goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

🎼「あなたのメロディー」YouTube UP連動記事!🎤懐かしきこの5作!その3

2021-03-20 | YouTube
知る人ぞ知る懐かしいTV番組『あなたのメロディー』
あなメロ昭和38年から昭和60年まで
NHK総合テレビで放送された視聴者参加型の音楽番組で一般人が応募し、プロ歌手が唄うという企画で、ここからいくつかのヒット曲も生まれました。下記の作品がこの番組から生まれレコード化になった主だったものです。
「あんな娘がいいな」歌:ダークダックス
「空よ」歌:トワ・エ・モワ
「お嫁に行くんだね」歌:水原弘
「チョット見のいい女」歌:泉ピン子
「与作」歌:弦哲也(レコードでは北島三郎、千昌夫らとの競作)
「盛岡ブルース」歌:青江三奈
「海猫」歌:八代亜紀 などなど。
 
e70d36deさて、今回でこの紹介記事もこれが最後#3です。応募した第1作「花のなかから」以後、計5回の入選を果たし
番組のディレクターや何人か変わっての当時、司会の神津善行さんからも「あっ、もう何回目ですか?」と言われ番組への応募は自身では打ち止め!  レコード化の作品も増えつつはあったけれども、正直この番組へのチャレンジはその後の詞(うた)書きの生業に
どれだけチカラづけられたか計り知れません。だって、まだまだ
駆け出しの若僧でしたから。 


 この番組は単なるバラエティな音楽番組でなくその質の高さは1に審査員のそうそうたる顔ぶれでした。毎回のレギュラーはご存知、●高木東六さんのみで●曽根幸明さん、●山口洋子さん、のちに司会を担当した●神津善行さん、などなど。応募作の歌い手のレギュラーだったのは作曲家になる前の、歌手●弦てつや(当時はひらがな)さんです。2に5作放送分の中からベスト1を決める、という形式で年度末には〈年間優秀グランプリ〉と称した特番まであったのです。
主な審査員
高木東六、服部正、宮川泰、岩城宏之、湯川れい子、山本直純、星野哲郎、
遠藤実、船村徹、小林亜星、山口洋子、平尾昌晃、鈴木邦彦、鈴木淳、
曽根幸明、石本美由紀、なかにし礼、荒木とよひさ ほか
●各回は3名ですが今から思えば超豪華でスゴくないですか!?
のべにしてこのメンバー! 今、列挙してみても震えがきます。

🎤3回にわたっての私的な記事をご覧いただき感謝です。
5作すべてYouTubeにUPしています!  (画像をお借りしました)

🎼「あなたのメロディー」YouTube UP連動記事!🎤懐かしきこの5作!その2

2021-03-12 | YouTube
知る人ぞ知る懐かしいTV番組『あなたのメロディー』
あなメロ昭和38年から昭和60年まで
NHK総合テレビで放送された視聴者参加型の音楽番組で一般人が応募し、プロ歌手が唄うという企画で、ここからいくつかのヒット曲も生まれました。  一番の大ヒットはさて何でしょうか? そう、あの「与作」です。そのほか「空よ」「あんな娘がいいな」「盛岡ブルース」「ちょっと見のいい女」などなど。 詳細はこの記事を書き進める回で記述しましょう。  さて通称『あなメロ』は一回の放送分が5作と限られ、にもかかわらず毎週の応募は大変な数で入選となるには激戦でした(当時のディレクター談)自分もご多分に洩れず初応募し、その第一作にして入選し、以後5回の入選を果たしいずれも当時の内幸町のNHKスタジオで収録、もちろん全国へTV放送されました。
e70d36de (以下、裏話・エピソードなど次回へつづく)


【わたしは女】歌唱:北原ミレイ

 何篇応募しても入選するのは一年に1応募1作のみというのは至極当然でなんといっても一週間の応募が大変な数だったようで公共放送のNHKだけにできるだけ幅広く、多くの人に、の意味もあったのでしょう。そんな中で3作目の入選になりました。詞、曲がセットになっている(詞、曲は別人でもOK)のが決まり。編曲はプロがして歌手はNHKが決めるという流れでした。当時はビデオレコーダーとかスマホなんてほとんど皆無の時代、これら5作はラジカセで音のみ録音で今ではなおさら貴重でゴザイマス(残しておいてよかった!)人気番組だけあって年間の優秀作ばかりをチョイスした雑誌(画像参照)もあり、この作品が掲載されました。


【春を待つ花】歌唱:井沢八郎

 この番組は単なるバラエティな音楽番組でなくその質の高さは1に審査員のそうそうたる顔ぶれでした。毎回のレギュラーはご存知、●高木東六さんのみで●曽根幸明さん、●山口洋子さん、のちに司会を担当した●神津善行さん、などなど。応募作の歌い手のレギュラーだった当時は歌手の●弦てつや(当時はひらがな)さん達です。2に5作放送分の中からベスト1を決める、という形式で年度末には〈年間優秀グランプリ〉と称した特番まであったのです。この作品の審査員評は山口洋子さんがしてくれたことを覚えています。これを機会にのちにご縁をいただくことに繋がりました。イントロは井沢さんの即興アドリブで驚きました(笑)
🎤のこりはあまり日を置かず記事UP、紹介します。5作すべてYouTubeにUPしています!
(画像をお借りしました)  次回投稿をお楽しみに!

