goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 #45 🎤森昌子「銀のライター」

2020-09-06 | 心にのこる この歌1曲
ここだけの話(笑)、この曲が発売されて聴いたときはさして〈心にのこる〉ほどのものは何も感じなかった。ところが後日2つのきっかけからすっかり〈沁みる一曲〉になった。
森1「銀のライター」唄:森昌子
作詞:阿久悠. 作曲:猪俣公章. 編曲:斉藤恒夫 発売日:1989年01月21日
  お前が大きくなったなら
  恋人同士になろうねと
  冗談みたいにあのひとが
  私にこっそりいったのは
  五年も前の秋のこと
  私が十五になった頃  (以下略)
森6 森5 森3
きっかけ① 森昌子さんが鳴り物入りでポニーキャニオンに移籍したのは1979年。当時の私は作詞が某レコード会社からレコード化し始めたのを機に長年勤めたポニキャンを辞めて東京に出てきていたのと入れ違いの頃だった。あるとき同じセクションに居た知人に会う機会があって、聞けばなんと「あれからディレクターになって今、森昌子を担当してる」と言った。驚くやらうらやましいやらで、その時の最新盤が「銀のライター」だった。森4 森2 森7
きっかけ② シングル盤といえどもモノ書きの習性か、ジャケットを見ながら、詞はもちろん作家陣までくまなく見て頭の中のデータバンクに詰め込んでいた。そして作曲が猪俣公章さんだと知った。幾度か聴いていたにもかかわらず、阿久さんのピュアな詞におおよそド演歌っぽくない清楚なメロディが猪俣さんとはすっかり失念、見逃していた。というのも猪俣さんの作品は100曲ほど収集して音源造りにしていたが印象が薄かったのは否めない。余談ながらアレンジがオールマイティだった斉藤恒夫氏にもちょっと意外!(何をチェックしていたのやら)
森8僭越だが大ヒットするには、という楽曲だったが聴けば聴くほど〈沁みる一曲〉になっていったのは当時の自分もまだそんなピュアな部分を持ち合わせていたからだろう、と赤面している。 (画像をお借りしました)



好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 #43 番外編・亡くなった編曲家2人 🎼 前田俊明さん・丸山雅仁さん

2020-07-10 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 夏
【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら人気シリーズで
これまでに42の《我が心にのこる歌》を記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも43回目。 ・・・この時期このシリーズにどんな曲が浮かぶか、いつも思案をかさねます。今年は前半、半年で演歌・歌謡界の作家が亡くなっています。
sns特集
私事ながら、2018年に縁あって知り逢うた作曲家が3月に亡くなったことは大ショックでした。なぜなら1年半の間に60数曲の作品づくりをして通信カラオケでは結構な視聴回数と実際に唄ってくれた人もいて反響もあり、よっしゃこれからだと気合いを入れていた作家でした。ほとんどが曲先で自分が詞をハメこむことが多かったですがどの出来上がりにも驚きと満足を示してくれた連続でした。
●関連記事:4月2日投稿記事参照

時を置かずどちらも「日本レコード大賞」編曲賞を受賞した2人の編曲家が相次いで亡くなりました。
一人は、藤あや子「こころ酒」 川中美幸「二輪草」で受賞の
前田俊明(70歳)さんが4月17日に
前田4
🎼 前田俊明 ☆マニアック自分好み5曲
前田リスト
前1 前2 前3 前4 前5

もう一人は、氷川きよし「ちょいときまぐれ渡り鳥」で受賞の丸山丸山雅仁(76歳)さんです。 
🎼 丸山雅仁 ☆マニアック自分好み5曲
丸山リスト
丸1 丸 丸3 丸4 丸5
お二人については4月21日と6月6日に深く哀悼の意をこめて
【おくやみ】の記事を書いていますので参照してください。そこでは主なヒット曲は記載しましたが、ここではお二人が手掛けられた膨大な楽曲の中から自分好みの曲を、お二人がヒット・アレンジャーとしてめきめき頭角を表わされた頃にさかのぼって紹介しました。(お二人とも手掛けた作品はあまりにも多く自分の楽曲リストの初め、昭和49年~平成3年までを抜粋)☆お二人とも平成に入ってからの活躍が著しいのです!まだまだ紹介したい作品は山ほどあります。近いうちの機会をお楽しみに!
あらためて生前の功績を偲び、深く哀悼の意を表します。
 
(画像をお借りしました)

好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 #42「怪傑ハリマオの歌」「赤胴鈴之助」ほか

2020-06-17 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 5月
 【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら人気シリーズで、これまでに41の《我が心にのこる歌》を記事にしてきました。 
おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも42回目。・・・この時期このシリーズにどんな曲が浮かぶか、〈COVID-19〉終息はおろか「高校野球・夏の甲子園」まで中止に追い込んでしまいました。あの熱狂と感動が欲しいならニッポン人よ、パチンコやサーフィンにうつつを抜かさず、守れと言われたら守ればいいものを。県を跨ぐな、となれば己の場所のとっておきを巡っていればよいものを。スポーツ、文化、趣味娯楽・・・すべて壊滅!生きてるだけで丸もうけ!の心境に成るか否や!

