goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

歌好きに聴かせたい❤My favorite マニアック的《ご当地演歌・歌謡曲》 Vol.2 #12「北海道篇」

2020-06-04 | My favorite 演歌・歌謡曲
0-0521-528
4月から【❤My favoriteマニアック的《ご当地演歌・歌謡曲》】と題して600曲以上を所蔵する My《ご当地ソング》の音源から、何度でも聴いて
聴いて聴き倒して今も好きな曲を紹介してきました。5/21記事UP分でVol.1シリーズが一廻りし、勝手なマニアック・セレクトながら、ここまでそれなりに反響がありました。感謝です。なんせ600曲以上もの
《ご当地演歌・歌謡曲》所蔵となれば日本列島2廻りほどしないと中途
半端で終らせるのは最も忌み嫌う性分ゆえ、もうしばらく暇つぶしがてらお楽しみください。
注:大ヒット、誰でも知ってる、という曲ばかりではありません。
あくまでもマニアック!
 
今回からはVol.2 season #12「北海道」篇です。

李1
【納沙布岬】唄:李成愛(イ・ソンエ)
作詞:たかたかし 作曲:黄文平 発売年:1977年
ゆるやかなメロディに添う詞がよくマッチしている好楽曲だがこの作品は2種類のバージョンがあって●間延びするような歌唱と2ハーフの出だしにコーラスがはいるもの ●前者が不評だったのかテンポをやや早め、歌もメリハリの効いた歌唱に変わり、コーラスはやめて韓国語のセリフが挿入された。もちろん後者が断然いい! なお〈北原ミレイ〉に同じタイトル曲があるが同名異曲!

石北
【石北峠】唄:長坂純一・清水博正
作詞:高木隆春 作曲:桑山真弓 発売年:1979年
オリジナル創唱は長坂純一さん。最初に聴いたのはラジオからだった。
いい歌だなぁというのが印象で今も音源は北海道篇に収めている。そして33年の時を経て2012年〈清水博正〉さんが新曲扱いでリメイク発売した。彼の特長はなんといっても繻子のような伸びやかな高音とコブシ!
清水盤も新鮮な聴きごたえがあってgood!

雄冬岬1
【雄冬岬】唄:鳥羽一郎
作詞:ヨシダヒロシ 作曲:船村徹 発売年:1991年
イントロからドラマチックでグイグイ盛り上げていく南郷達也さんの編曲が絶品、圧巻。船村先生もこの詞によくこのような壮大なメロディとは。胸ぐらをわしづかみ、平伏!しかし、起伏の多いメロディだけに唄うにはかなり肺活量が要りますぞえ。

今月もniceな楽曲をチョイスして記事投稿したいと企画しています。
ぜひほかの記事も含めてMyブログを訪ねてください!

(画像をお借りしました)

歌好きに聴かせたい❤My favorite マニアック的  《ご当地演歌・歌謡曲》 #11「九州・沖縄篇」

2020-05-28 | My favorite 演歌・歌謡曲
4月から【❤My favoriteマニアック的《ご当地演歌・歌謡曲》】と題して600曲以上を所蔵する My《ご当地ソング》の音源から、何度でも聴いて
聴いて聴き倒して今も好きな曲を紹介していきます。
ご当地1 注:大ヒット、誰でも知ってる、という曲ばかりではありません。あくまでもマニアック! 
今回は、#11「九州・沖縄」篇です。

梶1 梶3 梶2
①【長崎はアジサイ模様の哀愁】唄:梶芽衣子・琴風豪規・白川桔梗
作詞:菅野さほ子(星野哲郎)作曲:新井利昌 発売年:1981年
唄った歌手を3人も挙げたが最初の歌唱は梶芽衣子。だけど彼女の唄の
声質が高いので風情がない。その後、大相撲の琴風豪規がLPに収録、これが良かった!ところが楽曲自体が当初はなかなかカラオケに入らなくて
唄えなかった。そのまたのち芸者あがりの白川桔梗がシングル発売したがこれまた梶芽衣子の丸うつしの歌唱。しかも編曲(アレンジ)が凝りすぎ!イントロだけでも30秒超え、間奏もクドイ!明記したが菅野さほ子とは星野哲郎さんの別名、いうまでもなくgood!

