goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

【心にのこるこの歌1曲】奇しくも6月に亡くなった作曲家🎼「𠮷田正」&「猪俣公章」

2021-06-11 | 心にのこる この歌1曲
心に6月
2017年8月に始めた【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら
人気シリーズでこれまでに多くの《我が心にのこる歌》を49篇、
記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に幾つかがランクインしています。今回でこのシリーズ、堂々の50回目。歌は作詞、作曲、編曲あってこそ成り立ちます。とはいえ作品は残れども人には寿命があります。
今回思い立ち、遡って奇しくも同じ6月に亡くなった2人の作曲家を偲びたいと思います。当然心にのこる曲、多数です。

ともにヒットメーカーにして膨大な作品、そして数多くの
大ヒット曲を世に送り出した一人目は
【𠮷田正】さん(1921年1月20日 - 1998年6月10日 77歳没)
吉田1 吉田2
死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。生涯作曲数は2400曲を超えると言われています。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛け、また、鶴田浩二、三浦洸一、フランク永井、松尾和子、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げたことは言わずもがなの大作曲家です。今手元にあるのは《𠮷田正 自撰70曲》その中からいつものように自己的マニアックによる4曲を選びました。a b c d
①落葉しぐれ:唄/三浦洸一 ②公園の手品師:唄:フランク永井 ③沓掛時次郎:唄/橋幸夫 ④殺陣師一代:唄/橋幸夫 
どれがBestOneと言い切れないほど唄いました、聴きました!


さて二人目は【猪俣公章】さん
(1938年4月11日 - 1993年6月10日 55歳没)
猪俣1
大学時代に古賀政男さんの門下生となり独学で作曲を習得し、その後の活躍は推して知るべし3500曲以上を作曲された。生存されてたら似たような曲ばっかりの既存の作曲家など及びもつかぬ大ヒット作曲家であられたと思うと残念至極・・・トホホ 手元に所蔵する80曲以上の音源の中からマニアックに選んだ9曲です。e f
①君こそわが命:唄/水原弘 ②ひとり酒場で:唄/森進一 g h
③歌舞伎町の女:唄/野村真樹 ④波止場町:唄/森進一 i k
⑤雪化粧:唄/テレサ・テン ⑥路傍の花:唄/大川栄策 l m
⑦東京たずね人:唄/琴風豪規 ⑧若狭の宿:唄/牧村三枝子 n⑨昭和自叙伝:唄/村田英雄(順不同)

いかがでしたか? 昭和という時代の作曲家が生み出した作品はほんとに好楽曲揃いでしたね。 次回もどうぞお楽しみに! 
(画像をお借りしました)

【心にのこるこの歌1曲】 ♡奈良光枝♡高峰三枝子 cf.5月に亡くなった歌手を偲び。

2021-05-16 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 5月
2017年8月に始めた【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら
人気シリーズでこれまでに多くの《我が心にのこる歌》を48篇、
記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。
今回でこのシリーズも49回目。ワクチン接種が始まったとはいえ〈コロナ禍〉はまだまだ全国を苦しめるこの陰鬱とした世情、時季にどんな曲が浮かぶか・・・ この曲、この歌手を選びました。

しばらく〈書き下ろ詞〉ばかりだった毎日の記事。所蔵する音源で調べることがあったのを機に久しぶりにこのシリーズを、と思い立ち、今でこそ長寿時代というもののまだまだと思わせ早逝した歌手にスポットを当て《我が心にのこる歌》マニアック的選曲による
2作を紹介します。この2人も年数こそ違え5月に亡くなっています。

ならみつえ
①♡奈良光枝「愛の山河」 ●1977年・53歳で死去
作詞:三浦康照 作曲:古賀政男 発売年:1962年(昭和37年)
奈良光枝さん、後年に近い時期の作品。奈良さんの歌唱は音楽学校出身というだけあって、発声の基本がしっかりしているうえに独特の情緒があふれていて胸に沁み入る。この曲は作曲が古賀政男氏だけに起伏のあるメロディはもちろん編曲(佐伯亮さん?)もいい。

高峰
②♡高峰三枝子「純情二重奏」 ●1990年・71歳で死去
「純情二重奏」作詞:西條八十 作曲:万城目正 *霧島昇とのデュエットだが高峰単独歌唱もある。
「牧場の花嫁さん」作詞:藤浦 洸 作曲:万城目 正 *「南の花嫁さん」がヒットしこれもまた映画の主題歌に使われどちらも良い。 

いかがでしたか? 昭和という時代はほんとに好楽曲揃いでしたね。 次回もどうぞお楽しみに! (画像をお借りしました)

【心にのこるこの歌1曲】 🎤城卓矢🎤テレサ・テン🎤松山恵子 cf.5月に亡くなった歌手を偲び。

2021-05-10 | 心にのこる この歌1曲
0510帯
2017年8月に始めた【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら
人気シリーズでこれまでに多くの《我が心にのこる歌》を47篇、記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも48回目。〈コロナ禍〉がまだまだ世界中を苦しめるこの陰鬱とした世情、時季にどんな曲が浮かぶか・・・ この曲、この歌手を選びました。

しばらく〈書き下ろ詞〉ばかりだった毎日の記事。所蔵する音源で調べることがあったのを機に久しぶりにこのシリーズを、と思い立ち、今でこそ長寿時代というものの惜しむらく早逝した歌手にスポットを当て《我が心にのこる歌》マニアック的選曲による3作を紹介します。以下の3人は年数こそ違えどなたも5月に亡くなっています。