さてさて・・・本題に。今回は知る人ぞ知る白黒テレビ時代の
超懐かしい番組を2つ!
TV5『快傑ハリマオ』は、1960年4月5日~1961年6月27日まで放送されていたのだが、曜日や時間帯など知る由もないが少年も少年、ガキの頃にテレビにかじりついて見ていたことを
思い出す。思い出は2つ。なんといってもハリマオの出で立ち。TV3真っ白なターバン?に真っ黒のサングラスで颯爽と登場すると拍手した。そして三橋美智也が唄う主題歌『怪傑ハリマオの歌』が流れると一緒になって唄ったもんだ。TV4特筆すべきはハリマオが実在の人物がモデルだということ。そして当時人気絶頂の歌手、三橋美智也がテレビの主題歌を唄うなんてことは奇跡! とまで言われたとか。
  まっかな太陽 燃えている 果てない南の 大空に 
  とどろきわたる 雄叫びは 正しい者に 味方する
  ハリマオ ハリマオぼくらのハリマオ


同時期あたりに「恐怖のミイラ」なんて番組があって
それなりにおののいて、オモシロかった。

TV6『赤胴鈴之助』は、1957年1月7日から1959年2月14日までラジオ放送。テレビドラマもあったようだが見た記憶がない。
TV2 TV1赤胴鈴之助だぁ!と叫んで、あのイントロがラジオから流れると喜んだもんだ。
  剣をとっては日本一に 夢は大きな少年剣士
  親はいないが元気な笑顔 弱い人には味方する オー
  がんばれ たのむぞ ぼくらの仲間 赤胴鈴之助


のちの類似した番組「矢車剣之助」も好きだった。
*画像&動画をお借りしました

好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 #41   越路吹雪「ジジ・ラモローゾ」

2020-05-29 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 5月
【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら人気シリーズで、
これまでに40の《我が心にのこる歌》を記事にしてきました。
おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に
常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも41回目。・・・この時期このシリーズにどんな曲が浮かぶか、
〈COVID-19〉が世界中を苦しめる今、この曲を選びました。
越路1
「ジジ・ラモローゾ」" Gigi l'amoroso" はアラン・ドロンとのデュエット曲「あまい囁き」などで知られるフランスの国民的
シャンソン歌手《ダリダ Dalida 》が1974年に唄った。
タイトルを邦訳すれば「愛しのジジ」がぴったりする。
越路2 越路3
唄と語りでドラマチックに綴られた一編のミュージカルにも似たスケール感のある曲で唄い甲斐があるから、今でこそ多くのシャンソン歌手に唄われているが、自分がこの曲を耳にしたのはもう何十年も前、NHKで越路吹雪さんがワンマンステージ「歌伝説」の中で唄うのを見て聴いて、いっぺんで好きになった。
越路5 越路4
とはいえ8分に近い超ロング曲だけにレコード発売は【Live at 日生劇場 1980】のLive盤で聴ける。おおかたがステージで数えるほどでしか唄っていない。だけどさすが宝塚出身、女優としても名をなした越路さんだけに聴かせる聴かせる、引き込んで最後まで飽きさせない。最後になったが、日本語詞はもちろん〈岩谷時子〉さん。原詩と対比して読み比べてみたが、さすがさすが・・・脱帽!
越路6

【緊急番外篇】あの女優「杏」さん!《教訓Ⅰ》を弾き語りで唄う❤❤心にのこる この歌1曲★加川良「教訓Ⅰ」 cf.畠山みどり

2020-04-16 | 心にのこる この歌1曲
あの、女優「」さん!《教訓Ⅰ》を弾き語りで唄う!
4/15にTVのエンタメコーナーでさんがなんとこの《教訓Ⅰ》を唄っているのを見て早速Youtubeにその動画を見つけたので借りて緊急UPします。2分26秒、いろんな意味で見ごたえあります!

(動画をお借りしました)

帯
【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら人気シリーズで、これまでに27の我が心にのこる歌を記事にしてきました。 おかげで
《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。

今回は加川良さんの1971年に発売された「教訓Ⅰ」
スポットを当てていきます。
加川1
★日本フォーク界の先駆け的存在だったフォーク歌手・加川良さん
2017年4月5日(69歳)急性骨髄性白血病で死去
判明から4ヵ月、前夜容体急変

 
記事を読んだとき、とっさに浮かんだのが畠山みどりが唄いシングル発売もされた「教訓」だった。
1972(昭和47)年11月に【RCAビクターから発売】
加川3
もちろん加川良さんの作品だし曲も聴いて知っていたが畠山盤が
発売された時は珍しさもあってレコードを買い求めた。
当時は、もちろん今も畠山盤が発売された経緯は判らないままだし
コロムビア一筋の彼女が他社のRCAレーベルから発売したことも
フシギに思った記憶がある。(いっとき移籍してたんだろうか)楽曲としては
いかにも歌謡曲調の編曲が良くフルコーラスを畠山盤で覚えたといっても過言でない。

「教訓Ⅰ」作詞/作曲/唄:加川良
加川2
 命はひとつ 人生は1回だから 命をすてないようにネ あわてるとついフラフラと
御国のためなのと言われるとネ 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい

 御国は俺達 死んだとて ずっと後まで残りますよネ 失礼しましたで終るだけ
命のスペアはありませんヨ 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい

 命をすてて 男になれと 言われた時には ふるえましょうよネ そうよ私しゃ女で結構
女のくさったのでかまいませんよ 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい

 死んで神様と 言われるよりも 生きてバカだといわれましょうよネ きれいごとならべられた時も この命をすてないようにネ 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい

 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい
 青くなってしりごみなさい にげなさいかくれなさい


加川良さんの歌で広まった「教訓Ⅰ」だが、これは作家の上野瞭さんが1967年に発表した『ちょっとかわった人生論』の中の「戦争について」の「教訓ソノ一」をアレンジしたものと言われている。

戦争に徴集され逆らえずに命を落とした若者たちがどれほどいたことか、その真実を突きつけられて、怒りと悔しさ、悲しみと憤りで胸が張り裂けそうになってしまう。だからこそ加川良さんは、こんなことがもう二度と繰り返されないようにと、こんなことが絶対に起こらない未来にしようと唄ったのだろう。
★長い記事になりました・・・ 次回もどうぞお楽しみに!