🎼「あなたのメロディー」YouTube UP連動記事!🎤懐かしきこの5作!

2021-02-28 | YouTube
知る人ぞ知る懐かしいTV番組『あなたのメロディー』
あなメロ昭和38年から昭和60年まで
NHK総合テレビで放送された視聴者参加型の音楽番組で一般人が応募し、プロ歌手が唄うという企画で、ここからいくつかのヒット曲も生まれました。  一番の大ヒットはさて何でしょうか? そう、あの「与作」です。そのほか「空よ」「あんな娘がいいな」「盛岡ブルース」「ちょっと見のいい女」などなど。 詳細はこの記事を書き進める回で記述しましょう。  さて通称『あなメロ』は一回の放送分が5作と限られ、にもかかわらず毎週の応募は大変な数で入選となるには激戦でした(当時のディレクター談)自分もご多分に洩れず初応募し、その第一作にして入選し、以後5回の入選を果たしいずれも当時の内幸町のNHKスタジオで収録、もちろん全国へTV放送されました。
e70d36de (以下、裏話・エピソードなど次回へつづく)


【花のなかから】歌唱:英亜里

もう最初に書いてしまいますが激応募の中から5作に絞るのは
至難だったようで、あとから知ったのですが選ばれる傾向はやはりNHKの好み、というかあまり強烈な色恋沙汰や過激ものは選外でした。で、毎週日曜日の朝の放送をリアルで見ておおよその傾向を会得しての初応募、初入選でした。自分の応募時は単品1作のみと決めていました。唄った〈英亜里〉さんは当時のCBS/ソニー演歌第一号歌手で「花の手拍子」がヒットしていました。


【まどあかり】歌唱:松平純子

彼女は第二の《藤純子》のキャッチで最初は女優デビューでした。歌手としては「両国橋」がヒットしていた時期にこの入選作を唄ってくれました。『あなメロ』唯一の制約は何回応募しても入選は年一回に決められていました。この年も一発一作の応募で入選となりました。
🎤のこり3作はあまり日を置かず記事UP、紹介します。5作すべてYouTubeにUPしています!
(画像をお借りしました)  次回投稿をお楽しみに!

★YouTube 只今発信中!見て、聴いて〈不要不急〉をぶっ飛ばせ!

2021-01-23 | YouTube
言われなくたって〈不要不急〉は当たり前!〈巣ごもり〉ばかりじゃ気が滅入る! そうですYouTube、見てください❗️ 👆 上動画をクリックで入り、次の画像の右下YouTubeロゴをクリックして丸い絵をクリックしてください❗️ チャンネル登録をいただくと超ウレシイ!です😍既発売の作品をはじめ、〈Vocalist&作曲家〉の上野旬也さん(初代 ロス・プリモス二代目ボーカル)との【詞(うた)書きVS曲つくり】の作品多数(★歌手募集可)をUPしています❗️

❤YouTube新規2作UP完了! 只今、全107種UP中!ぜひご覧ください!

2020-07-21 | YouTube
コロナ〈コロナ禍〉のさなか、長引く梅雨の時季に記録的な7月豪雨に遭われた人たちに心を寄せています。21-1梅雨もようやく山場を超え、4連休のうちには梅雨明けとの予想を気象庁は出しました。とはいえ〈コロナ禍〉だし〈GoToトラベル キャンペーン〉は無能な政府とトップのせいで二転三転の方針転換!
GoTo 除外しかも東京在住者は対象外の差別!業者へのキャンセルは4000件以上だと!責任とって内閣はさっさと辞めてもらいたい!

うな重きょう7月21日は「土用の丑」の日 
どんな〈食〉も食べられる躰のうちにと〈量より質〉重視でいるが今年も〈うなぎ〉を食べようと思い買ってきた。

さて、自分はYouTuber21-5ではないが何人か
から勧められてYouTubeに自作をUPし始めてまだ日が浅い。
そんなことを今さらなんで、と揶揄されそうだが、そんなこんなの2020年だから梅雨は開けるし夏がくるし、と思い立ち
きょうはハワイアンを2篇をUPしました。
MoonLight 蒼い夜
作品は新しいものではないですが年を経、モノ書きのスキルが
上がるにつれ改めて音源を聴くと(あぁ、いい曲なんだなぁ)と思ったことと、もう一つ。
この作品を唄ったのは〈レイ小原〉さん。
レイ小原
ハワイアン業界はもちろん、中部地区を中心では知る人ぞ知る人で、特筆すべきはウクレレ奏者では一目(いちもく)置かれる人です。蛇足だがハワイアンながら詞が先で(offer時の制約なし)
曲中のスチールギターは作曲の片山隼さんの演奏です。片山1(片山さんについての詳細記事は検索欄からご覧ください。素敵な編曲はあの曽根幸明さん曽根
自分を含めこの3人が矢継ぎ早に作品を発表していた時期の1曲です。★107曲に興味ある人はYouTubeを見てください!(チャンネル登録大歓迎!)  (いろいろ画像をお借りしました)