goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

《不定期シリーズ》🎤【曲名をリニューアルしたら大ヒット!】この3曲

2021-06-17 | 不定期シリーズ
久しぶりに《不定期シリーズ》でゴザイマス。ネタはいろいろ貯めてあるのに【Virtual書き下ろ詞】が次々と書けて書けて(自分もいつどうなるか分からないし・・・)それなりに毎日 MyブログUPを待ってくれてる人もいる(!?)のでそっちを優先していました。 
さて今回は歌謡曲黄金期の〈昭和歌謡〉で大ヒットしたけど実は・・・という【曲名(タイトル)をリニューアルしたら大ヒット!】帯
へえ~オモシロ、いわく有りの3曲を紹介しましょう。

「宗右衛門町ブルース」唄:平和勝次とダークホース 
1972年12月発売
平和1 平和2
原曲は〈北原謙二〉の「さよなら さよなら さようなら」(作詞:星野哲郎、作曲:山路進一)です。サビの「さよなら さよなら」のフレーズだけ残し全面的に書き直されました。
そして自主制作⇒有線放送⇒堺の盛り場⇒函館の有線、と拡がり、結果200万枚の大ヒットになったのです。


「逢いたくて逢いたくて」唄:園まり 1966年1月発売 
園1 園2
原曲は〈ザ・ピーナッツ〉の「手編みの靴下」(作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰)です。元歌はヒットしなかったのですが
岩谷さんが詞を書き替えて大ヒット!日活で映画化もされたほど。


「また逢う日まで」唄:尾崎紀世彦 1971年発売
尾崎1 尾崎2
原曲はあの「白いサンゴ礁」のヒットを持つズー・ニー・ヴーで1970年に発売した「ひとりの悲しみ」(作詞:阿久悠、作曲:筒美京平)です。
曲の良さに目をつけたスタッフが(このメロディは絶対売れる)とほれ込み阿久悠さんを猛説得し詞を書き替えて尾崎さんが唄ったといういきさつです。なんとなんと結果、日本レコード大賞・大賞と第2回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞!もちろん100万枚のミリオン・ヒットになったことは大方の人は知っていますね。


まだまだ紹介したいこの種のネタはあるのですが、またの機会に・・・! (画像をお借りしました)

【実話を基にした演歌・歌謡曲】7曲❤好評《不定期シリーズ》

2020-02-08 | 不定期シリーズ
表紙
実話を基にした演歌・歌謡曲ときくと、ややもすれば奇をてらった
キワもの、と見られなくもない危うさを孕む場合もあろうが、その反面、作品のクォリティの良さや事実の持つインパクトで共感を得れば、以下に紹介するレコード大賞をも獲得して後世に残る作品にもなったりする。
今回いくつかの楽曲を発売順に紹介して当時を思い出すも良し、初めて
目にする作品と歌手、と驚くも良し、楽しみましょう。

ま白きR ま白き
真白き富士の嶺・唄:ミス・コロムビア 
(作詞:三角錫子/作曲:ジェレマイア)(1915年)  
逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが転覆、全員死亡した事件を歌った。

異国の丘R 異国歌詞
異国の丘・唄:竹山逸郎 
(作詞:増田幸治/補作詞:佐伯孝夫/作曲:吉田 正)(1948年)
戦後、シベリアに抑留されていた兵士の間で作られ歌われた歌。抑留兵のひとりだった《吉田正》さんが大作曲家としての足がかりとなった。

モンテンルパR モンテンルパ
あゝモンテンルパの夜は更けて・唄:渡辺はま子/宇都宮清 
(作詞:代田銀太郎/作曲:伊藤正康)(1952年)
祖国に見放されフィリピンで死刑囚となる108人の元日本兵を知った
渡辺はま子自身が嘆願に動き、歌にして彼らの命を救った。

岸壁の R2 岸壁
岸壁の母(1954年/菊池章子版)(1971年/二葉百合子版)
(作詞:藤田まさと/作曲:平川 浪竜)
今や国民的歌謡となっているから説明の必要がないほど。
●その後セリフは何度かグレードアップした内容に色づけされている。

愛と死をR 愛と死を
愛と死をみつめて・唄:青山和子 
(作詞:大矢弘子/作曲:土田啓四郎)(1964年)
難病で死に別れる恋人をテーマにした純愛ものの原作をラジオドラマ・
テレビドラマ・レコード・映画化され、空前の大ヒットとなり、その年、
第6回日本レコード大賞を受賞。

