goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

復活!《新版・元気印の歌謡曲》👨👩カラ元気も元気のうちだっ !!

2021-07-18 | 元気が出る歌
元気
一概に『元気が出る歌』は何といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で《元気印の歌謡曲』と題して演歌、歌謡曲、J-POP、洋楽に分けて自分好みの何曲かを紹介してみます。この期に及んでの憂さも嘆きも腹立ちも、歌に託して消せりゃいい

あすなろ2
「あすなろの唄」唄:水前寺清子
作詞:星野哲郎 作曲:安藤実親 1967年発売
いっぺんぐらいのしくじりだけで  馬鹿め男が泣くんじゃないぜ  故郷(くに)を出るとき 誓った言葉を忘れたか  あすなろ あすなろ あすなろの  希望の歌を 希望の歌を 忘れたか

詞、曲、歌手と3拍子揃っていてチータはこの歌が一番好き、と何かの折に言っていたのを思い出します。

「浪曲太鼓」唄:北島三郎 1986年発売
作詩:原 譲二/補作詩:星野哲郎 作曲:原 譲二
なにがなにして なんとやら  唄の文句じゃないけれど  男一匹 この身体  何処で咲こうと 散ろうとも  なんのこの世に 未練はないが  故郷(くに)に残した お袋にゃ  苦労 苦労のかけ通し  “おっ母さーん"  馬鹿な倅が 詫びている

これはサブちゃん自作の楽曲の中でも秀逸!タイトル通り、
浪曲調をうまく取り入れ3番の歌詞が最も元気印全開です!

「にくまれっ子のなにわ節」唄:島津亜矢 2007年発売
作詞:星野哲郎 作曲:市川昭介 
七つにゃ七つの歌がある歌がある  廿才にゃ廿才のうたがある  親にそむいたふりしても  それは昭和の流行歌  放っとけ放っとけ気にするな  起きて踏まれてまた起きて  泣いて笑ってまた泣いて  段々命が重くなる  親の温みもアンアンアンわかりだす

このころの島津亜矢さんはまだ大きなヒットはないものの
星野・市川の両師匠の絶大な期待とともに雌伏の時期でした。
今ほど唄い過ぎの感もなく聴きやすいです。この楽曲は
CDアルバムの一曲。これ以上のテンポの良さはないほどgood!な元気印の楽曲です。
奇しくも3作とも星野哲郎さん作詞ばかりになりました。
大作詞家の手練手管の〈なんでもござれ〉には感服です。
(画像をお借りしました)

好評不定期シリーズ《元気印の洋楽・POPS》【外国篇】#3 ●「GoTo迷走」二転三転どろ沼キャンペーン!

2020-07-21 | 元気が出る歌
元気が出る洋楽
一概に『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。〈仕事で頑張るために〉〈夢を追いかけているとき〉下世話に言うなら〈失恋したとき〉〈大切な人を亡くしたとき〉など、元気になりたい、
今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。
さてさて好評の不定期シリーズの一つ元気印のこの歌〉演歌・歌謡曲に続いて7月も「洋楽ポップス」篇!このジャンルもこれまた聴ききれないほど所蔵していて(演歌・歌謡曲ばっかりの私じゃないんで・・・)ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた〈音歴〉を活用して自分好みの〈独断と偏見〉ではありますが気ままに時代を遡って大いに紹介していきます。なかなか興味深い楽曲がありますよ!(順不同)

721-1
『イングリッシュマンinニューヨーク』 Englishman in New York
もとは1988年アメリカのコメディ映画。ダニエル・デイ=ルイスが主演したが日本では劇場未公開。主題歌はスティング(Sting)  この曲は当時、某大手百貨店のメンズ・ブランド売り場にいた友人と逗子、葉山、横須賀方面にドライブしたクルマの中で聴かせてくれてハマった。とにかくスタイリッシュが自分の中でキーワードになった時期だった。今でもスマホの着信音の一つにkeepしている。どうでもいいがのちにその友人は俳優になった・・・

