goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

「大峯千日回峰行の道を行く 修験道・塩沼亮潤の世界」を見て。

2020-10-21 | TV番組
10月18日(日)のNHK・BS1 で
N3 N2
「大峯千日回峰行の道を行く 修験道・塩沼亮潤の世界」の放送があった。
DSC_1548_20201019193936〈究極の荒行を成し遂げた塩沼亮潤 生死の境を歩んで得た境地とは〉塩沼さんの護摩と大峯への神秘の旅を4Kカメラが捉えた。
DSC_1551_20201019194001 DSC_1552_20201019194012
究極の荒行【大峯千日回峰行】DSC_1549_20201019193945
加え、【四無行:飲まず、食わず、眠らず、横にもならず九日間
祈り続ける】

DSC_1550_20201019193953という荒行も成し遂げた修験の行者・塩沼亮潤さんが仙台の山里に建立した慈眼寺N5で行われる護摩行は、炎と舞うが
ごとき神秘の所作と壮麗さが評判を呼び、全国から参拝者が集う。N4塩沼さんは、史上2人しか成し遂げた者がいない荒行・大峯千日回峰行の満行者。DSC_1554_20201019194038 DSC_1555_20201019194045 DSC_1556_20201019194054 DSC_1557_20201019194218
吉野から大峰山まで片道24キロ、高低差1400メートルを、1000日に渡って日々往復する。塩沼さんが踏破したのはどんな道か、荒行でいかなる境地に達したのか。番組Dr.とカメラが同行して追う。
DSC_1559_20201019194232塩沼さんは大阿闍梨・酒井雄哉さんのTV放送を見てこの行をやりたいと思ったという。(これは自分も見た)

番組中、塩沼さんの心に残るまことに有難く沁みる言葉が
いくつかあった。それらを記しておきたい。
DSC_1558_20201019194225人に物を与えたら一切の見返りを求めたらいけない・・・母の言葉で価値観を高めた
DSC_1562_20201019194254私たちを否応なく死へと近づけていく老いや衰えとどう付き合っていくか
DSC_1560_20201019194240初心という燃えたぎるような熱量が、スキル(経験)に走ると人を感動させることができない
DSC_1565_20201019194313《独りを慎む》人目のない処でも
自らを律して裏表なく正しい行いをするということ
DSC_1564_20201019194306千日も同じ道を往復してなんの意味があるか・・・ きのう気付かなかったことに今日気付き、あしたが楽しみになる
N6いつも笑っていられること・・・

(凡人には)なんとわかりやすくなんと難しいことか。
(画像をお借りしました)

「奥山えいじ こころのふるさと会津」&〈岩合光昭の世界ネコ歩き〉

2020-10-01 | TV番組
BS12(毎週土曜あさ6時~)と千葉テレビ (毎週月曜日 8:30~)で放送中の「奥山えいじ こころのふるさと会津」をご存知ですか? 歌手・奥山えいじサン(テイチク)をメインに、歌はもちろん福島県「会津」の観光・歴史などを紹介するコーナーでは司会をつとめる音楽評論家でありながら音楽雑誌の元編集長、はたまた執筆業、他の音楽番組での司会など多種多彩、八面六臂に活躍の山岸信美
さんが歯切れのいい闊達なやりとりが見られたり、会津応援大使を名乗る佐藤さんの一家言などが豊富な歌謡番組です。
回をかさねて10/3放送分で31回目になります。
DSC_1445_20200930152324 DSC_1447_20200930152340 DSC_1448_20200930152347 DSC_1449_20200930152355 DSC_1451_20200930152332 DSC_1452_20200930152405 DSC_1453_20200930152412 DSC_1454_20200930152420

そのような「会津」関連で先日〈岩合光昭の世界ネコ歩き」NHK・BSプレミアムでは「会津・福島」を取り上げていました。 撮影場所は限られていたけど会津の自然と景観と人々のゆったり感が味わい深く、あえて2番組を紹介しました。
DSC_1434_20200930145841 DSC_1436_20200930145855 DSC_1437_20200930145903 DSC_1438_20200930145910 DSC_1439_20200930145918 DSC_1440_20200930145926 DSC_1442_20200930145943

奥山えいじ「故郷(ふるさと)の花」🎤愛の標(しる)べは 地図にはないが… 🎼〈TV番組〉【Virtual書き下ろ詞】

2020-09-18 | TV番組
明日9月19日朝、BS12で放送中の「奥山えいじ こころのふるさと
会津」
を毎回見ている。早いもので29回目。奥1
「会津」の観光・歴史などを紹介するコーナーでは音楽評論家の
山岸信美さんが司会を担当。ゲストとのトークは切り込み鋭く
興味と関心を披歴しながらほど良い尺で飽きさせない。
さて番組タイトルの冠にもなっている奥山えいじサンへの
【Virtual書き下ろ詞】は2回目の登場。奥2
最初の 「尾花沢の雨は銀色」には多くのアクセスがあり
感謝でした。奥4
今回は番組にかかわる人たちに共通する「東日本大震災」以降の
〈心の復興〉をキーワードに、生まれた土地、ゆかりのある場所を愛し、人を愛する人たちを、東北3県をキーに、故郷に咲く折々の花=心でつなげた《ふるさと・ぬくもり》演歌に仕立てました。

