goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

心にのこるこの歌1曲💿山本丈晴「芸道一代:美空ひばり」ほか cf.過去9月に亡くなった作曲家を偲んで

2021-09-07 | 心にのこる この歌1曲
心にのこるこの歌
【心にのこるこの歌1曲】はMyブログでは準レギュラー的にさまざまな楽曲をほとんどマニアックに54作品を記事にしてきました。直近何回かは過去各月の訃報、お悔みに該当する人をチョイスしているのは心にのこる曲を決めたら生年、没年を調べるため或るデータベースに歌手、作家も随分な人が記載されていることを確認した
ことが発端です。今回は作曲家・山本丈晴さんです。
山本丈晴
丈1さて、山本丈晴さんを知っている人は?・・・ そうです、第1回ミス日本&「天下の美女」と謳われた
女優の山本富士子さん丈3 丈2のご主人です。
もとは大作曲家・古賀政男氏の養子となり古賀丈晴でしたが1962年の結婚を機に山本家の婿養子となり以降山本姓を名乗ることになったのです。キングレコードを経て日本コロムビア専属作曲家として活躍、以下の作品を抜粋しました。
♡美空ひばり「風雪三代」「芸道一代」「魂」「武蔵野の恋」
「どっこい俺がいる」
丈5 丈6
♠村田英雄「浪花の勝負師」「捨てて勝つ」丈4
♠北島三郎「旅飛脚の詩」09旅飛脚の詩
などですが何といっても特筆すべきは1967年頃からは古賀メロディや日本の愛唱歌のギター・インストゥルメンタル・アルバムを
多数録音、発売していることです。

今回は自分がYouTubeにUPしている2曲を紹介します(ひばりサンの「芸道一代」は他の何人かがUPしているので除外しました)

美空ひばり「どっこい俺がいる」作詞:横井弘(1969年11月25日発売)


北島三郎「旅飛脚の詩(うた)」作詞:藤田まさと(1980年3月発売)

山本丈晴さんは2011年9月7日、肺炎のため死去、86歳でした
【哀悼】
            (画像をお借りしました)

心にのこる この歌1曲★今日は何の日〈長崎 原爆の日〉🎤「長崎の鐘」

2021-08-09 | 心にのこる この歌1曲
長崎
今日8月9日、長崎は76回目の〈長崎 原爆の日〉を迎える。
長崎市松山町の平和公園では、市主催の
「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれる。
長崎、原爆と聞くと私は必ず浮かぶ楽曲がある。
な6 な10
藤山一郎さんが1949年(昭和24年)に発売し
生涯を通じて唄い続けた名曲『長崎の鐘』です。
原爆で廃墟となった浦上天主堂の煉瓦の中から
壊れずに掘り出された鐘と、永井隆博士の『生命の河』を
モチーフに、作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而の
作品。藤山一郎さんの楷書的な歌唱は今さら能書きを
垂れる必要はない。★以下は私が所蔵する『長崎の鐘』の
カバー曲のいろいろに寸評を交えて紹介したい。
1.新沼謙治(藤山一郎さんの楷書的な歌唱に近くgood!
カバー曲ではこれがイチ押し!)
2.氷川きよし(歌を楷書的と行書的に分けるなら
まさに行書で演歌系、感動も薄い)
3.三山ひろし(やや唄いこみすぎ、聴かせんかな、の
印象が強い)
4.島津亜矢(女・北島ばりに押し付けがましい歌唱で
一回聴けば良し)
5.天童よしみ(ハイ、そつなく唄いましたよ、の域を
出ない)
北島三郎、美空ひばりの歌唱はTVからだけで音源はない
演歌じゃないんだよなぁ~、という印象だった。
な1 な2 な3 な4 な5


(画像をお借りしました)

好評シリーズ❤《心にのこる この歌1曲》 特別版【🎼「一本の鉛筆」「ひろしまの母」

2021-08-06 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる 5月原爆ドーム

【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら人気シリーズで
これまでに51の《我が心にのこる歌》を記事にしてきました。
おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に何かしらランクインしています。今回でこのシリーズも52回目。 ・・・この時期このシリーズにどんな曲が浮かぶか、いつも
思案をかさねます。しかし今年も迷わず8月6日は「広島平和記念日」「広島原爆忌」です。
DSC_1854_20210806041752今朝のニュース報道から。
心静かに 広島にまつわる2つの楽曲を紹介することにしました。

1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、
広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は
壊滅し約14万人の死者を出しました。はるか遠い日の中学生時代、
修学旅行で広島、岡山などを巡った記憶の中に〈広島平和記念資料館〉に行き〈原爆死没者慰霊碑〉の前では石碑に手を合わせ
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」と刻まれた
文言を黙読したことを覚えています。
75年前、8月6日の広島の朝は雲ひとつない青空だったそうです・・・
8151 一本の鉛筆
「一本の鉛筆」美空ひばり 1974年10月1日発売

あなたに 聞いてもらいたい あなたに 読んでもらいたい
あなたに 歌ってもらいたい あなたに 信じてもらいたい
一本の鉛筆が あれば 私はあなたへの 愛を書く.
一本の鉛筆が あれば 戦争はいやだと 私は書く・・・