●ここから時代は一気に飛びますが・・・
ギンR ギン
女傑 島村ギン物語・唄:歌川二三子 
(作詞:和田 健一/作曲:宮川ひろし)(1997年)
筑豊炭田を舞台に男勝りの女傑、島村ギンをモデルにした浪曲入り。
映画にもなり《清川虹子》が圧巻の主役を演じた。

親子
親子流し・唄:三浦丈明&よしひろし 
(作詞:よしひろし 作曲:三浦丈明)(2018年)
BSの歌番組で司会アシスタントを務める《よしひろし》が実父の作曲家・三浦丈明氏との実話をモチーフにした親子デュエット曲。
三浦氏が年季の入った渾身の歌唱で聴かせる作品。PVが昭和のレトロ感があってgood!

いかがでしたか?作品はほかにもありますが今回は自分の好きな楽曲を
選びました。またの機会を・・・ 
(文中、一部の記事、及び画像をWikipedia、Yahooから引用、借用しました)

大相撲 その昔・・・🎤 歌も唄った力士たち10選

2020-01-11 | 不定期シリーズ
「大相撲一月場所」は「東京・両国国技館」で1月12日が初日。
大相撲
それにちなんで『大相撲🎤歌も唄った力士たち』と題して10人の力士、
関取たちがレコード(CD含む)発売した何枚かを紹介しましょう。
順番は無作為です。
琴風(歌手表記は琴風豪規)
琴風2 琴風1
このジャンルでなんといっても唄がうまくて本職と遜色なかったのが
《琴風》関(現:尾車親方)でした。作品づくりもシャレやオチャラケで
なく、そのためヒット曲をいくつか生み出しました。お気に入りは
「東京たずね人」「酒季の歌」「長崎はアジサイ模様の哀愁」
「坂のある町」・・・ほんとに味がありました。

北の富士(歌手表記は北の富士勝昭)
北の1
《北の富士》は1967年『ネオン無情』のシングル盤を発売している。
同年『北の富士“艶歌”をうたう』のLPも発売。

朝潮(歌手表記は朝潮太郎)
朝潮 朝潮2
《大チャン》の愛称で人気のあった最高位・大関の高砂親方は
「ほたる川」を1984年に発売。この作品はクォリティも高くてのちに多くの歌手がリメイク、カバーして発売しているほど。
「甘えんぼ」の発売もある。

高見山(歌手表記は高見山大五郎)
ジェシー
初の外国出身外国籍の関取として名を残し、関取時代は数々の逸話が多い最高位・東関脇の高見山は1977年『スーパー・ジェシー/夢見るジェシー』以降シングル2枚、LP2枚を発売している。
現役時代はほんとに人気者だった。

輪島(歌手表記は輪島太士)
輪島
《黄金の左》で一世を風靡した第54代横綱、輪島は2018年10月、
70歳で死去。1978年に「望郷賦」を発売。作曲は松山かずお名義の
《五木ひろし》五木はのちに「惜春」のタイトルでセルフカバーした。

若三杉(そのまま)
若三杉
大関時代までの四股名は「若三杉」横綱昇進とともに《2代目 若乃花》を名乗った。1977年「泣きぼくろ」を発売。甘いマスクから五月人形、
美剣士と言われ人気があった。

旭天鵬(歌手表記は大島勝)
旭
モンゴル出身の旭天鵬。最高位は西関脇 40歳8ヶ月まで相撲を取り2015年に引退。2016年に女性歌手・島津悦子と「バヤルラー~ありがとう~」をCD発売。

隆三杉(歌手表記は隆三杉貴士)
たかみすぎ
引退後、親方になっても良くも悪くも何かと話題のある現・千賀ノ浦親方。最高位は西小結 現役時代から歌はプロ級とまで言われ1984年に
『さいはての駅/夢路の女よ』を発売。

花田 
花田
初代貴ノ花が十両時代、本名「花田」の四股名で取っていた頃にリリースした「男なみだのブルース」一徹な彼がどんないきさつで歌を唄ったか
知りたいもの・・・

白鵬(そのまま)
白鵬
TVの特番で東日本大震災復興への応援ソングとして作られ歌われた
「アサガオ」(デュエット)が大きな反響を呼んだそうでCD化。
2016年発売。
★いかがでしたか? 悪い癖で、あれも書きたい、これも紹介したい、と
思って長い記事になってしまいました。他の人にたがわず贔屓の《炎鵬》と《阿炎》初場所はどんな活躍か、と楽しみです!