721-2「Brand New Lover」
この曲のグループ、デッド・オア・アライヴ(Dead or Alive)は
イギリスのバンド。いっときのユーロビート・シーンを席巻した。1986年、バブル、ディスコ、マハラジャの時代。自分はどこで何をしてただろう・・・? リーダーのピート・バーンズは度重なる整形手術の失敗で長く苦しみ2016年に死去した。しかし絶頂期には多くのいい楽曲を残した。

721-3「月影のなぎさ」
夏が近くなると一度は音源を引き出して聴く「月影のなぎさ」(Moon Light Swim)アンソニー・パーキンスがカバーしてヒットした。1957年の楽曲!ですよ。主演した映画 ヒッチコックの「サイコ」は1960年だからそれより以前に歌でヒットを飛ばしていた~。シングル盤を買ったのはそれからず~と後のこと。余談だがのちにハワイアンの作詞のofferがきて「Moon light」「蒼い夜」(唄:レイ小原)レイ小原の2作を書いたが、
この「月影のなぎさ」が大いにヒントとイメージをくれた。
(画像をお借りしました)

《元気印の洋楽・POPS》カラ元気も元気のうちだっ!【外国篇】#3

2020-07-08 | 元気が出る歌
元気が出る洋楽
一概に『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。〈仕事で頑張るために〉〈夢を追いかけているとき〉下世話に言うなら〈失恋したとき〉〈大切な人を亡くしたとき〉など、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。 2月から始まり終息どころか第ニ波の襲来が危ぶまれる〈新型コロナウイルス〉の日々の中で、ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた〈音歴〉を活用して元気印のこの歌〉と題し、演歌・歌謡曲に続いて7月も「洋楽ポップス」篇! このジャンルもこれまた聴ききれないほど所蔵していて(演歌・歌謡曲ばっかりの私じゃないんで・・・)自分好みの〈独断と偏見〉ではありますがとにかく時代を遡って大いに紹介していきます。 なかなか興味深い楽曲がありますよ!(順不同)

78-1「スイート・キャロライン」
(Sweet Caroline)🎤ニール・ダイアモンド

1969年発表というからもはや半世紀にわたって親しまれているが
自分が最初にこの歌を聴いたのはエルヴィス・プレスリーのドキュメント映画「エルヴィス・オン・ステージ」でプレスリーが唄っていたのだ。その後、勤めていたレコード会社の洋楽部門にニール・ダイヤモンドがいて実はニールが作者で創唱したのだと知った。(なにか始まるぞ)と思わせるようなイントロ、サビのSweet Caroline、Good times never seemed so good…の部分だけ先に覚えて忙しい勤めの日々に喝を入れていた覚えがある。ここでクイズ・・・ さて曲中のキャロラインとは誰のことを指しているのでしょう…か?

78-2「ローズ・ガーデン」(Rose garden) 🎤リン・アンダーソン
もとは1969年に発表したカントリーのスタンダード・ナンバーでカントリーのリン・アンダーソンが唄ってビッグヒットになった。しつこいようだが、これも前述のレコード会社の同時期の大ヒット曲でなんといってもノリがいい!出だしと途中の〈I beg your pardon,I never promised you a rose garden.〉の部分だけ覚えたりして、レコードのものすごいバックオーダーにビックリした頃の1曲。

78-3
「グロリア」(GLORIA) 🎤ローラ・ブラニガン
これもすこぶるノリのいい楽曲。1982年発表で大ヒットとなった。この曲を知ったきっかけはちょい意味シン。当時仲のよかった女性がダンサーでショーがあるので、と誘われ見に行った際、この曲で何人かで踊っていた。女が男を誘うような挑発的な出だしと群舞が良くマッチしていたのを覚えている。これとは別にもうひとつsecretなエピソードもあるがそれは誰にも言わない・・・(笑) 
(画像をお借りしました)

《元気印の洋楽・POPS》【外国篇】#2 コロナも怖いが熱中症も!密でない屋外ではマスクを外して!(厚労省通達)

2020-06-18 | 元気が出る歌
元気一概に『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で元気印のこの歌5曲〉と題して演歌、歌謡曲に続いて6月は「洋楽ポップス」篇! このジャンルもこれまた聴ききれないほど所蔵している(演歌・歌謡曲ばっかりの私じゃなくて・・・)自分好みではありますがとにかく時代を遡って大いに紹介していきます。なかなか興味深い楽曲がありますよ!(順不同)