「故郷(ふるさと)の花」
3県ー2
閖上(ゆりあげ) 銀山 猪苗代
たずね歩いた 秋から春を               
 愛の標(しる)べは 地図にはないが
 あの人によく似た花が どこかで待っている
  花は声を持たないが
  想いは故郷(ふるさと)の 空に咲く  

3県ー1
港 湯の宿 湖(うみ)と山
どこにいるやら 面影恋し 
 生まれ育った あの頃あの日
 二人して互いに 星が降るほど話したね    
  少しばかり寄り道も
  心に故郷(ふるさと)は いつもある   
              
宮城 山形 福島の                          
人はあしたへ 絆をむすぶ
 時の止まった 心の針は
 どちらかがも一度 ノックしたとき動き出す        
  いつか逢える 逢えたなら
  ふたりの故郷(ふるさと)へ 帰ろうよ


歌のなりたち:東日本大震災やその後の災害などを乗り越えながら気強く力強く生きる多くの人たち。それを支え勇気づけ〈町や村の復興〉ひいてはすべての人の〈心の復興〉を願い祈る人がいることをこの番組は、先人たちの歴史をも伝えながら回を重ねている。〈コロナ禍〉の今、調べものに取材にインタビューに、と奮闘されている超絶女史・山岸信美さんには敬意を表したい。DSC_1227_20200305051441
また番組企画、賛同の佐藤社長のPOWERにも感服! 

【9月20日(日)13:00~ 特別編】京都編の総集編と8月に仙台で行われた「奥山えいじサマーフェスティバル」と「会津17市町村シンポジウム」の様子を特別編として放送があるようです。奥5
奥山えいじサン、力強く頑張ってください! (画像をお借りしました)

「町中華で飲(や)ろうぜ」おもしろ番組、取材再開!by玉袋筋太郎

2020-09-16 | TV番組
BS-TBSで放送している「町中華で飲(や)ろうぜ」の最初の記事は
昨年12月2日に投稿した。なぜか今も評判がいいようでMyブログの「今日の人気アクセス記事 BEST50」に今もってランクインしていて、今日現在は12位を保っています。前回は新聞記事にこの番組が取り上げられたのを面白おかしく投稿したものだったが今回は〈コロナ禍」ではあるが自粛が解かれたのを機に、店取材再開ということでメインホストの玉袋筋太郎が張り切って番組を盛り上げている。
玉a
〈町中華〉の呼び名もすっかり市民権を得た。番組の面白味は店の風情、酒や料理やメニューなどあるが、やはり玉袋が頭の回転の
良さを発揮して、その店の雰囲気、客層、そして店主や店員との
軽妙なトークは瓶ビールから始まりチューハイ、日本酒が酔いの
助長とも相まって、料理は何を食べても面白おかしく評し、
実にウマそうに食べ、味を店をレポートする。玉b 玉cスタッフによる若干の取材交渉は事前にあるにせよ、玉袋の行く処、店側は断るわけがない。
飲まなく、量を食べられなくなった自分は、馴染みのある料理ばかりだが見るだけで腹いっぱいになる(笑)玉d

番組終盤には若手女優2人が、別の〈町中華〉店を訪ねるコーナー。今回の女子は以前、飲みながら食いながら途中、ねぶり箸をしながら食い、しゃべる部分があって、そのはしたなさと嫌悪ですっかり興ざめしてしまった。たかが〈町中華〉されど〈町中華〉食べる側にも作法はわきまえてくれないと。
秋a 秋b
ねぶり箸 とは=「ねぶりばし」は漢字で【舐り箸】と表し、意味は「食事中に箸の先を舐めること」という意味。食事のマナー違反の上位に挙げられる。 (画像をお借りしました)

志村けん さん。 📺「NHK朝ドラ エール」いよいよ出演、放送! 📺番組3話アンコール放送!

2020-04-30 | TV番組
志村5

新型コロナウイルス感染症による肺炎で3月29日に死去した
志村けんさん(享年70) 突然の訃報に日本中が泣いた、といっても
過言ではないでしょう。
今日は志村さん関連のテレビの新着ネタをお届け!

エール①放送中のNHK連続テレビ小説「エール」に
5月1日の第25話以降に、作曲家・小山田耕三の役名で登場する。
志村8モデルは童謡「赤とんぼ」「砂山」「待ちぼうけ」などの童謡やクラシック、オペラ、映画音楽などオールジャンルで
知られる大正・昭和の大御所作曲家・山田耕筰。
内容は出しゃばって言ってはいけないですね! 志村6 志村7
しかし画像を見比べてみれば合点がいくが、NHKもよくぞ志村さんを
キャスティングしましたね。どことなく似てるじゃないですか! 
楽しみ半分、淋しさ半分・・・ 

志村4②また、NHKでは5月6日に「となりのシムラ#1 #4 #6」を総合テレビで、午後3時30分~5時44分放送。コメディアンとしての雰囲気を醸しながらとても愉快な番組です!  
改めて【哀悼】の意を万感こめて・・・  (画像をお借りしました)