「第一回 広島平和音楽祭」に出演に併せて映画監督、脚本家の
松山善三さんが作詞、映画音楽の作曲で有名な佐藤勝さんが
作曲をそれぞれ手がけた。


一本1 一本2

8152
「ひろしまの母」島倉千代子 
作詞:石本美由起 作曲:古賀政男 1977年7月1日発売

この世のいのち 終わるとも
わが子を想う 母の愛
哀しみ深い ひろしまの
さだめを泣くか 大田川
  (セリフ)あれから もう三十三年
      もしも おまえが生きていてくれたら
      幸せな日々が過ごせただろうに
      街ですれちがう人の後姿にも
      ふとおまえを偲ぶ 母の淋しさは 誰れに 誰れに
      誰に打ち明けたら 誰に・・・


この作品も「第4回 広島平和音楽祭参加作品」 
唄い過ぎず、泣き過ぎず、これ以上にこの歌を表現できる歌手は
思い浮かばない。  古賀政男氏、最後の作品と言われている。
島倉1 島倉2
(画像をお借りしました)

心にのこるこの歌一曲💿石原裕次郎「地獄花」「王将 夫婦駒」〈7月に亡くなった俳優・歌手を偲んで〉

2021-07-16 | 心にのこる この歌1曲
心にのこる
石原裕次郎さんは1987年(昭和62年)の7月17日に亡くなった。
もう34年経つなんて全然思えない。それくらい単なる思い出や
面影に追いやらない大スターですね。最初に観た映画は
『嵐を呼ぶ男』だったがもちろんリアルタイムであるわけがない。
昔は映画館があちこちにあったが封切一番館ばかりでなく、2本立て、3本立て、なんて~のはザラにあった。だから封切り後何年か経ってどっかで観た。裕チャンがドラムを叩きながら主題歌を唄い出す場面は強烈に覚えている。 さてまたまた前置きが長くなったが、〈心にのこる・・・〉となれば誰でも知ってるヒット曲よりも
以下の2曲を紹介したい。

地獄花「地獄花」は映画『剣と花』の挿入歌だった。(作詞:萩原四朗/作曲:上原賢六) 
なぜこの曲か、といえばその映画の原作が〈立原正秋〉だったから。中学生の頃からクソ生意気に小説は次から次へと読破した。
立原正秋は特に好きな作家だった。詞(うた)を書くようになってからも大いに影響を与えられている。 この楽曲はB面扱いだが、曲の間に共演した〈浅丘ルリ子〉の脳裏にまとわりつくような悶絶もののナレーション入り。歌も曲も簡潔で、それでいてインパクト大にして〈心にのこる・・・〉と相成るわけです。

さて次は ②「王将 夫婦駒」
723-2 
(作詞:大高ひさを 作曲:野崎真一)
 
🎼 昭和40年 長門裕之主演のTV映画「王将物語」の主題歌。
といえども裕次郎さんがバリバリの演歌、時代ものを唄っただけでも一聴の価値がある。当時、8トラック(通称:ハチトラ)の
カラオケで唄っていた、と言うのはまことに気恥ずかしい(笑)
(動画、画像をお借りしました)

【心にのこるこの歌1曲】奇しくも6月に亡くなった🎼作曲家「中川博之」&歌手🎤「村田英雄」

2021-06-26 | 心にのこる この歌1曲
心に6月
2017年8月に始めた【心にのこる この歌1曲】は不定期ながら
人気シリーズでこれまでに多くの《我が心にのこる歌》を50篇、
記事にしてきました。おかげでMyブログのカテゴリー《人気アクセス記事 BEST50!》に常に幾つかがランクインしています。今回でこのシリーズ、堂々の50回目。歌は作詞、作曲、編曲あってこそ成り立ちます。とはいえ作品は残れども人には寿命があります。
今回思い立ち、遡って奇しくも同じ6月に亡くなった音楽人の作曲家&歌手を偲びたいと思います。当然心にのこる曲、多数です。

ともにヒットメーカーにして膨大な作品、そして数多くの
大ヒット曲を世に送り出した一人目は作曲家【中川博之】さん(1937年3月15日 — 2014年6月11日 77歳没)
中川1 中川CD 中川ムード歌謡作曲家の第一人者と誰もが認める中川先生の生涯作曲数は1,500曲以上、レコード、CDの売上枚数は450万枚以上、大作曲家です。今手元に何千曲という演歌・歌謡曲の音源の中からいつものように自己的マニアックによる5曲(この歌1曲じゃなくてスミマセン!) を選びました。
信濃 たそ
①信濃川慕情       ②たそがれの銀座
 さようならは         好きです
③さようならは五つのひらがな  ④好きですサッポロ 
知らなかったわ
⑤知らなかったわ (私の作詞です)   (順不同・発売順)


さて二人目は【村田英雄】さん
(1929年1月17日 - 2002年6月13日 73歳没)歌手生活44年でした。
英雄a 英雄b
村田さんはご存じのように浪曲界出身。1958年に大作曲家・古賀政男氏に見出され『無法松の一生』で歌手デビュー。村田さんに関する秘話やエピソードは枚挙にいとまないほどですが東京、奥沢に住まいがあった頃見かけたときは意外と小柄で豪快な歌いっぷりとのギャップに驚いたことを思い出します。〈二階堂伸〉〈北くすを〉〈北くすお〉のペンネームで作詞、作曲も幾つかあります。
馬喰 お手
①馬喰一代     ②お手を拝借
人生 昭和
③人生峠         ④昭和自叙伝
男三代
⑤男三代   (順不同・発売順)



いかがでしたか? 昭和という時代の作曲家が生み出した作品はほんとに好楽曲揃いでしたね。 次回もどうぞお楽しみに! 
(画像をお借りしました)