源は
羅勲児(ナフナ)・チョー ヨンピル・キムヨンジャ・桂銀淑 
など。日本では青江三奈・君夕子・川中美幸・北原ミレイ らが
唄った音源を所蔵し、すべて聞き比べたが
お勧めできるのは李成愛と北原ミレイのもの。
1 2 5 3 4 6 7 8
離別
時には 思い出すでしょう
冷たい人だけど
あんなに愛した 想い出を
忘れはしないでしょう

青い月を 見上げ
一人過ごす夜は
誓った言葉を 繰り返し
逢いたくなるでしょう

山越え遠くに 別れても
海の彼方遥か 離れても
時には 思い出すでしょう
冷たい人だけど
あんなに愛した 想い出を
忘れはしないでしょう


李成愛(イ・ソンエ )は1970年代後半、日本で大成功を収めた
最初の韓国人歌手。1977年日本に渡り「カスマプゲ」(胸がせつない)
大ヒットさせ人気歌手となった。
韓国歌謡はもちろん、日本のヒット演歌を数多くカヴァーし
吹き込みしているが日本人作家によるオリジナルもいくつか
ヒットさせている。所持している5枚のLPのなかからベスト5を挙げると
1.離別(わかれ~イビョル) 

李2
2.納沙布岬
 日本でのオリジナル作品。イントロがよく
  韓国語のセリフ入りも耳障りがいい。

李3
3.恋忘れじのブルース
  川内康範/作詞・猪俣公章/作曲の隠れ名曲!
4.アカシヤの雨がやむとき
  日本語にあやしい部分もあるが、ゆったりした歌唱で
雰囲気は捉えている。
5.黄色いシャツ
  韓国歌謡にしてはめずらしくリズムっぽいメジャーな曲。
 田端義夫がアルバムに収録しているが、こちらも一聴でお勧め!
9

心にのこる この歌1曲★美輪明宏「長崎物語」

2018-01-26 | 心にのこる この歌1曲
★このシリーズも20曲めの記事になりました。
別に懐メロや物故の歌手ばかりを取り上げている
わけではないのですが、やはり昭和という時代は
あらゆるジャンルで財産となる歌を数多く残しました。
今回紹介するのは1939年(昭和14年)由利あけみが唄い
ヒットした「長崎物語」。いろんな歌手がカヴァーして
いますが、聴いて圧巻な美輪明宏さんで紹介します。
みわ1 みわ2
全般に昔の歌謡曲のイントロは、それを聴くだけで
何の歌か分かるほど良かったですねぇ~。
これには諸説ありますが①レコード盤が78回転だったこと
②当時の歌詞は4行詞、5行詞が多いこと③録音時間が
3分30秒から4分以内に収めるのが通例だったこと。で
主メロ部分が短い分、イントロ(前奏)にWeightを
置けたようです。この曲にもそれが当てはまります。
「長崎物語」
作詞:梅木三郎 作曲:佐々木俊一

赤い花なら 蔓珠沙華(まんじゅしゃげ)
阿蘭陀(オランダ)屋敷に 雨が降る
濡れて泣いてる じゃがたらお春
未練な出船の ああ鐘が鳴る
ララ 鐘が鳴る

●この曲の美輪さんはあえて野太い声で突き放すように唄うことで
じゃがたらお春の心情を表現するかのようです。
●「美輪明宏/昭和の名歌を唄う」のCDは全17曲収録
ほかにお気に入りは「喫茶店の片隅で」
「アカシヤの雨がやむとき」がgood! 
全体にどれもアレンジが良く聴きごたえ十分!

心にのこる この歌1曲★日野てる子「道」

2018-01-23 | 心にのこる この歌1曲
★記事をUPするたび、多くのアクセスをいただく
このシリーズも19曲めの記事になりました。
今回紹介するのはちょっとマニアックな楽曲、日野てる子サンの「道」
1964年歌手デビューの日野てる子サンはハワイアンはもちろん
「夏の日の思い出」や「ワン・レイニー・ナイト・イン・トウキョウ」の
ヒットをとばし、紅白にも3回出場したからご存知の人も多いでしょう。
日野3 日野4
「道」
作詞:水木かおる 作曲:藤原秀行
この道は どこへつづくの
わたしがえらんだ 一つの道は
かなしみばかり つづく道
夕かぜに 涙もかれて
はるばると 海山越える