【不定期シリーズ】おクラ入りの演歌・歌謡曲

2019-11-16 | 不定期シリーズ
「おクラ入り」(お蔵入り)とは業界用語で、音楽系に関して言えば一旦製作されたにもかかわらず発売・放送されないままとなる作品のことを「おクラ入り」と呼びます。公になったものはそれほど多くは知り得ませんが、当事者にはうれしくないものです。そんな憂き目にあった楽曲を紹介しましょう。

おくら1 おくら2
「高校三年生」1963年6月発売 ご存じ、今や知らぬ人はいない
ほど国民的歌謡となったこの歌は舟木一夫のデビュー・シングル。
作詞は丘灯至夫、作曲は遠藤実。元々は岡本敦郎(高原列車は行く など
ヒット曲多数)が歌うことを想定して作られた歌であったが、岡本が既に《高校三年生》という世代ではなかったことや、岡本の歌唱に合わないという意見があり、当時はおクラ入りになったそうです。

おくら3 おくら4
「真赤な太陽」1967年5月発売  作詞:吉岡治、作曲:原信夫、編曲:井上忠夫 GSブームに乗っかって美空ひばりがミニスカートで
唄い大ヒットしたこの歌。 黛ジュンの4曲入りコンパクト盤に、この「真赤な太陽」を入れたいと打診しコロムビアが許諾をしたが、事前打診のなかった美空ひばり(の母親)が大激怒し、おクラ入り! 
黛版はヒットが収まった後年CDシングルで発売された。

おくら5
「桟橋時雨」2011年11月発売 作詞:木下龍太郎、作曲:岡千秋 この曲が出来た頃、市川由紀乃はまだ20代前半で唄うには早すぎるとか、本人の歌手休業時期があったりで数十年おクラ入りになっていた。

おくら6 おくら7
★番外! 実は私にも《おクラ入り》の憂き目にあった作品があります! 「のぞみ坂」「めおとの旅」などヒット曲を持つ阿部三登里さんが吹き込み、発売予定だった【かんにん】です。作曲の櫻田武男さん(故人)が残念がっていました!
以上、いかがでしたか? 次回もまた新しい《歌ネタ》をお楽しみに! (画像をお借りしました) 

【不定期シリーズ】「アンコ」の入った演歌・歌謡曲

2019-11-09 | 不定期シリーズ
11月の【不定期シリーズ】第2弾は、演歌などの途中に本篇とは別に一般的によく知られた民謡や端唄、小唄などが挿入される楽曲を業界では
「アンコ」と言っています。餡(あん)が間に挟まる、ということです。
なので《たい焼き》を買ってきました。近所にあるこの店は知る人ぞ知る超人気店!
DSC_1183_20191030141318 DSC_1180_20191030141337では記事スタート!

ア1
「南国土佐を後にして」ペギー葉山
  作詞・作曲:武政英策 編曲:川上義彦 1959年4月発売
  ●後半部に土佐民謡「よさこい節」がアンコとして唄い込んである

ア2
「おけさ唄えば」橋幸夫
  作詞:佐伯孝夫 作曲:吉田正 1960年10月発売
  ●アンコの「佐渡おけさ」の部分は歌謡曲風にアレンジがされていて
  元の民謡とは大きく違う

ア3
「武田節」三橋美智也
  作詞:米山愛紫 作曲:明本京静 1961年5月発売
  ●アンコというよりは立派な詩吟「風林火山」入り

ア4
「舟唄」八代亜紀
  作詞:阿久悠 作曲:浜圭介 編曲: 竜崎孝路 1979年5月発売
  ●アンコの「ダンチョネ節」部分の歌詞は八代が唄うに合わせて
   書き改められた

ア5
「港の潮暦」石川さゆり
  作詞:星野哲郎 作曲:船村徹 1983年発売 
  ●「サニ公節」という作者不詳が採譜され、曲調が大きく変って
   意外性あり

ア6
「壷坂情話」中村美律子
  作詞:たかたかし 作曲:富田梓仁 1997年10月発売
  ●浪曲「壺坂霊験記」の有名な一節がたっぷり唄い込んである

美濃の女99
★番外「美濃の女(ひと)相馬一夫
  作詞:西村道夫 作曲:片山隼 編曲:曽根幸明 1974年発売
  ●岐阜・郡上八幡の「郡上節」一番をまるまる挿入したご当地もの。
  (私の作詞)

いかがでしたか?アンコ入りの楽曲は多くはないですが
ハマるとカラオケ大好き派には聴かせ処の楽しみがありますね! 
次回も《おもしろ演歌》を探します。