トム「ラブ・ミー・トゥナイト 
Love Me Tonight」   
ご存知トム・ジョーンズ(Tom Jones)はイギリスのポピュラー音楽の歌手。ダイナミックでソウルフルな歌唱で人気を得たボーカリスト。彼は原曲以上に最大最高のヒット曲にのし上げる歌手でこの曲も元はイタリアのカンツォーネなのだ。LaLaLa・・・から始まる唄い出しからノレて何ごともやる気にさせてくれるスケール感が好きだった。

ノック「ノックは3回」
トニー・オーランド&ドーン(Tony Orlando & Dawn)というのが正確な呼称だが、ドーンだけで通用するほどよく聴いた。なぜか?このレコードが発売された頃そのレコード会社に勤めていた。この曲が大ヒットする前に出した「恋するキャンディダ」も良かった。えてして売れる曲というのはキメのメロディ、フレーズが必ずある!これだってイントロと”Knock three Time"でキマリ!
蛇足だが日本の名作映画のヒントになった「幸せの黄色いリボン」もドーンのヒット曲!

shojoji「Sho-Jo-Ji」アーサー・キットという歌手を知る人はいますか?それより何より紹介するこのタイトルを普通に読んでください!なんか連想するなぁ~、そうですニッポンの童謡「証城寺の狸囃子」の英語版です。ところどころ日本語を残した英語の歌詞がユカイで、まけるなマカロニ、ジェリービンズ~とハチャメチャな詞なれどイントロからしてノリノリになれる。1955年の発売。シングル盤はとうに手放したが音源は採っておいた。スマホの時代になって着信音にした時期、この歌を聴くと二度と戻らぬ少年時代がよみがえる・・・

★いかがでしたか? まだまだ〈元気をくれた洋楽〉は山ほどあります。またの機会に・・・  (画像をお借りしました)

《元気印の洋楽・POPS》元気でいたいなら愚か者にならないこと!!【外国篇】#1

2020-06-11 | 元気が出る歌
から元気一概に『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で元気印のこの歌5曲〉と題して演歌、歌謡曲に続いて6月は「洋楽ポップス」篇! このジャンルもこれまた聴ききれないほど所蔵していて(演歌・歌謡曲ばっかりじゃなくて・・・)自分好みではありますがとにかく時代を遡って大いに紹介していきます。なかなか興味深い楽曲がありますよ!(順不同)

ボビー「ミスター・ロンリー」
(Mr. Lonely)は、1964年に全米チャート1位を獲得したボビー・ヴィントンの代表曲。曲の内容はホームシックにかかった兵士の
心情を綴って、ひたすらメロディ重視の曲調がなぜ〈元気印〉かというとFM東海(その頃は中部地方に住んでいた) 制作の深夜の
ラジオ番組『JET STREAM』のテーマ曲にフランク・プゥルセル・グランド・オーケストラのバージョンで長年使用され有名となって、その番組は毎夜0時からほとんど毎回聴いていた。それを眠剤がわりに聴いていつしか眠りに落ちる、という日々。初代DJの城達也さんのオープニングのキャッチと声を聴いて《よし、あしたもガンバローと思ったものだ。

モンキーズ「Daydream Believer」
デイドリーム・ビリーバー はモンキーズが1967年に発売したシングル。モンキーズ、特にVocalのデイビー・ジョーンズはこの曲の大ヒットで日本でもスゴイ人気者になった。Cheer up, Sleepy Jean Oh, what can it meanからの盛り上がりがサイコーで歌詞を覚えて
よく唄ったものだ・・・ その頃の自分のDaydreamは何だったろう、と懐かしむ。

レイ「ゴースト・バスターズ」
4人の男が幽霊退治に賭ける映画は1984年封切。興行収入第1位を
獲得するほど大ヒット。それにも増してレイ・パーカー・ジュニアが歌う同名主題歌「ゴーストバスターズ」(Ghostbusters)も大ヒットした。「幽霊退治人」という意味ながらもSFコメディで聴くたび
躰が動き、あのキャッチーな掛け声を思わず口にして元気を出したものだ。
★次回もあります!お楽しみに!