城 
①🎤城卓矢「ふるさとは宗谷の果てに」 ●1989年・53歳で死去
作詞:北原じゅん 作曲:北原じゅん 発売年:1962年(昭和37年)
城卓矢に改名前の芸名〈菊地正夫〉での発売。〈北原じゅん〉さんは実兄。ご存知「命くれない」ほか多数ヒット曲の作曲家。のちに、西郷輝彦 千昌夫 真芽正恵などがリメイク、カバーしている。 今回、音源はいちばんfitする歌唱の〈千昌夫〉版をUPします。

テレサテン 
②🎤テレサ・テン「ふるさとはどこですか」 
●1995年・42歳で死去 作詞:中山大三郎 作曲:うすいよしのり 発売年:1977年(昭和52年)
テレサ、8枚目のシングル曲。これはほんとにgoodな作品。
当初からず~と愛聴している。案の定〈由紀さおり〉が2016年に
CDアルバムに収録した。

お恵ちゃん 
③🎤松山恵子「鳩よ」 ●2006年・69歳で死去
作詞:柴崎昇一 作曲:臼井和利 発売年:1988年(昭和63年)
演歌のお恵ちゃん とは全く違う歌唱でやさしく丁寧な歌唱が光る貴重作。B面「平和への祈り」も秀作。

いかがでしたか? 昭和という時代はほんとに好楽曲揃いでしたね。 次回もどうぞお楽しみに! (画像をお借りしました)

心にのこるこの歌一曲★さだまさし「男は大きな河になれ」🎤寂しいのは一人だけじゃない…

2020-12-03 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 5月
2017年8月に始めた【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら
人気シリーズでこれまでに多くの《我が心にのこる歌》を42篇、
記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも43回目。 ・・・この時期このシリーズにどんな曲が浮かぶか、〈COVID-19〉がまだまだ世界中を苦しめる今、この曲を選びました。 【男は大きな河になれ】 唄:さだまさし
さだ1 さだ2 次郎 次郎3
原曲はクラシックの名曲!スメタナの「モルダウ」
詞はさだまさし。この曲を知ったきっかけは1941年に単行本が出版された〈下村湖人〉原作の小説を映画化した1987年の「次郎物語」を見た時、主題歌として流れたから。映画自体、泣けて泣けて
それでいて勇気をくれる物語にこの曲が静かに深く流れて・・・
以来、何度となく聴きなじんだ1曲となっています。
↓画像クリックで曲が聴けます!

歌:さだまさし 作詞:さだまさし 
作曲:SMETANABEDRICHFRIEDRICH

せつないことが あったなら
大きく叫んで 雲を呼べ
それでも雲で覆えぬほどの
男は大きな宇宙(そら)になれ

嬉しい時は腹から笑え
笑えば嬉しい花が咲く
心を花で埋(うず)めて見せろ
女は優しい風になれ

苦しい時こそ意地を張れ
目をそらさずに雨を見ろ
泣かずに雨を集めて そして
男は大きな河になれ

寂しいのは一人だけじゃない
歩けば転ぶ 怪我もする
そこで捨てたなら負けになる
男は大きな夢になれ

喜びは人と分かちあえ
悲しみは人に預けるな
許せる限り受け止めてやれ
女は大きな海になれ

寂しいのは一人だけじゃない
歩けば転ぶ 怪我もする
泣かずに雨を集めて そして
男は大きな河になれ
男は大きな河になれ


(画像をお借りしました)




好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 #46 「青春歌謡特集 その1」

2020-10-16 | 心にのこる この歌1曲
ほぼほぼ好評のシリーズ《心にのこる この歌1曲》も46回目。そのどれもが自分なりに思い入れがあったり私的なカラミがあったりでそれを書くから長く重たくなりがちを反省しています。
〈コロナ禍〉の昨今、つたないブログに辿りついてくれる人たちには常に感謝。そんな思いも含んで今回は我が還り来ぬ時代に目を向け所蔵する音源を引っ張り出して「青春歌謡」といわれるジャンルにタイムスリップしました。今回はコロムビア篇。
青4

心4
「青春サイクリング」は1957年に小坂一也が唄った。
【作詞:田中喜久子・作曲:古賀政男】 昔の歌を語るときいつも書くのだが歌のイントロからしてイメージを膨らませてくれた。
カントリー出身の小坂の歌唱と古賀政男の明るいメロディーが
マッチして昭和の後期から平成にかけての方がTVなどで他の歌手に良く唄われた。

心5 
「若いふたり」は1962年に北原謙二が唄った。
【作詞:杉本夜詩美・作曲:遠藤実】ドドンパ調の編曲がイカシていてデビュー1年あまりの初々しさが歌唱にあふれていてそれがまたヒットした一因かも。

心1
「ふるさとのはなしをしよう」は1964年に同じく北原謙二
唄った。【作詞:伊野上のぼる・作曲:キダ・タロー】 心3〈浪速のモーツァルト〉
キダ・タローさんのキャラクターと絶妙のトークをこの曲を聴くと必ず思い出す。
心22004年に山本譲二がカバーし、シングル発売した。  (文中敬称略) (画像をお借りしました)