にわか1
にわか3 にわか2
②【人情女にわか】唄:金田たつえ
作詞:石本美由起 作曲:甲斐靖文 発売年:1976年
これはniceでgoodな楽曲ですよ! 九州佐賀県の〈佐賀俄(にわか)〉を知っている人がいたらこの曲は〈筑紫美主子〉さんをモデルにしています。しかも3番まで彼女のセリフが佐賀弁でピシッとキメています。石本さんの詞と甲斐さんの曲が泣ける。金田さんは絶唱熱唱!甲斐さんは古賀政男さんのお弟子、マンドリンの名手。

思案橋1 思案橋2
③【思案橋ブルース】唄:高橋勝とコロラティーノ
この楽曲はいうまでもないほどの絶品!書けば長くなること必至だし、歌好き、ムード歌謡好きなら余計ごとは書きますまい! ただ一つ、〈西田佐知子〉がカバー(LP)で唄っています。これがお勧め!また、この曲のヒットのあと出した〈思案橋のひと〉もよろしい!

歌好きに聴かせたい❤My favorite マニアック的  《ご当地演歌・歌謡曲》 #3「北陸篇」

2020-04-11 | My favorite 演歌・歌謡曲
ご当地1ご当地ソングは主に下記分類の各要素を
取り入れて作られている。
 地名地方、国名(みちのく、瀬戸、奥飛騨など)
 都市名(札幌、横浜、大阪など)
 都市内の地名(銀座、赤坂、六本木など)
 名所、街路名など(襟裳岬、青葉城、御堂筋など)
 地形山・川・平野・岬・海岸・港湾など
 鉄道関連駅名・路線名など(上野駅、函館本線など)
 名物特産品・名産品・ご当地グルメ・ご当地キャラなど

 まぁ、カタイことは抜きにして今回から【スキすき❤《ご当地ソング》🎼 マニアックセレクト】と題して600曲以上を所蔵するMy《ご当地ソング》の音源から、何度でも聴いて聴いて聴き倒した今も好きな曲を紹介していきます。
注:大ヒット、誰でも知ってる、という曲ばかりではありません。あくまでもマニアック! では、#3は北陸です

加賀の女「加賀の女」
唄:北島三郎 作詞:星野哲郎 作曲:島津伸男 発売年:1969年 
🎤君と出逢った 香林坊の 酒場に赤い灯がともる ああ 金沢は 金沢は 三年前とおんなじ夜が 静かに俺を 待ってる町だ
本当に昔の歌はイントロからしてどんな歌だろう、と期待させてくれる作品が多かったですね~。この曲も横笛と鼓のひと節からぐんぐん拡がるオーケストラ編成が良くてとても好きな作品。北島さんの〈女シリーズ〉ではダントツで一番好き。

友禅「友禅流し」
唄:牧村三枝子 作詞:水木かおる 作曲:乙田修三 発売年:1989年 🎤雪はまだ 河原に白く 指を切る 水のつめたさ 加賀の金沢 浅野・犀の流れ 明日をさがして さまよう恋に いのち華やぐ 夢染めて 春を呼ぶ 春を呼ぶ 友禅流し
金沢市の「加賀友禅」をテーマに発売当初はまずまずだったが翌1990年に火がつきロングセラーとなり、牧村自身の2番目の大ヒット曲になった。

越前「越前有情」
唄:五木ひろし 作詞:絽端久倫 作曲:弦哲也 発売年:1981年
🎤秘かな想いを 鶺鴒に 託して書いた あの日の便り ささやく水面に 桜がゆれる 愛の優しさ 教えてくれた わたしの越前 春の海
五木の生まれ故郷、福井のド直球〈ご当地ソング〉3拍子のゆったり、やさしい弦メロディーが心地良い。
  ❤次回、記事投稿は4/11を予定しています! (画像をお借りしました)

歌好きに聴かせたい❤My favorite マニアック的  《ご当地演歌・歌謡曲》 #2 「東北篇」

2020-04-08 | My favorite 演歌・歌謡曲
ご当地2 Wikipediaによれば《ご当地ソング》は主に日本の歌謡曲・ポピュラー音楽や演歌・民謡のジャンルでタイトルや歌詞に都市名・地方名や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを
取り入れることで地方色や郷愁などを前面に打ち出した楽曲。とのこと
ご当地1 まぁ、カタイことは抜きにして600曲以上を所蔵するMy《ご当地ソング》の音源から、何度でも聴いて聴いて聴き倒して今も好きな曲を紹介しています。注:大ヒット、誰でも知ってる、という曲ばかりではありません。あくまでもマニアック! 
では、#2は「東北篇」です。
越冬
「越冬酒場」
唄:真咲よう子 作詞:西村道夫 発売年:1999年  
🎤よその町より ひと汽車早く 冬は津軽にくるという 雪が積もれば あんたが見えぬ 
みぞれ降る夜は しばれて泣ける もどるあてない淋しさを 酒でうずめる 越冬酒場
 