日野2
1966年8月に発売した「道」 この曲はあまり知られていないようだが
その年の第17回の紅白で唄っています。この曲をいつどこで知ったかは
定かでないのに自分の名前と同じタイトルだったのと、案の定作品的にも
良くて後年、彼女のベストCDが発売の際、迷うことなく買い求めた。
日野9
作詞が 水木かおるサンというのも初めて知った。水木先生には
ある歌手のレコーディングでお目にかかった。清廉な人柄と聞いていた
とおりヒット作詞家なのに寡黙で控えめな印象だった。 
水木
  ♬なんといっても1~3番の3行目までに心ゆさぶられた。
  恋歌に置き換えなくても人の世の普遍性が感じ取れる
  歌詞だからです。
ちなみに1965年9月発売、同じコンビの『ミモザの港』もgood!
日野5
2008年9月9日、日野てる子さんが亡くなり
水木かおる先生は1988年、61才で亡くなった・・・

心にのこる この歌1曲★小畑実「薔薇を召しませ」

2018-01-14 | 心にのこる この歌1曲
★このシリーズも18曲めの記事になりました。
別に懐メロや物故の歌手ばかりを取り上げている
わけではないのですが、やはり昭和という時代は
あらゆるジャンルで財産となる歌を数多く残しました。
今回紹介するのは昭和20年代、全盛期の小畑実
ささやくように歌うクルーナー唱法で人気を博し
次々にヒットを連発した頃の昭和24年に発売した「薔薇を召しませ」。 
イントロからして軽快なメロディーで、いっときは
カラオケでのオープニングや声慣らしに何度唄ったことやら。
お4 お3
「薔薇を召しませ」
作詞:石本美由起 作曲:上原げんと

若いあこがれ 楽しい夢を
そっと相呼ぶ 二つのこころ
歓びの街に咲く ロマンスの甘い花
君よ青春の 紅い薔薇 紅い薔薇
召しませ薔薇を

お2
小畑実は主だったレコード会社を転々としたが
それぞれにヒット曲を残した。
婦系図の歌(湯島の白梅)/勘太郎月夜唄/長崎のザボン売り
星影の小径/高原の駅よさようなら/花の三度笠
など
1979年4月24日、55歳で死去。

お1
新沼謙治が1996年に発売した「懐かしの名曲集」に
「薔薇を召しませ」がカヴァー収録されている。
原曲のアレンジを生かし、好感の持てる歌唱です。
               (画像をお借りしました)

心にのこる この歌1曲★「ぬれて横浜」      黒沢明とロス・プリモス

2017-11-29 | 心にのこる この歌1曲
★このシリーズに記事をUPするたび、多くのアクセスをいただく
《心にのこる この歌1曲》17曲め、今回紹介するのは
当時、黒沢明とロス・プリモス名義で1979年発売の「ぬれて横浜」 
ロ1
当時横浜でお店のオーナーもやっていた作曲の川口さんと
知り合ったとき、いつか二人で作品をつくりましょう、と
約束していたが後年、川口さんは死去されてしまった。
「ぬれて横浜」
星野哲郎/作詞・川口元義/作曲

淋しさを淋しさを お酒でうすめ
待てば痩せます 港町
たった一度の おもいでを
守り通した 純情が
重荷になります このごろは
ああ ひとり夜雨に ぬれて横浜


ムード歌謡を語るには欠かせないグループのロス・プリモス
1961年の結成以来、メンバー入れ替えはあったものの
ヒット曲は数多く、お気に入りも数あるが
自分好みにマニアックに、ベスト5は
1.ぬれて横浜
(ご当地ものや失恋ものはこう書くんだという、お手本のような
星野先生の作詞。いつ聴いてもヴォーカルの森聖二さんの
うまさにしびれる) 
2.君からお行きよ
ロ2
(タンゴ調のアレンジがシャレた曲。カラオケの声慣らしによく唄った)
3.夜霧のインペリアルロード
ロ3
(1969年一時ビクターに移籍した頃のヒット曲。隠れ名曲!)
4.誘蛾燈
誘蛾灯
(圧倒的にコンビが多いムード歌謡の巨匠・中川博之先生の作曲。
高畠諄子さんの詞は完全無欠の どストライク!)
5.知らなかったわ
ロス・プリモス
(職人肌のディレクターだった天野氏が、中川博之先生の作曲は
もちろん、アレンジの良さにもほれ込んでいたっけ…私の作詞)
                   (画像をお借りしました)