「クラウンレコード創立35周年記念作詞募集 最優秀作」


岸千恵子
「千恵っ子よされ」
唄:岸千恵子 作詞:志賀大介 作曲:山中博 発売年:1985年  
🎤津軽生まれで海峡そだち 男まさりは親ゆずり 波と波と唄ったよされ節 
はぁ~よされよされは恋しい母の 子守唄です 子守唄です 千恵っ子よされ
 
民謡ひとすじで既に人気のあった岸さんが〈ゆさぶり演歌〉のキャッチで右へ左へステージ狭しと動き、唄いまくり見事紅白出場も手にした。69歳での逝去は信じられなかった…
みちのく1
「みちのくしぐれ」
唄:鳥羽一郎&村上幸子 作詞:丹古晴巳 作曲:中村典正 
発売年:1985年 🎤あんたひとりよ おまえひとりさ からめる小指も やせてやつれた素泊りの宿 あしたの明かりは見えないが 二人なら二人なら寒くない 恋の窓打つ みちのくしぐれ
さすが、作品的に優れているだけに鳥羽一郎は1994年に真帆花ゆりとのデュエットで、また2012年には和田青児と川野夏美がリメイク発売している。
 ❤次回、記事投稿は4/11を予定しています! お互い《新型コロナ》にじゅうぶん注意して過ごしましょう (画像をお借りしました)

歌好きに聴かせたい❤My favorite マニアック的  《ご当地演歌・歌謡曲》 #1「北海道篇」

2020-04-04 | My favorite 演歌・歌謡曲
ご当地2 Wikipediaによれば《ご当地ソング》
主に日本の歌謡曲・ポピュラー音楽や演歌・民謡のジャンルでタイトルや歌詞に都市名・地方名や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを
取り入れることで地方色や郷愁などを前面に打ち出した楽曲。と説明がある。また、ご当地ソングは主に下記分類の各要素を取り入れて作られている。
 地名地方、国名(みちのく、瀬戸、奥飛騨など)
 都市名(札幌、横浜、大阪など)
 都市内の地名(銀座、赤坂、六本木など)
 名所、街路名など(襟裳岬、青葉城、御堂筋など)
 地形山・川・平野・岬・海岸・港湾など
 鉄道関連駅名・路線名など(上野駅、函館本線など)
 名物特産品・名産品・ご当地グルメ・ご当地キャラなど
ご当地1 まぁ、カタイことは抜きにして
今回から ❤My favorite マニアック的《ご当地演歌・歌謡曲》と題して
600曲以上を所蔵するMy《ご当地ソング》の音源から、何度でも聴いた
好きな曲を紹介していきます。
注:大ヒット、誰でも知ってる、という曲ばかりではありません。
あくまでもマニアック!
 では、#1北海道 から
宗谷1「ふるさとは宗谷の果てに」
唄:菊地正夫(のちの城卓矢) 作詞:北原じゅん 作曲:北原じゅん 
発売年:1962年(昭和37年 🎤ふるさとは宗谷の果てに 遠くかすんで今もなお ちいちゃな頃の思い出のせて かすかに浮かぶ樺太の島
ほかに西郷輝彦、千昌夫がリメイク・カバーして発売。微妙にメロディが違うところが興味深い!
宗谷2

石狩「石狩の町よさようなら」
唄:松山惠子 作詞:袴田宗孝 作曲:袴田宗孝 
発売年:1960年(昭和35年) 🎤青い高原あの町の灯も 今夜かぎりでお別れね 君の面影こころに抱いて さよならさよなら 石狩の町よさようなら
各地で歌謡ショーのときは〈石狩〉の部分にその土地の地名を入れて唄い大拍手を貰っていたのを思い出す!
松山

旭川1 ロスプリ
「旭川ブルース」
唄:ロス・プリモス 作詞:荒川利夫 作曲:川口元義 
発売年:1992年(平成4年) 🎤あなたの胸に抱かれていたい あなたのやさしい心の中に 二人の愛に大雪山が 笑って幸せ願ってくれる旭川 あなたがあなたが死ぬほど好きよ
当時は健在だった森聖二さんのボーカルが沁みる・・・
旭川を唄った歌はめったにない。
  ❤次回は4/8に! (画像をお借りしました)